fc2ブログ

幼稚園からの手紙

昨年、幼稚園のPTA役員を務めていたので
今年度の卒園式には前年度PTA役員として来賓出席の予定でした。
ですが、緊急事態宣言下ですので
「ご遠慮いただくことになりました」の手紙がやって来ました。
(大阪府は今月末で解除されるそうですが)
昨年、卒園式はどうなるのか、卒業式はどうなるのか、
というパニック状態の中で
一番に「ご遠慮いただく」ことになったのは来賓でした。
そこに異論はなかったはずです。
いちばんに遠慮すべきは来賓。
なのに特等席に座るのが当たり前なんですよね、来賓って。
セン次の卒園式の時に
保護者と園長との間でちょっとした揉め事がありました。
保護者席から子供の顔が見えにくいから配慮してほしいと言う保護者、
来賓席が狭くなるのでできないという園長。
招待するとなるとお客様なので優先しなければいけない来賓。
受付とかお茶の準備とか案内の順番とかいろいろ大変ですしね。
昨年、来賓のいない卒園式と卒業式に出席しましたが
子どもたちがしっかり見えましたし(マスクしてましたけど)
先生方も無駄に緊張しないで
子どもたちと保護者を優先にした良い式でした。
いろいろ制限はありましたけど、
「なんとか式ができてよかった!」という雰囲気で
「発表の場」ではなく、お祝いらしい場でした。
何が言いたいかというと、
来賓が「惰性」であることが明らかになりました。
この先もこれでいいんじゃないのかな。
市議会議員とか市長の代理とかが
特等席に座る意味ってあるのかな。
「他にもあるので」って途中退席する人たちに
その席を用意する意味なんてあるのかな。
その人たちに保護者よりも子供たちの顔をよく見てもらう、
そんな必要ってあるのかな。
例えば地域の見守りのボランティアの方みたいに
本当に普段子どもたちとふれあっている方たちも
「見に来る」くらいの感覚でいいんじゃないのかな。
特等席じゃなくて。
特等席じゃないと嫌なんて言う人は
もはや子どもたちのお祝いのために来る人じゃないと思いますし。
誰のための式やねんって話ですよ。
卒園児(卒業生)、教職員、保護者、
本当に子どもたちの巣立ちを見たい人たち。
その方が本当にお祝いできるんじゃないかな。

1年前を思い出し、
今回届いた手紙を見てそんなことを思いました。
今年度卒園してく子たちは
みんな昨年度の年中さんなので知っている子たちです。
だから行けないのはちょっと寂しいですけど、
来賓はやっぱりいちばん不要でしょう。
もし行けたとしても、
なんで私がいちばんよく見える席にいるんやろ・・・
と、後ろめたい気持ちになったと思います。




スポンサーサイト



コメント

Secret

プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking