fc2ブログ

グラフ、チョコレート、ハチの巣

1月に婦人科を受診してからずっと基礎体温を記録しています。
おそらく受診前の半年間、無排卵月経、
つまりは不正出血を起こしていたという推測のもと、
薬で誘発してもらってからずっと順調。
基礎体温のグラフの上り下がりが見事な周期を表していて、
改めて女性の体って不思議やなぁなんて
この歳になって思ったりします。
まだ更年期と呼ぶには早いかなというグラフですが、
更年期って別にある日突然訪れるものではないと思うので、
少しずつそこに向かっていってるんでしょうね。

チョコレート断ちを継続しています。
チョコレート断ちって言ったって、全然食べないわけではなく、
職場でもらったおすそ分けはいただきますし、
セン次が誕生日ケーキはチョコレートケーキがいいって言うので、
それも食べました。
ただ、板チョコとか大袋のチョコレートは買わなくなりました。
別にちょっとの量ならいいんですけど、私食べ過ぎるんです。
ちょっと食後に・・・のつもりがいっぱい食べちゃうので。
あると食べてしまうので、買わないようにしました。
そしたら不思議なもんで欲しいと思わなくなりました。
生理前の吹き出物が減ったし、何より頭痛が減った。
チョコレート断ちの効果かどうかわかりませんが、
もう欲しいと思わなくなったことですし、続けていきます。



下に写真あるので苦手な方はご注意ください。
先日テストを受けて午前中に帰ってきたマル太が、
「下にハチの巣できてんで」と。






マル太いわく、スズメバチの巣の初期段階とのことで。
家の下に見に行ったら、確かにそんな感じのものが。
よーく見ると、すでにうっすらと独特のマーブル模様が・・・
鳥肌立ちました。
(関係ないですが、関西では「鳥肌」のことを「さぶいぼ」とも言います)
ハチが飛び始めるまではまだまだあるでって言うんですけど、
すぐに管理事務所に行って報告してきました。
ハチの巣だと確認出来たら駆除の依頼しますねってことで、
3日後くらいに無くなってました。
ちょうど剪定の業者さんが入ったので、
一緒に切り取ってくれたんだと思います。


IMG_20230522_114420_convert_20230528002856.jpg


写真だと目立ちますが、実際は葉っぱに紛れて分かりにくいです。
気が付いたのは、マル太と下で喋ってた友達なんですが、
よくこの段階で気付いてくれたなー。
報告しなくても剪定で切り取られたかもしれませんが、
ハチが飛び始める前でほんとによかった!



スポンサーサイト



5月だから

先月から体のあちこち、特に服が擦れる箇所に
軽い皮膚炎を起こしてました。
肌が弱いので、季節の変わり目や疲れなどからよくあることです。
状態よくないなーと思いながらも保湿と家にあった塗り薬で
ごまかしながら過ごしてました。
で、先週木曜日あたりに首の症状が目立ち始め、
顔に化粧水をつけると瞼と唇にしみる感じがして。
やっぱり皮膚科行こうかなと思っていたら、
金曜日早朝、首全体に熱を持ったような痛痒さで
目を覚ましてしまいました。
鏡で見ると真っ赤になっていて
イライラするような痒さだったのですが、
波が過ぎると少し落ち着いたので
ワセリンを塗ってから薄手のタートルネックを着て
雨の中歩きと電車で出勤。
仕事中も時々ピリピリするような痛痒さがあり、
首から上がってくるような感じで顔周りが痒くなってきました。
歩いて出勤の日はとても疲れるのですが、
帰ってからすぐにかかりつけの皮膚科へ行きました。
まー今までに何回もあったよねーって感じで、
とりあえず3週間アレルギーの薬を飲んで、
3種類の塗り薬をもらって帰ってきました。
ここの皮膚科の先生はぶっきらぼうで、
機嫌の悪い日に当たると嫌な思いをすることもあるんですが、
いつも治してくれる。皮膚炎じゃない時も。
今回はいつもより強めの塗り薬が出ましたが、
2日塗ったらずいぶん良くなりました。
皮膚科の薬は良くなったからってすぐにやめるのはナシ。
緩めの薬に移行していって、少しずつ卒業していく。
完全にきれいになったように見えても
下で燻っているのでしばらくは塗り続ける。
これは守らないといけないです。

さて、5月ですね。もう20日過ぎましたけど。
ここから本題に入るのですが、皮膚炎の話が長くなってしまいました。
サニーデイ・サービスの丸山晴茂さんが亡くなって
5年が経つのか、経とうとしています。
えっと、2018年だったから・・・って
何年が経ったかは、数えないとわからなくなってきましたが、
5月に死んじゃったことは頭から消えない。
晴茂くんが亡くなる前、2016年夏~2017年夏にかけて、
私はサニーデイ・サービスにまつわる私の青春時代の記事を
25コも書きました。
「青春時代」なんて言ったら輝かしく聞こえますが、
そんなキレイなもんじゃありません。
むしろその逆です。
その時期はそればっかり書いていたので、
なかなかの読者離れがありました。
あれを書いていた頃から今も訪問してくださる方もいらっしゃって、
本当に感謝しています。
あんな独りよがりの記事ばかりをきちんと読んでくださった方、
ありがとうございます。
そして、そんなの知らんよという、
それ以降に訪問してくださるようになった方で、
読んでみようやないかという方がいらっしゃったら、
カテゴリ「限定公開」に記事は全て入っています。
26コあるのは、2018年に晴茂くんが亡くなった後に
書いた記事がひとつあるからです。
限定公開で設定にしてるのでパスワード要るのかな?
0107で開くはずです。
この夏、映画で答え合わせをする機会が持てそうなので、
自分では全部読み返してみました。


さ、セン次は初めての定期考査が終わり、
(5教科中4教科うけることができました)
マル太は5日間のうち、2日間が終わり、
あと3日間で4教科残っています。
勉強してる気配が全然ないんですけどね。



それぞれのGW

GW最終日は強い雨が降っています。
友達家族のキャンプに連れて行ってもらった
マル太の洗濯物は部屋干ししきれず、
何着かはベランダに吊るしたままです。
明日洗い直しですね。

マル太は伊勢まで4泊(1日車中泊)のキャンプに連れて行ってもらい、
日焼けして遊び疲れて帰ってきました。
「遊ぶ」「楽しむ」ということに関しては天才的なところがあるので、
それはそれは満喫してきたようです。
ウチはなかなか連れて行ってやれないので、
とてもいい経験をさせてもらいました。
マル太が5日間も家にいないなんて・・・と
行く前は寂しかったのですが、なんだかあっというまでした。

マル太がいない間、ケンゾーの希望で
スーパーマリオブラザーズの映画を観に行きました。
観たのはケンゾー、セン次、付き添いでテン。
私は映画館は苦手なので今回は上映中、
エキスポシティをブラブラとしていました。
ケンゾーは4年生なんですが、映画館で映画を観るのは初めてで、
行きたい行きたいとずっと言ってたんです。
マル太が初めて映画に行ったのは、私が帯状疱疹で寝込んでいる時。
まだ3歳か4歳かだったのですが、
雨の降る中傘を差してテンと出かけて行きました。
観たのはたしか「ゴーカイジャーVSギャバン」。
その後もいろいろ連れて行ったし、友達ともしょっちゅう出かけています。
最近はアイマックスとかいうのにハマっていまして、
料金高いのにそれでもアイマックスで観ると
迫力と音が全然番違うと言っています。
セン次が初めて映画館に行ったのは「妖怪ウォッチ」。
たぶん3歳の時。その後テンが何本か連れて行きましたし、
マル太とマル太の友達と3人で「アベンジャーズ」観たこともありました。
でもケンゾーはなかったんですよね。
ここ3年はコロナ禍だったこともありますが。
自分だけ行ったことがない!とずいぶん文句を言ってましたので、
今回初めて行くことができて大満足のようでした。

映画と言えば・・・私が初めて映画館で観たのは何かな?
これかな?と記憶があるのは「南極物語」「子猫物語」。
あとは姉の希望で「探偵物語」「時をかける少女」の2本立て。
原田知世さんの「時をかける少女」の
日本人形が勝手に動く?ようなシーンだけが今も頭に残っています。
(タイムリープの瞬間でしょうか?)
どれが初めてかな?
今調べたところ、南極物語は1983年、子猫物語は1986年、
探偵物語と時をかける少女は1983年だそうで。
確かに子猫物語は友達と2人で観たし、初めてではないかな。
どれが初めてかはわかりませんでした。


で、3人が映画を観ている間に
私はひとりのんびり買い物を満喫するつもりだったのですが、
人の多さにすぐに疲れてしまいまして・・・
外に出て、太陽の塔と観覧車を眺めている時間の方が
長かった気がします。
結局買ったものは自販機の「午後の紅茶いちごティー」と
映画館から出てきたら2人に食べさせるために
トルコ人のキッチンカーで買った「もちもちポテト」のみ。
私は「遊ぶ」「楽しむ」ことに関してまるで才能がありませんね。
ひとりカフェとかもなかなかできないんですよ。
ひとりで着席すると気分悪くなりやすいので。

昨日もセン次とケンゾーと出かけてきたのですが、
なんだか長くなってしまったのでこのへんで。
GWの話がしたかったのか、映画の話がしたかったのか、
何の話してるのかわからなくなりましたが。
そうそう、7月にひとりで3時間超えの映画を観に行く予定です。
北摂では上映ないと思うので、
難波あたりまで行くことになりそうです。



せんちゅう

↓これは2019年のこのブログの記事です。

http://imakoko78.blog.fc2.com/blog-entry-425.html

千里セルシーが閉館になった時のこと。

そして今日、千里中央の「オトカリテ」が閉館になりました。
いや、ここは「ピーコック」。
「ピーコック側」と「阪急側」ですよね。
ローカル過ぎて意味わからないと思いますがすみません。
昨日、マル太のメガネの修理に千里中央まで出かけたので
お別れに寄って来ました。

IMG_20230429_112806_convert_20230430210901.jpg

セルシーは相変わらず閉館になった時のままです。
エレベーターも地震で止まったまま、そのままです。

興味のある方はどうぞ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20230430-00347644

さよなら、ぼくらのせんちゅう。
ほんまその通り。



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking