fc2ブログ

近況 ケンゾー編

前回、ワムのラストクリスマスが・・・と書いたんですが、
次の日に近所のスーパーへ行ったら
しめ飾りのコーナーが特設されていました。
どこのお店も季節を先取りする傾向は数年前からありますが、
ちょっと早すぎてびっくりです。


さて、今日は三男ケンゾー。
ケンゾーは小学3年生です。
どちらかというとおっとりタイプで繊細くんです。
セン次のように声が出せないなどはありませんが、
発表が大の苦手で、
授業中に自分から手を挙げて発言することはありません。
(ちなみに長男のマル太は小学生の頃は
手も挙げずに発言するタイプでした)
発表がある日や日直の日の前日の夜から
体調不良を訴えることが多いです。
仮病には見えないので、
ほんとに調子が悪くなるのだと思います。
でも語彙は豊富で、普段は難しい熟語をよく使います。
外遊びは好きではなく、体育も苦手です。
保健室にしょっちゅう行きます。
休み時間は本を読んでいることが多いそうですが、
放課後友達が誘いに来たらすぐに出かけていきます。
自分から誘いに行くことはありませんが、
学校よりも放課後の方が友達と遊べるみたいです。

9歳になった今もぬいぐるみと寝ています。
ぬいぐるみと寝ているのに私が横にいないと寝付きません。
寝付く前に体調不良を訴えることが多く、
2時間くらい寝付けないこともあります。
これは私にとってはかなりキツいことです。
その間、家事が進みませんから。
心療内科の先生にも相談しましたが、
3年生ならまだまだ甘えたい年齢、
そこは添い寝してあげた方がいいねとのこと。
まあ確かにケンゾーよく頑張ってるんですよ。
朝、隣でセン次がぐずぐずとしている中で、
やりたくないことがある日も体育がある日も
頑張って時間通りに登校しますから。
だから、時々やって来る「休みたい」はありだと思って、
その時は休ませています。

最近、マル太の高校のオープンスクールなどの話題が多く、
どこどこの高校にはこんなクラブがあるという話が出たりします。
ケンゾーは高校生になったら茶道部に入りたいそうです。
前に京都へ行った時も苦いはずの抹茶を飲み干して
満足気にしていましたが、本当に好きみたいですね。
あと、できれば家庭部も掛け持ちで入りたいそうです。
高校を卒業したら調理の専門学校へ行き、
その後はいろんな料理屋さんで働いて、
いつかは京都の高級料理屋さんで働きたいという
やたら具体的な夢を持っている小学3年生です。
その夢が続くかは別にして、
来年くらいから夕飯の手伝いを始める予定です。
手伝ってもらう側に技術もセンスもないのが残念ですが、
ちょっとくらいは得るものもあるでしょう。
それに今はYouTubeでいろんなこと覚えられますからね。
ただ、手伝ってもらうのって、
こちらに余裕がないと難しいんですよね・・・
どちらかというと、私にとっての修行になりそうです。



スポンサーサイト



近況 セン次編

仕事帰りに寄ったドラッグストアでレジ待ちしてたら
ワムのラストクリスマスが流れ始める。
ぼーっとしてたら年越してしまいそう。
そんなにぼーっとするような毎日ではないんですけど。

私と子どもたちの近況を
(できれば)たて続けに投稿しようと思います。

今日は小学6年生のセン次。
まず、身長追いつかれました。
小さい時から大きめだったセン次は
ずっと背の順は後ろから5番目くらいだったのですが、
今は女の子たちがひと足早く成長期でぐんぐん伸びていて、
セン次は真ん中より後ろですが、
そんなに大きめでもなくなりました。
でも、マル太は卒業の時にまだ私よりかなり低かったので
兄弟の中ではいちばん体格がいいような気がします。
胸板厚めのせいか、少し大きなサイズの方が似合うので
今は下は150、上は160を着ています。
マル太が中2で着ていた服です。

セン次は支援学級に在籍しています。
学校では一切声を出せません。
家ではよく喋りますが、吃音はあります。
場面緘黙が始まったのは5歳半の時でしたが、
思えば生後10カ月健診の時から
何かしら発達面で指摘がありました。
現在、学校には早くて2時間目、
遅いとお昼を食べて午後から、
いちばん多いのは3時間目が始まる時に登校します。
クラスへは上がらず、支援学級でしばらく過ごします。
最後まで過ごすこともあります。
給食も支援学級で食べることもあります。
筆談で伝えたいことを先生に伝えることもありますが、
基本的に発信することが苦手なので、
それもなかなか難しい状況です。
友達と言えるような友達はいません。
学校内ではそれなりのコミュニケーションをとれても、
放課後に遊んだりすることは全くありません。
低学年の頃はなんとか友達を作ってやりたいと思っていましたが、
4年生くらいからそういうことは思わなくなりました。
本人が望んでいるようにも見えませんでしたし、
それがセン次のスタイルなら
もうそれでいいと思うようになりました。
周りの子たちも成長し、
幼い時のようにセン次に話しかけてくる子は少なくなりました。
「喋らない子」としてすっかり定着している様子です。
でも面白いのは、
ケンゾーに話しかけてくる6年生は多いんですよね。
「センちゃんの弟やろ?」って
全然知らん高学年の人に話しかけられた、
よくケンゾーが言ってます。
私はよく分からないのですが、
セン次とケンゾーは見た目がそっくりらしく、
先生はケンゾーが喋ったり返事したりするのを見ると
「センちゃんが喋ってる気がして「おお」って思う」
と言っていましたが、同級生の子たちも同じなのかもしれません。

セン次は来年から中学生になります。
選択肢は地元の中学校の普通学級、
地元の中学校の支援学級、
市の養護学校の3つがありますが、
セン次も私も一択です。
地元の中学校の支援学級に入る予定で、
そのように提出しています。
どんな中学生活になるんでしょうねー。

今日はセン次の大切なハムスターのゆきちゃんの命日です。
1年が経ちました。




広島へ

次男セン次が修学旅行から帰ってきました。
林間学校、臨海学習、修学旅行と
小学校での宿泊のある学習3つ、全て修了しました。
行けないだろうと半分思っていたし、
行かないなら行かないで別に構わないと思っていましたが、
全部行きました。
臨海と今回の修学旅行は集合時間に間に合わず、
直接バスに向かう形にはなりましたが。
本人も親も今回がいちばん緊張は少なかったです。
もう3回目だったことがいちばんでしたが、
今回は山へ行くわけでも海へ行くわけでもなく、
街だったこともあります。
行き先は広島市と宮島。
特に私にとっては知っている場所だったことも安心できました。
私も小学校の修学旅行は同じでしたし、
母が広島の人で祖母も祖父も伯母さんや従兄弟たちも広島にいて、
子どもの頃は夏休みによく行っていました。
8月6日の灯籠流しを見たこともあります。
もう何年も行っていませんが、
どんなところかセン次に教えてあげられたし、
宮島の商店街でお土産を買った時に
すごく楽しかった思い出があるので、
そんな話もしてやれました。
ちなみに、長男マル太が6年生の頃に行った修学旅行では
1日目に雨がザンザン降っていて、
平和記念公園での学習内容は一部中止になってしまいましたが、
セン次たちは暑くもなく寒くもなくの良いお天気でした。
マル太は宮島には行っていないので、
セン次のこと羨ましがってました。
厳島神社が観てみたいそうで。
2日目の宮島も天気が良さそうだったので、
景色に感激したことだろうと思っていましたが、
感想は「普通やった」とのこと。
まあいいやん。元気に行って元気に帰って来れたから。
お土産にもみじ饅頭買ってきてくれました。
買い物できるのか心配でしたが、
ちゃんと自分で買えたみたいです。
支援の先生もそばにいてくれたそうですし。



母は1945年の4月生まれです。
なので8月6日は生後3ヶ月でした。
当時は広島市ではなく島に住んでいたそうです。
祖母の話では、母を背中に負ぶって
井戸で水を汲んでいたところ、
井戸の中が突然光って衝撃を感じ、
後ろを振り返ると広島から大きなきのこ雲が上っていて、
母を背負ったまま呆然をそれを見つめ続けたということです。
どうしてあの時井戸の中が光ったのか、
祖母は不思議がっていました。
もちろん、母は何も憶えていません。
その後広島市に移り、母は若い頃を市内で過ごしました。
広島へ帰る度に姉と私を平和記念公園へ連れて行ってくれましたが、
原爆ドームを見て、きれいになったといつも言っていました。
35~40年前のことです。
確かに補修の痕がたくさん見られました。
今はもっときれいになってしまっているかもしれません。
「当時」を残すことはとても難しいことなんですね。
「当時」だと思ってはいけないということですよね。


よく働いた、よく働いてくれた

ブログ開いたの久しぶりな気がします。
ようわからんけど忙しい毎日です。
わからんこともないんですけど。

まず、今の職場に入社してから
しばらく前職とかけもちしていたために、
契約している出勤日数の70%しか出勤できてへんやん!
という状態になり・・・療養もしましたしね。
有給がもらえないってだけの話なんですけど、
もらえるもんならもらいたい。
ということで、ここのところ出勤率を上げるために
祝日に出勤したりしております。
祝日は人手が足りないので、
まだ出来る仕事が少ない私でもそれなりに役に立ってる。
たぶん。
で、PTAの仕事で地区の文化祭の準備と運営で
土日に招集がかかったり、
文化祭の2日間は朝から夕方まで係をしたり。
そんな中でマル太とオープンスクールに行ったり、
冷蔵庫の調子が悪くなって慌てて買いに行ったり。
冷蔵庫の入れ替えというのは大変ですね。
別に忙しい自慢をする気はないんですが、疲れたなー。

今日は仕事の後に
文化祭の反省を兼ねた会議があったので、
仕事帰りにスーパーの総菜コーナーへ直行。
広告の品、うずら玉子串。

IMG_20221104_172200_convert_20221104234448.jpg

私は食べないから、1人1本食べれるなと思って
買って帰ってから気が付きました。

IMG_20221104_172134_convert_20221104234558.jpg

余っちゃってるんですね。


2005年製の冷蔵庫。

IMG_20221031_115506_convert_20221105003913.jpg IMG_20221031_115542_convert_20221105004002.jpg


運び出される前に思わず抱きしめてしまいました。
長い間フル稼働してくれてありがとう。
冷凍庫に赤ちゃん用のロックが付いたままです。
マル太が歩くようになってからそのまま。
そして、運び出された後、
冷蔵庫の下敷きになっていたものがゴロゴロ。
見覚えがあるようなないような
ジョッキに入ったビールのマグネット。
いつぞやに集めていたシール。
未開封のチューペット(ゾッとするわ・・・)。
おそらくシンケンジャーと思われるソフビ人形の下半身。
思い出に浸る間もなく、急いで掃除しました。


この度わが家に迎えた冷蔵庫。

IMG_20221031_135032_convert_20221105004108.jpg IMG_20221031_135044_convert_20221105004147.jpg

まだ開けると他所んちの冷蔵庫開けてるような感じする。
これからよろしくね。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking