fc2ブログ

すいかみたいな

今日は陽射しが強くて暑い1日でした。
マル太の通学に使っているリュックがあまりにも汚いので
朝からお風呂場でざぶざぶ丸洗いして
明日までに乾くのか心配でしたが、
おかげで夕方までに乾いてくれました。
昼間は用事してたら長袖着てられず、
衣替えをした半袖を引っ張り出してきました。
そして、こういう日はマルカメムシが多い。
今日はベランダでも部屋の中でも何匹も見かけました。


今年最後と思われるアサガオ。
小さいけど、頑張って咲いてます。
IMG_20221022_165628_convert_20221023015722.jpg


ゆきちゃんのとこに芽が出たアサガオは
前に載せたふたつが咲いて終わりのようです。
種が採れそうなので、
別にしてとっておこうかと思っています。
お墓って終わりじゃなくて始まりなんだ、
ドラマ「すいか」の中のともさかりえさんセリフ。
絆ちゃん、セン次と同じ場面緘黙でした。
ゆきちゃんの上に芽を出したアサガオ見てると、
「すいか」のすいかを思い出すんですよね。
状況は全然違いますけど。
20年くらい前のドラマ。
浅丘ルリ子さんがもうめちゃくちゃ可愛い。





スポンサーサイト



運動会と体育大会

先週土曜日は小学校の運動会。
前日はしっかり雨が降り、当日は朝からどんよりした空模様。
半袖に長袖パーカー羽織って出かけたら寒くて失敗。
午後は陽が射してきましたが、間に長袖1枚足してちょうどでした。
2部制で、3年生のケンゾーは午前。
6年生のセン次は午後でした。
2人とも運動会なんて大嫌いで・・・
徒競走やリレーは撮影してくれるなとのこと。
でも2人ともちゃんと走って、演技もしっかりやり遂げました。
セン次なんてあんだけ登校できてないのに、
よくここまで出来るようになったなぁと感心するくらい。


そして、今週は中学校の体育大会でした。
この日は27度まで上がり、陽射しが強くて観る方も汗だく。
1・2年生の時は3年生の保護者以外は観覧禁止だったので、
今年3年生の保護者にとっては最初で最後の体育大会観覧でした。
ちなみに今年度は1・2年生の保護者もOKでしたよ。
で、マル太は下2人と違ってこういうの大好き。
体育、特に短距離走は得意な方ですし。
リレーの候補に入っていたのですが、
男子は200メートル走るので、それが自信がなくて嫌なので
100メートルの個人走に出場しました。
が、学年で2番目に速い子と当たり、
(その子はクラスの人数の都合上リレーと掛け持ち)
「最高で2位しかないやん!」と言って
こうなったら1位の独走を食い止めるしかないと燃えていましたが
(燃えてた割に練習とかしてませんでしたけど)
見事に2位で、1位2位と3位4位に分かれる形でゴールしたので
マル太の目標は達成できたことになります。
で、ほんとに活躍できたのは点数には入らないクラブ対抗リレーでした。
ずっと中学生になったら陸上部に入ると言っていたのですが、
緊急事態宣言で入学が延び、
クラブに至っては2学期からのスタートとなり、
その間に気が変わってどういうわけか美術部に入部しました。
なので今回文化部対抗リレーに出場しました。
不真面目部員で、3年生になってからは
一度も顔を出さずに引退という始末でしたが、
とりあえず速いということでメンバーに選んでもらえたようです。
クラブ対抗リレーは皆ユニフォームを着るルールになっているので、
文化部対抗リレーは体操服からわざわざ制服に着替えて出場。
マル太は第2走者で、3位でバトンを
(いえ、デッサン用のフランス人形を)受け取り、
一気に前の2人を抜いて距離を離して1位で第3走者にバトンを
(いえ、フランス人形を)渡しました。
そしてそのまま美術部は1位で逃げ切りました。
勝ち負けは関係ないアピールリレーですし、
音楽部はバトン代わりに譜面台を担いで走ったので
「楽しむ」のが目的のプログラムでしたが、
気持ちよかったことでしょう。
本人いわく、人形の首が吹っ飛ぶかと思うくらい
思いっきり走ったそうです。
ダンスは先生たちはノータッチでダンスリーダーが中心になっての演技。
小学校の「教え込まれた発表会」とは違うのもまたよかったです。
小学校のソーランとかもそれはそれで感動するんですけどね。
運動部対抗リレーや3年生のリレーは見応えありましたし、
あと放送委員の実況がめっちゃ上手くて面白かった。
マル太の友達ですが、彼、いつか有名になってほしいわぁと思います。
なんか長くなっちゃいましたけど、
中学校の体育大会、かなり楽しかったです。
ほんま暑かったですけど。
マル太、すっかり日焼けしてしまいました。

そうそう、もうひとつ。クラスの応援旗。
投票でマル太のデザインが選ばれました。
デザインした人が中心になって放課後に残って
旗を完成させないといけないので、
選ばれた当初は「だる」と言ってました。
旗づくりの初日はしれっと下校しようとして
先生に連れ戻されたりしてたみたいですが、
そのうちに楽しくなってきたようで
毎日あちこちペンキで汚れて帰ってきてました。
(なので夏服でずっと登校させてました)
当日、マル太の作った大きな旗がはためいていました。
不真面目美術部員の本領を辛うじて発揮できた、
ということでいいと思います。



体育大会の日の夕方。
不思議な雲が空に浮かんでました。
スクリーンみたいな
ウソみたいな空でした。

IMG_20221014_175501_convert_20221016004808.jpg

スマホで撮りましたが、
不思議な感じが全然伝わりませんね。






黄色い顔とピンクの顔

さっきセン次を学校まで送ってきたんですが、
通常の登校の時間じゃないので
わが家からの通学路になっている通用門は閉まっていて
いつも通学路じゃない道を通って正門に回っています。
竹林の真横通るんですが、
そこに最近大きなスズメバチが飛んでいることが多くて。
離れて見ても真っ黄色の顔がわかるくらい大きい。
何もしなければきっと何もしてこないんでしょうけど、
通るのこわい。
特にセン次を送って帰る時は一人だから余計。
私が仕事の日は父が送ってくれているので
父にも気をつけてって言ってはいますが。


ケーブルが傷んでたみたいで、
ケーブル替えたらスマホからパソコンに写真取り込めました。
ゆきちゃんの上で咲いたアサガオ。

ひとつめ。
IMG_20220925_112718_convert_20221006142053.jpg


ふたつめ。
IMG_20220929_085112_convert_20221006142331.jpg


設置した支柱に巻き付くほどの生長は見られませんが、
キレイな緑色の葉っぱがついています。
もうちょっと咲くかなー。
でも急激に秋になっちゃったからなー。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking