fc2ブログ

ビルマの星空

昨日夕方、ケンゾーと歩いている時に、
空に7本のひこうき雲が。
ケンゾーの目線から撮ってみますが・・・

IMG_20220422_182735_convert_20220423002434.jpg

全然写ってへん!
まあそんな気はしましたけど。

ひこうき雲を見ながらケンゾーが
「流れ星もこんな感じ?」と言うので、
全然ちゃうよという話をしました。
そして私が学生の頃、
ミャンマーのとある村で見た満天の星空で
星が流れまくっていたことを話しました。
あの時、信じられないくらいのきれいな星空で
あちこちでキラーンキラーンと星が流れていました。
私も友達もずっと空を見上げて歓声をあげていたので、
地元の人たちは「何がそんなに珍しいのか」という感じでした。
ミャンマーには2度行きましたが、2度目はバガンにある
ダマヤンジー寺院を再訪することが目的だったので
その村には行きませんでした。
で、ケンゾーに話しながらあの村を
「懐かしいな~」なんて思っていたのですが、
村の名前が思い出せないんです。
気になってミャンマーの地図を見てみましたが
全然分かりません。
人の名前みたいな名前の村だったと思うのですが。

・・・というような記事を書いて
昨夜数10分ほど公開していましたが、
たぶんどなたも読まれていないので一旦非公開にしました。
湖の近くだったことを思い出し、
ミャンマーの湖を調べたら一発で分かりました。
私が思い出したかったのは村の名前ではなく、
湖の名前だったみたいです。
インレー。
インレー湖。
言うほど人の名前みたいじゃありませんねー。
記憶っていい加減。
まあいいんです。
あの満天の星空ははっきりと憶えていますから。



スポンサーサイト



親知らずと枯れ木のてっぺんが指さす満月

月がとっても明るいですね。
まるで自ら発光しているみたいです。


先週木曜日、親知らずを1本抜きました。
前から疲れたりすると右上の奥歯に
違和感?だるさ?を感じることがあって。
レントゲン撮りましたが、特に問題はありませんでした。
抜かなくてもいいけど抜いてもいいですよとのことで
思い切って抜いていただきました。
抜歯って一瞬なので、
虫歯の治療よりも発作の恐怖が少ないんですね。
抗生剤3日分、痛み止めが3回分、うがい薬が出ました。
麻酔が切れた後はしばらく痛みましたが、
夜中に痛くなったら飲もうと思い
昼間は痛み止めは飲まずにいました。
結局夜中も我慢できないほどの痛みはなく、
痛み止めは1回も飲まないままでした。
今回抜いたのは上の親知らずで、
下の方が痛みがあるみたいですね。
抗生剤を飲むとどうしても胸やけや腹痛がありますが、
今朝全部飲み終えました。
まだ食べると多少痛みますが、
これでスッキリできるといいなーと思います。


月がきれいなので思い出した曲。
松任谷正隆さんはとても有名な方で、
ユーミンはじめ編曲された曲は数えきれないほどですが、
作曲された曲や歌声はそんなに知られていない気がします。
そんなことないのかな??
昔、たぶん中学生の頃、
姉が勉強しながら聴いていた深夜のラジオで
ユーミンがこんなふうに言っていた記憶があります。
正隆さんは日常の全ての音が音階で聞こえてしまうので、
一般的に耳触りのいい曲を作るのが難しい。
布団の中で確かそんな話を聞いたのですが、
なんせ30年前の記憶なので間違ってたらすみません。
作詞は結婚前のユーミンです。

「月にてらされて」(YouTube)

(ひどい誤字があったので一部修正しましたm(__)m)




ケンゾーの拾い物

今日は暑い1日でした。
こちらは昼間は27度まで上がったとか。

夕方、ケンゾーが近所で定期入れを拾ってきました。
中には家のものと思われる鍵とPiTaPaが。
名前を確認すると、近所の表札で見たことがある苗字。
でもそんな珍しい苗字ちゃうしなーと思いながら、
違ったら交番に届けたらいいかと思い、
思い切ってピンポンしてみる。
「近所の〇〇です」と言うとすぐにドアを開けてくださり、
何も言わないうちから私が手にしていた定期入れを見るなり、
「あーっ!どこにあったんですか!?」と。
どうやら落とし主は息子さんのようで、
今探しに行ってるところだとか。
子供が竹やぶの辺りで拾って来たんですと言うと
「ちょっと待ってください!お菓子持ってきます!」と
ビスケットをケンゾーにくださいました。
ただ、私が外出から帰った時には
すでにケンゾーが定期入れを持って帰っていたので
拾った時間がいまいち不明で、その場に置いていたら
すぐに落とし主が見つけた可能性もあるんですよね。
手袋とか赤ちゃん用の靴下とかは
(抱っこ紐で足をバタバタして脱げても気付かないんですよね)
たまに「落ちてますよ」という感じで
目立つところに置かれているのは何度か見たことありますが、
まあ貴重品はそういうわけにもいかないので、
ケンゾーの行動は正しかったのかなと思います。
何にしても無事落とし主の元に届けられたので良かったです。



ある先生

春休みが終わって、新学期が始まりました。
マル太中3、セン次小6、ケンゾー小3です。
前に書いた通り、春休み中に2日に分けて
公立高校5校を自転車で見て回り、
マル太はコンタクトデビューをしました。

マル太、3年連続で担任が同じ先生になりました。
当時ここにも書きましたが、1年生の頃にひと悶着ありました。
その頃は先生のことを嫌っていましたが、
この春はその先生が担任がいいと言っていました。
正直、私も初めて二者懇談で話した時に、
コロナのせいで僕たちの夏休みがなくなったと
急にボソボソと愚痴を言い始めて、
私に言われても・・・と困惑しました。
女子からはえらく毛嫌いされていました。
清潔感がないわけではないのですが、
中学生女子が受け付けない雰囲気があるのは
分かる気がしました。
私にも中学生時代があったので。
でも今はそんなことないみたいです。
第一印象で損するタイプの先生なのかもしれませんが、
今ではどちらかというと生徒から信頼されている先生のようです。
マル太から聞いた話によると、他の先生たちが言うには、
その先生は毎日定時になったら早々に帰って行くそうです。
そしていつもやり残しはないそうです。
なんかそれってすごいことですよね。
勝手なイメージかもしれませんが
学校って特にそれがやりにくい職場のような気がするのですが。
仕事が早いだけじゃなくて、
周りに流されない人にしかできないというか
多くの人にはなかなか難しいことなんじゃないかと思います。
そして理不尽な話ですが、
それがOKな人とNGな人がいるような気がします。
マル太の担任は他の先生がそんなふうに生徒に話すくらいなので
OKの人なんでしょう。キャラクター的に。
まあでも。
行事などのクラスの決め事には一切口を出してこないそうですが、
必要なものがあったり相談に行ったりすると
「秒で動いてくれる」そうなので
とにかく仕事が早いんだと思います。
そういう人、すごいなぁと思います。
私と正反対だから。
それからその先生、中学校の数学教師ですが、
ご自身はどうやら中学には登校してなかったそうで。
なんかいろいろおもろい先生やなぁと思います。

何はともあれ、マル太のお望み通りになりましたし、
今年は進路相談などこれまで以上にお世話になりそうです。
できればセン次のことを相談してみたいくらいです。
これまでとはちょっと違う色の答えが返ってくるような気がして。



お楽しみ

今日は寒くて、
手袋をして職場まで自転車で行きました。
でも、春ですね。
桜がとてもきれいに咲いています。


仕事でモヤモヤが続いてたんですが、
同じ思いを共有できる人がいて
二人で励まし合い(または愚痴を吐き出し合い)、
前回書いた「お楽しみ」でとにかく一旦元気になりました。
単純。
前にも書きましたが、私はひろくんに関しては単純なんです。
久しぶりに佐藤寛之さんのライブに配信で参加しました。
「あつひろ」じゃなくて「ひろゆき」
「あっくん」じゃなくて「ひろくん」。
これも前にも同じこと書いたなー。
昔から佐藤間違いが多いので。
そしてこれも前にも書いたんですが、
もしコロナがなかったら配信なんてなかったと思う。
そしたら私は以前と同じように
告知と写真だけを見るしかなかった。
いつかいつかとため息をつきながら。
コロナ前にインストアには一度行けたけど(これは一生の思い出!)
ライブハウスは薬があってもまだ怖くて勇気が出ません。
だから配信はとてもありがたくって嬉しい。
それが複雑。
でもそれは置いておいて・・・

新しい心療内科の初めての受診の時、
「好きなものを観たり聴いたりする意欲はありますか?」と訊かれて、
「はい、あります」と即答しました。
「実際に観たり聴いたり出来ていますか?」と訊かれて、
「はい、できてます」と即答しました。
そこはほんとに大丈夫。
20年前の一番ひどかった時期はどうやったんやろ?
あんまり思い出せませんけど。
ひとつ思うのは、
マル太を出産した後の数ヶ月はできてなかったかもしれません。
「もし、それができなくなってきた時には教えてくださいね」と先生。
はい、今は全く問題なしです。

今回はアンコールでグループ時代のこの曲も聴けました。
「ガラスの十代」のカップリング。
ちゃうちゃう、B面。

「Graduation」(YouTube)

どなたかが編集された映像ですが、
デビューしたてのハワイのビデオ、昔何度も観ました。
7人で筏作るんですよね。
ジャケットに記憶がないのと、
かなり粗い映像だったのを憶えているので
どこかからダビングのダビングのダビングとかが
回ってきたんだと思います。
最終的にテープが擦り切れてしまいました。
最後の坂道、強く印象に残ってます。
この頃はまだイメージカラーなんてないから
GENJIの5人の水着の色が見事にバラバラ。
ひろくんも水色じゃなくて緑着けてる。
51歳になったひろくんが一人で歌うGraduationもとても素敵で、
何度もアーカイブ観ています。

ライブを配信で観られることは、
もうひとつ良いことがあるんです。
いつかここに行くんだとイメージできること。
どんな感じか想像がつかなかったら
なかなか踏み出せないと思うのですが、
何度も観ていたらイメージできるから
よし!と踏み出せるかもしれません。
いつかいつかっていつになるかわかりませんが
それまでは配信で存分に楽しませていただきます。



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking