fc2ブログ

誰の声

日曜日。
春を感じに・・・と思って公園へでかけましたが、
日和ではなかったようで。

IMG_20<br>220220_142406_convert_20220221231423.jpg

IMG_20220220_142928_convert_20220221231508.jpg


寒風に雪が吹き飛び始め。
それでも春は確実に近づいてきているようです。


さっき、次男セン次が本を読んでいるケンゾーの姿を見て、
「本読んでる時の心の声って誰の声なんやろ?」と。
確かに。自分の声ではない気がする。
セン次の場合、音読すると発音が難しくてつまりやすいので、
すらすら読める黙読はさらに自分の声とは違う印象があるのかも。

本もそうなんですが、
ブログも誰の声で読んでるのかわからないです。
勝手にずっと女性だと思ってた人のブログに
突然奥さんが登場してびっくりしたら、
そこから声が突然変わったり・・・
という経験も何度かありました。
今も男性だと思っている人が実は女性だったり
女性だと思っている人が実は男性だったりとか
あるのかもしれませんね。
いつもとりとめも結論もありませんが、
今日は特にひどいですね。
ひどいついでに思い出を書きますと、
ちびまる子ちゃんがアニメになった時、
初めてテレビで聞いたまる子の声が衝撃でした。
私が想像していた、
というか心の中で読んでいた声と全然違うかったからです。
すぐにTARAKOさんの声で読めるようになりましたけど。



スポンサーサイト



ほらばなし

子どもたちの学級閉鎖は解除になり、
閉鎖の基準が緩和されて
一日に複数クラスが閉鎖になるという状況はなくなりました。
ただ欠席者は多く、先生も何人か休んでいますし、
オンラインで授業に参加している子もいるようです。


さて。
映画「フィッシュストーリー」を観ました。
原作の小説はまだ読んだことがないのですが、
かなり好きな映画で今までに何度か観ました。
今回8年ぶりくらい?久しぶりに観ました。
初めて観たのはDVDになった当時(2010年かなぁ)
お店で借りてきて。
その頃はまだ観たいもの、聴きたいものは
出かけて借りてくるのが普通でした。
今はパソコンやスマホで観たいもの選んで
家ですぐに観れちゃいます。
便利になりましたが手軽になった分、
ありがたみは薄れてしまいましたね。
選ぶ真剣みも薄れてしまったかも。
もうわざわざお店に行く人も減ったと思いますが、
職場近くのレンタルビデオ屋をちょっと覗いてみたら
平日の昼間でもそこそこ人が入ってました。
本好きの人が本屋へ行くように、
好きな人はやっぱりお店に行くのかもしれませんね。
好きなものは手に取りたい、というのはわかる気がする。
そういえばマル太が生まれた頃は
我が家の近所にもレンタルビデオ店がありました。
夏の夜、大きなお腹で散歩がてらに寄ったのが
遠い昔のような気がします。

「フィッシュストーリー」予告(YouTube)

ただのフィッシュ繋がりですが、
昨年の夏に公開されたドキュメンタリー映画
「フィッシュマンズ」の配信が始まるそうなので、
こちらもぜひ観たいと思います。




レトロパッケージから

前回ケンゾーが学級閉鎖中だと書きましたが、
現在セン次とマル太のクラスが学級閉鎖になっています。
子どもが濃厚接触者に該当するかもしれないという理由で、
私は出勤停止中です。


これ、森永マミーのレトロパッケージです。

IMG_20220201_231228_convert_20220202003255.jpg

当時は「900ml」じゃなくて
「1000ml」だったんじゃないか思いますが。
もちろん「レトロパッケージ」なんて文字はなかったはずです。
で、こんなのが載ってるんです。

IMG_20220201_231244_convert_20220202003420.jpg

マミーが0~9歳だった昭和40年代の出来事ですね。
ビートルズ来日、川端康成氏ノーベル文学賞受賞、
人類初の月面着陸、大阪万博開催、オイルショック、
長嶋茂雄氏現役引退・・・
ああ知ってるってことがたくさんです。
でも、どれも聞いたことがあるだけ。
過去の映像として見たことがあるだけ。
当たり前ですね。
私は昭和53年生まれですから。
私は昭和を11年と1日生きました。
平成になった時のことははっきりと憶えているし、
その響きに違和感があったことも憶えています。
大学生の時にアルバイトで塾講師をやっていて
小学生の生徒が平成元年生まれだと聞いて
うそやん!と仰天しました。
最近では幼稚園のママに平成生まれの人がいることを知って
同じように驚いたこともあります。
だけど11年と1日のうち、
私が憶えていることはたぶん半分もないんですよね。
生まれてはいたけど、ピンクレディもジョン・レノンも憶えてない。
黒電話だったしブラウン管だったし
500円札もギリギリ見たことがある気がするけれど、
私が記憶にある昭和のお菓子が
カプリソーネやキャンレディやプリント入りのペロティだと言ったら、
「それを昭和のお菓子と呼ぶか」と言われそうなくらい(誰に?)
私の生きた昭和は
もう平成に片足を突っ込んだ昭和だったのだと思います。
令和も4年ですが、令和になって気が付いたこと。
私は実は平成っ子だということ。
だから何?って話ですけど。

昭和=バブルだなんて言ったら、
昭和っ子の人たちから総ツッコミに遭いそう。
私の親と同じくらいかそれより年上の人たちは
激しく抗議するでしょう。
もちろん昭和=バブルだなんてそんなことは全く思ってなくて、
私の記憶にある昭和=バブルということです。
もうおじいちゃんと呼んで差支えのない私の父だって
昭和になって15年も経ってから生まれてるんですから、
長くて激動の時代を一言で言い表すことなんてできませんね。

2人が休み中なので明日の朝はマル太のお弁当作る必要もないし、
セン次の登校を促す必要もないし、出勤もできないし。
空っぽになったマミーのパッケージを見て、
そんなことを考えている夜です。

それにしても・・・平成の時代でも
学級閉鎖になったらオンライン授業をするなんて
想像もしませんでしたよ。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking