fc2ブログ

6分の2

先日の記事に書いた通り、5つの目標について。
もう1コ思い出したので6つです。

・「かもめ食堂」の小林聡美さんの所作のように丁寧になる
これはその前の年からの引き続きの目標。
お米を洗う時にお米が流れていかないように、
そんなふうになりたいという。
今年も幾度か流してしまいました。
これは目標というよりもはや憧れに近いのかも。
だけど、今年小林聡美さんのエッセイを読んで、
小林さんもなかなかサチエさんのようにはいかへんのやなぁ
なんて思ったりもしました。

・働く
これは達成。
いろいろありますが、とにかく達成。

・晴茂くんの「無意識」について書く
これも達成。
わりと最近書きました。

・晴茂くん最後のライブになったDVDを観る
これはできてません。
あと2日の間に観る気になると思えないなー。
観るなら夏がいいかな。なんとなく。
ちなみに、そんなに聴いたことがあるわけではないけど、
新しくサニーデイ・サービスに加わった大工原さんのドラム、
私は結構好きです。

・1年に1回の贅沢でひろくんの配信ライブを観る
これもね、残念ながら。
ひろくんとは佐藤寛之さん。
昨年は2回配信観れたので今年は1回だけと決めて
バースデーライブを観たかったのですが、
その頃ちょうど左耳の調子が悪くて。
配信たくさんしてるのでその後の予定も見てたら
大阪のライブあり。
それは珍しいことではないのですが。
なんと北摂。
場所確認してびっくり。
ちょっと頑張れば自転車でも行ける距離じゃあないですか。
梅田や難波や心斎橋まで行くのは不安だけど、
ここなら配信じゃなくて行けるかも!
と思ったんですが、日時がイブの夜。
やっぱり子どもたちと
チキン食べたりケーキ食べたりしたいです。
特にケンゾーはまだ低学年で、
サンタさんが来る!っていう大切な夜ですから。
すでに元旦と2日は仕事に行くことが決まっているので、
せめてクリスマスイブの夜くらいは家にいてあげたい。
大げさでなく泣けてくるほど切なかったのですが
断念しました。
たった数キロのところにひろくんが来てるのになぁ
なんて当日も考えてしまいましたが。
また来てくれるかな、北摂。
だって前にインストアに行った時に
この辺りはは初めてって言ってたし、
ほんとにめったにないこと。
まあもう言ってても仕方ないのでね。
またゆっくり落ち着いて楽しめる日時に
配信で観たいと思います。

・太りたい
これは思い出した6つめ。
体重は変動なし。
これはしゃあないんです。
特に努力してませんから。
もうあと2~3キロ太りたいですね。
できれば5キロ。
太る前に、ちゃんと努力するのが目標かも。


ひと月で5回も投稿するの久しぶりです。
これが今年最後の更新になるかと思います。
いつも訪問してくださる皆さん、
今年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください。



スポンサーサイト



5つの目標

先日、今年最後の心療内科受診に行ったところ、
今年じゃなくて最後の受診になってしまいました。
先生の持病が悪化されたそうで閉院するとのこと。
紹介状を郵送するのでそれを持って
他の病院を探してくださいとのことでした。
「りるび。さんは薬のコントロールが
ある程度自分でできると書いときますね」と。
とりあえず処方していただける分だけ薬をもらって、
最後の診察となりました。
来月中にはどこか新しい病院を決めないといけません。

ゆきちゃんのケージを片付けました。
そこにあるとセン次は放っておけないみたいなので。
このまま埃を被るだけになっても悲しいですし、
もう思い切って片づけました。
ゆきちゃんはちゃんとベランダにいますから。

さて。今年の振り返り第3弾。
というか、次回振り返りたいこと。
今年、このブログで
いくつか目標を書いたような書いてないような・・・
曖昧な部分もありますが。
・「かもめ食堂」の小林聡美さんの所作のように丁寧になる
・働く
・晴茂くんの「無意識」について書く
・晴茂くん最後のライブになったDVDを観る
・1年に1回の贅沢でひろくんの配信ライブを観る
この5つについて次回書こうと思っているのですが、
気付いたら年明けてるかもしれませんね。
まだ年賀状買ってすらいない上に、
大掃除どころか日常的な掃除も行き届いてませんし。
書けたらということで・・・



思い出したこと、知ったこと

昨日(金曜日)の午後から一気に冷え込み、
今日(土曜日)はとても寒い一日でした。
今週はセン次が体調をくずしていました。

さて。
今年の振り返り第2弾。
何弾まであるのか知りませんけど。
今年は生活に変化がありました。
昨年の今頃は職探しをしていた頃。
たとえば妊娠中には街中の赤ちゃんに目が行ったり、
出産するとベビーカーを押している人が
こんなにいたのかと気が付いたり、
テンの両親からトレッキングポールを
ネットで買っておいてほしいと頼まれたら
トレッキングポールなるものを持ってウォーキングしている人が
あちこちにいることに気が付いたり(それはちょっと違うかも?)。
そんなふうに昨年の今頃はスーパーのレジで働く人、
100均の店員さん、郵便局の局員さん、宅配便の配達員さん、
どんな経緯があってこの人は今ここでこの仕事をしてるんやろ・・・
と街中の働く人々が気になっていました。
そして2月から私も約14年ぶりに働き始めました。
体調や子供の年齢、セン次の状況から考えると
時期は早かったと思います。
もし新型コロナがなくてテンの仕事が打撃を受けていなければ
私は今も家にいたと思う。
やる気とか勇気とかとは違う何かに背中を押されて、
無理やり背中を押し出されて飛び込みました。
今も薬を飲まなければ働けそうにありませんし、
実家の助けを借りなければ成り立ちません。
でも世の中には無理やり背中を押されても
薬を飲んでも助けがあっても飛び込めない人たちもいるので、
私はまだまだ大丈夫だと思います。

仕事を始めて、お金を稼ぐ大変さや
社会って理不尽なことで溢れ返っていること、
あーあーそういえばこんなんやったなぁと思い出しました。
ちゃんと憶えてると思ってたんですけどね、
頭では憶えていても体は忘れてしまってた。
そんな感じでした。
そして新たに知ったことは、
母親が働くということの大変さです。
登校できないセン次を置いて出勤したり、
今週みたいに体調不良で欠席している子どもを
置いて行ったり。土日も家を空けたり。
子供が放って置けないほど調子の悪い時には
急遽欠勤しなければならない申し訳なさとか。
疲れすぎて学校の大事な連絡を見逃したり忘れたり。
そういうことは今回初めて経験しました。
当たり前です。
長男のマル太を出産する前に前職を退職して以来ですから。

今している仕事は、
正直なところ私にはそんなに向いていません。
少なくとも得意分野ではないし、
自分のペースというかリズムというか
そういうのが違うと感じています。
2人1組というのも苦手です。
もう辞めたいと思うこともしょっちゅうです。
でも頑張りますよ、まだまだ。
こんなことブログでしか言えないので書きますけど、
私、とっても頑張ってるんですよ。ほんとに。
もちろん私だけが頑張ってるわけではないですけど。
私めっちゃ頑張ってるやん!って叫びたいわけですよ。
誰もがそんなふうに叫んでいいんじゃないかと思うんです。
何書いてるか分からなくなってきました。

ここから先は少々口が悪くなるかと思いますので、
読みたくない方はここまでにしておいてください。

職場で貴重な出会いがありました。
思春期の頃に感じたみたいな気持ちになれる人。
こんな大人には絶対になりたくないと思える人。
私よりいくつか年下の男性ですけどね。上司です。
初め信用していて、そのうちにあれ?と思い始めて、
ぐるぐる渦巻くような嫌悪感に心をかき乱されて・・・
今はあの人を「宇宙人」だと思えるようになりました。
こっちの言うことも通じないし、
あっちの言うことも伝わってこない。
交信不可能。
もう嫌悪感に苦しむ労力すらもったいないと思える。
だけど私はやっぱりどこか大人になり切れていないんでしょう。
皆さん、嫌々ながらも上手いこと接してるんですけど、
私はできないですね。
あの時を思い出す。
以前書いたんですが、中学時代のクラブの顧問の女性教師。
それからこれは書いたことないと思うんですが、
6年生の時に来た教育実習の大学生の男の人。
ある日給食の時間に私の隣の席に座って
あれこれ話しかけて来ましたが、一言も返事をしなかった。
今はさすがに返事くらいしますし、それなりに対応しますけど、
「あっち行ってよ」がたぶん隠せてない。
ま、いいか。大人になんかならなくても。
あんな大人になるくらいなら。



果実

もう12月に入って10日も経ってしまいました。
あっという間に年が明けてしまいそうなので、
早いうちに今年のことを
少し振り返ってみようかと思います。

今年の元旦にネットで中古CDを出品しました。
その売り上げというかポイントというかで
購入した品々を記録します。

<家族のもの>
・手動かき氷機
・バリカン
・スマホ充電ケーブル10本(マル太がすぐにダメにするので)

<テンのもの>
・語学本3冊
・キャップ(ジョギング用)
・ギターチューナー

<マル太のもの>
・空手着(上下160)
・スマホ本体(まだすべり台で遊ぶ中2男子のマル太が
テンのお下がりをすべり台の上から落として
画面バリバリにしてしまったため)

<私のもの>
・レインコート
・CD5枚
・漫画15冊(以前紹介したもの)
・写真集
・ブロマイド(なつかしい響き・・・)
・イヤリング2つ
・香水
・アイシャドウ2つ


私のものが多いですね。
ほとんど私のものを売ったのでいいですよね。
こうやってみると、なかなか成果がありました。
送り出したものたちが
行った先で大事にされているといいんですが。
まだ売れ残りもありますし、
もう何カ月も出品怠っているので
来年もぼちぼちやってみようかと思います。

なんか・・・
テンと私の買ったものを比べてみると。
テンは能動的で私は受動的な感じ?
んー、来年はもう少し能動的になってみようかなー。







違うのに同じ

ゆきちゃんのいなくなったケージですが、
日が暮れるとセン次は布を被せます。
夜行性のゆきちゃんのために毎日そうしてきたので。
そして朝起きると布を外します。
今はそうしたいのでしょう。
私もついついケージを覗き込んだりして。
セン次がケージを片付ける決心がつくには
もう少し時間がかかるのかもしれません。
ゆきちゃんのお墓はベランダに作りました。


さて。
半年前に閉店してしまったスーパーの跡に
同じグループのスーパーが入り、
新しい商業施設に生まれ変わりました。
オープンの日、向かってまず気付くのは
通りが以前の賑わいと取り戻したこと。
半年ぶりに入る敷地、半年ぶりに駐輪する駐輪場。
たった半年なのにいちいち感慨深い。
店内の雰囲気はガラリと変わり、
同じ場所とは思えない!と思ったのですが・・・
建物はそのままなのでエレベーター、エスカレーター、
トイレの位置は以前と同じ。
キレイになっているものの位置が同じなので、
突然面影が見えるんです。
それがすごーく不思議な感じがするんですよ。
なんとも言えない。
同じ場所と思われへん!あっ、やっぱり同じ場所やん!
の繰り返しみたいな。

上階から順番にざっと見て回り、最後に1階のスーパーへ。
これからよろしくお願いします!
さあ、どこに何が置いてるのかおぼえなあかんなーと思ったら・・・
ほとんど前のお店と同じ場所に同じものが置いてある。
明らかに違うお店になっているのに、
ハムを求めて以前のハムの売り場に行けばハムがある、という感じ。
これもすごく不思議な感覚でした。
違うのに同じ。
ただ、この不思議な感覚も
3日もすればそんなに不思議でもなくなってくるんですね。
まあオープンから今日まで毎日通っているので
慣れるのも早いです。
それにしても、売り場がほとんど同じなのは
設備上の都合とかだけではない気がする。
長年通った人たちへの思いというか、
皆が迷わずに買い物ができるように
敢えてこうしたとしか思えない。
そう思ったのは、ちょっとだけ変わったところがあって、
そこには学用品が置かれているから。
100均では手に入らないA4サイズのノートや上靴、
絵具のばら売りなど。
以前上階にあった学用品がほんのわずかですが
1階のスーパーに移動してきました。
こんな助かることはない。
もうこれは学用品が買えなくなって困っている
私みたいな人たちの声が届いたとしか思えない。
だから売り場がほとんど同じなのも
やっぱり近所の人たちへの配慮だと勝手に思っています。

上階にも新しいお店が入り、
オープンセールをしているお店はレジに行列ができています。
私の職場の先輩、隣の市の人ですが
オープンの日は見に行ってみたと話していました。
知ってる人たちにたくさん会い、よかったねーと言い合いました。
半年前の寂しくて不安な思いはどこへやら。
ちゃんと面影も足跡も残しながら新しく生まれ変わったお店。
また安心できる場所になりそうです。
ちなみにオープンの日の夕方は、
閉店の日の夕方と同じく中学生で賑わっていたみたいです。
マル太も帰ってくるなり、
○○行ってくるわと言って出かけていきました。
○○は以前の名前ですけどね。



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking