fc2ブログ

えいっ

いろいろありすぎる中で、オリンピックが始まりましたね。
意外なことに三男ケンゾーが興味を持って観ています。
本人はスポーツが嫌いで
体育の授業で先生困らせてるんですけど。


前回書いたフィッシュマンズの映画ですが、
満席で好評みたいです。
そもそもクラウドファンディングで出来た映画なので
楽しみにしていた人たちが多いのでしょうね。
そしてその人たちの期待を裏切らない内容のようで、
ちょっと上映スケジュール調べてしまいました。
今のところ劇場での鑑賞予定はないですが。
観た人の感想などを読んでいたら、
佐藤さんが生きていた頃を知らない世代の人たちも多くて、
今までもういない人の曲を聴いている感覚だったけど
確かに生きていたんだと実感できたというのもあって。
私たちの世代がジョン・レノンは最初からいない人だった、
というのと同じ感覚ですかね。
そう考えると私も歳をとったな~なんて思ったりしますけど。
そう、今若い人たちの中で
90年代の邦楽を聴いている人たちも多いみたいで。
78年生まれの私がその昔、
70年代の音楽に心ときめかせていたのと同じです。
90年代と言えば、いわゆる「渋谷系」の時代です。
私は〇〇系とかジャンルもどうでもいいんですけど、
でも確かにそういう時代でした。
フィッシュマンズは世田谷系って言われたりしてましたね。
世田谷ダブ、世田谷ダブロック(?)とか。

ここのところ、あるニュースにもやもやとしています。
そのもやもやの正体が明確に説明できないんですが、
ここに何も書かないでいるのが
自分の中で(自分の中でだけ)不自然で。
前回フィッシュマンズのことを書いたから余計に。
だけど、自分の考えや意見を書こうとすると
よく分からなくなって書けないし、
どうしようかなと思ってるんです。
勝手に思っとけって話ですけど。
私は基本的にここに世の中のことは書きません。
自分とその周りのことだけ、それだけ、が基本。
だから私の事実だけを書こうかと思います。

私は10代の頃(まさに90年代)から
小山田さんの音楽を聴いています。
ファンかと言われるとそうではありませんが、
フリッパーズ・ギター、コーネリアス、
運営されているトラットリア・レーベル、
いろいろと聴いてきました。
「デザインあ」も何度も観たことがあります。
最近の活動や作品には疎いです。
あのインタビュー記事はその当時ではありませんが、
ずいぶん前から知っています。
ショッキング過ぎて昔から有名な記事ですから。
だから今回、そのニュース自体に
もやもやしたということではありません。
もやもやの正体が分からないので
昨夜、久しぶりに(と言っても半年ぶりくらい)
小山田さんの音楽を聴きました。
いいものはいいし、好きなものは好き。
The Back Door to Heavenは
いつ聴いてもゾクゾクします。
自分の中でほんの少しだけもやもやの正体が掴めました。
まだなんとなくです。
作品と人格は別物かとか、そういうスケールの話というよりも
ほとんど面白がってつるし上げようとしている人たちがいること、
問題の記事の方の現在の生活に配慮がされていないこと、
そういうことにもやもやしているのかもしれないし、
そこから直接関係のないところまで波を広げていくことに
嫌悪感があるのかもしれないし、
辞任した後も小山田さんの作品を知らない人たちが
小山田さんについて話していることが単純にイヤという
とても幼稚なもやもやかもしれない。
ただひとつ言えるのは、
今回のオファーについては受けたこと自体が驚きでしたが、
芸術に権利や資格なんてものはないと思う。


フィッシュマンズの映画について
あるライターさんの記事を読みましたが、
死んでしまった人は炎上しない
というようなことを書いてました。
ほんとに。
生きている人はいくらでも叩くけど
死んでしまった人は叩かない。
何なんでしょう。
尾崎豊もジョン・レノンも人間臭かったと思いますが、
なんとなくいろんなことが伝説になっていく。
人間臭いから好きなんだけどな~とも思うんですけど。
それと小山田さんの話は関係ありません。
私が観たいと思っている映画が
きっと人間臭さとその良さを感じられるものなんじゃないかと
想像しているだけです。


2時間近くかかって書いたのが
こんな意味不明な文章かと思うと
自分でもがっかりしてしまいますが、
えいっと投稿します。



スポンサーサイト



FISH

珍しくあんまり日にちを空けずに更新しています。

公開中のドキュメンタリー映画で
観たいなーというのがあるんです。
こちらです↓


映画「フィッシュマンズ」

デビュー30周年だそうです。
そして佐藤伸治さんが亡くなってから22年。
もうそんなに経つんですね。
大学生の時、友達の家でラジオを聴いていて
ナクナッタ?自分の耳を疑いました。
私は語れるほどフィッシュマンズのことを
分かっているわけではありません。
でも、だからこそ観てみたい。

私がフィッシュマンズを聴くきっかけになったのは
高校3年生だったか予備校生だったかの時に、
ラジオで「ナイトクルージング」という曲を聴いたこと。
当時フィッシュマンズは3人のバンドでしたが、
5人だった頃の作品も遡って聴いたりもしました。

今回、ドキュメンタリー映画が公開されると知って
一応劇場も調べてみましたが、大阪は梅田のみ。
梅田の映画館に一人で3時間。
今の私にはまだまだ無理かな。
楽しめなかったら意味ないし。
それに、こんなこと書くのはどうかとも思うんですが、
今のわが家に映画という娯楽は少々贅沢です。
いつか家にいても観られる日が来ると思いますし、
その日を待つことにしようと思います。
今は茂木さんたちのインタビューを読んだり、
舞台挨拶の映像を観たりしています。


最後にしょうもないことを書きますが。
この映画観たら・・・
持っていたフィッシュマンズのCDを
3枚とも出品してしまったことを後悔するんじゃないか
なんて考えています。
特に「空中キャンプ」はかなり唸った末の出品でしたので。
だけど3枚とも「今」フィッシュマンズを求めている人のところで
きっとそれぞれ大事にされていることと思います。

「ナイトクルージング」 フィッシュマンズ(Youtube)





慣れてきた頃が

子どもたちの学校が短縮になり、
いよいよ夏休みが近づいてきました。
昨年は短縮期間なんてなくて、
終業式の日も授業があったり
マル太とセン次は短い夏休みでしたが、
今年はとりあえず普段通りに
夏休みを迎えることになりそうです。
普段通りではないですけど。
小学校は今のところ水泳の授業はありませんし。
なので夏休みの特訓もありません。
中学校は先月末から水泳始まってますが、
夏休みの水泳ってあるのかなぁ。
マル太は2年生なので中学は2年目なんですけど
昨年が特殊すぎた1年目だったので
中学校の「普段」がよくわからないんですよね・・・


さて、今日は仕事でやらかしてしまいまして。
なんか嫌な予感というか、
ヘンに気になることがあって
ふとチェックし直したりしたんですけど。
結果的には見当違いなとこをチェックしていました。
夜になってリーダーさんから連絡があり、
自分のミスがようやく判明しました。
もうやってしまったもんは仕方ないんですけど、
今夜は少々凹んでおります。
もちろんミスは全然初めてじゃありませんけど。
今日のはダメです。
何でも慣れてきた頃がいちばんキケンですね。
反省は大事ですがうじうじしていても
明日も働かなければいけないので、
今日は誰かさんの優しい歌声を聴いてから
寝ることにしようと思います。
前回、木曜日にびしょ濡れになったって書いてますけど
実際は水曜日でした。
それはまあどっちでもいい話なんですけど、
最近ちょっとボーっとしてるなぁと思ったり。
もうちょっとしゃんとしよ。




メイン未定

セミの声が聞こえ始めましたが、
雨雲レーダーもめまぐるしく変化する
天気読みができない日々です。
読めない天気を読んだつもりで自転車で出発し、
木曜日は仕事帰りに
金曜日は心療内科の帰りに
びしょ濡れになりました。
特に木曜日はレインコートも頑張れないくらいの降り方でした。
途中雨が目に入るせいで右目のコンタクトがズレたので
止まって直そうとしましたが戻らず、
仕方なくゆっくり片目で走行してましたし。
ちょっとすると自然に定位置に戻ってきてくれましたが。
今日は基本的にずっと晴れていたので、
子どもたちの上靴も気持ちよく乾いてくれました。


さて、通い続けたスーパーが閉店してから
1ヶ月以上が過ぎましたが、
未だにメインのスーパーが決まりません。
これは主婦にとってなかなかのストレス。
食べ盛りもいる5人家族なんで、
毎日買い物に行くのが基本なのでなおさらです。
距離がいちばん近いお店は
ちょっと高いなぁというものが多いし、
なんとなく親しみにくいというか。
そこも前から時々利用していたのですが、
メインとなると・・・うーん。
前のお店にいちばん雰囲気が近いお店も見つけたのですが、
ここは職場の近く。
しかも家とは逆方向にあるので遠回りして帰ることになりますし、
仕事のない日にわざわざ家から行くには遠いなー。
他に職場と家の中間くらいにあるお店もあって時々寄るのですが、
小さいお店で特に生鮮品の品ぞろえは豊富とはいえず・・・
前と比べるからだめなんでしょうけど。
ただ、初めの頃はどこに行っても疎外感というか、
自分のテリトリーじゃないところに来ている感じがして
孤独で落ち着きませんでしたが
(ただの自意識過剰ともいいます)
それは少しなくなってきた気がします。
今のところ食品を置いているドラッグストアを含めて
6~7件をあちこち利用しています。
自転車で行ける範囲内にそんだけお店があるんですから
(利用してないだけでもっとあります)
恵まれてるのはわかってるんですけどね。
安心できるメインが欲しい。
この先もいろんなお店を使い分けることになりそうですが、
それにもそのうち慣れてきて、
使い分けも上手になったりするんでしょうかねー。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking