fc2ブログ

続・緑のもん

アサガオは、

IMG_20210630_084958_convert_20210630231525.jpg

今朝ひとつめが咲きました。


ペットボトル田んぼは、

IMG_20210630_085101_convert_20210630231559.jpg

枯れてきました。
お米は簡単にできない、
これも食育でしょうか。


豆苗は、

IMG_20210624_201805_convert_20210630231653.jpg

みるみる育ちましたので、
先週美味しくいただきました。



次男セン次が午後登校になっています。
もう早く義務教育から解放してあげたい。
と言っても仕方ないんですけど。
仕事の日は置いて出かけるしかありません。
近所に住む私の父がセン次とLINEで連絡を取って
学校まで連れて行ってくれます。
5年後、セン次は何をしてるんでしょう。




スポンサーサイト



緑のもん

IMG_20210614_174426_convert_20210616230947.jpg

5月に種蒔きしたアサガオがぐんぐん大きくなっています。
5つ蒔いたのでいちばん生長の良くないものは
間引くつもりだったのですが、もったいなくて間引けず。
いちばん小さかったのが
発芽したての双葉の葉脈の色が明らかにひとつだけ濃くて、
これだけ違う色の花が咲くかもしれないと思うと残しておきたくて。
今のところ全部順調に大きくなっています。



IMG_20210616_185008_convert_20210616231046.jpg

こちらはペットボトル田んぼです。
毎年5年生は近所の田んぼで田植えをし、
お米を収穫するのですが緊急事態宣言で中止に。
田植えと緊急事態宣言とどう関係あるん?ですが、
「校外学習」は一切中止ということかと思います。
ちょっと融通利かなすぎかと思うんですけどね。
で、稲を持ち帰りました。
こんなことしたことないので上手く育つ自信はありませんが、
もしもこれでわずかでもお米が穫れたら感動しちゃうわ。



IMG_20210616_185213_convert_20210616231207.jpg

こちらは今日の夕飯に使った豆苗。
1年ぶりに育ててみることにしました。
また収穫できるかなー。
豆苗は玉ねぎとシーチキンと炒めるのがいちばん好きです。
味付けはめんつゆのみ。簡単。
今日は親子丼にたっぷり玉ねぎ使ったので玉ねぎなし。


最近いろいろしんどいんですが(いつもそんなこと言うてる)
ふとまな板に残るぶった切られた豆苗を見て、
容器を探し、座らせ、飲料水をどぼどぼ注いでいる自分に
「なんや、結構元気やん」と思った、そんな日でした。




思い出

今日は暑い1日でした。
夏がやってくるのはこの歳になっても
こんな世の中でもワクワクするのですが
これからどんどん暑くなっていくのかと思うと
しんどいなーと思ったりします。
私が子供の頃みたいな
さわやかな暑さじゃないですもんね。


さて、前回の記事の「次回」です。

オープンの頃は私は小学生の高学年でした。
隣の市に住んでいましたが、
あのあたりに大きな店ができるらしいというのは聞いていました。
家からはそこそこ離れていましたが
友達に誘われて自転車に乗って2回ほど行きました。
当時は確かかわいい文房具やアクセサリーなどが売っていて
飽きずにウロウロとした記憶があります。
それから今の市に引っ越ししてくるまでは
一度も来たことはなかったと思います。
ちなみにテンは当時も近所に住んでいて、
何でも売っているお店ができると
それはそれは話題になっていたとか。
オープンしたての頃に上岡龍太郎が来ていたと
皆が騒いでいたのがいちばん印象に残ってるそうです。
その頃って言ったら現役局長ですからね。
関西では視聴率もめちゃくちゃ高かった時代。
竹林の中に突然できたお店にそんな有名な人が来たら
皆びっくりだったと思います。
上岡さんも見に来るくらい話題になっていたということですね。


今の地に引っ越ししてきてからの思い出は・・・
マル太が生まれてまだ数ヶ月の頃。
慣れない育児に疲れていた頃。
一人になりたくてテンが休みの日にマル太を任せて
買い物ついでに当時1Fにあったファストフード店に寄りました。
一人で小さなテーブルに着席したのですが
授乳の時間が気になって全く寛げず。
私はもうゆっくりお茶を飲むことも許されないんやな・・・
なんて考えて、周りの人に分からないないように
こっそりと泣きました。
軽い産後うつだったと今は思います。

それからマル太のトミカデビューのこと。
1歳になったので、当時ここに入っていた本屋さんで
初めて「めばえ」を買ってみました。
本好きはこの頃からだったのか、とても気に入り、
特にその中に載っていたトミカの
ロンドンバスの写真に興奮していました。
言葉の早い子だったので
「ロンドンバス!」とすぐに覚えました。
よし、これはトミカデビューだと思い、
後日上の階にあるおもちゃ売り場でロンドンバスを買いました。
当時はまだ大きな道路が通っていなかったので
このお店まではくねくねと大回りをしないといけなかったのですが、
帰り道にベビーカーの中で
嬉しそうにロンドンバスを掲げていたマル太を思い出します。
私が興味のないものに興味を示す姿が本当に可愛いかった。
昨年おもちゃ箱で眠っていたトミカたちは処分しましたが、
ロンドンバスだけは私のために処分せずにしまっています。
マル太はその後、特に乗り物に興味があるわけでもなく
ロンドンバスのこともすっかり忘れてしまってますけどね。
その1年後くらいに道路の工事がどんどん進み、
買い物のたびにショベルカーやダンプカーを見たがって
なかなか歩こうとしないマル太と
「これでお店が近くなるんやで~」と言いながら
眺めた工事の風景も懐かしいです。
その頃私のお腹にはセン次がいました。

それから、これは当時ブログにも書いたこと。
2019.5.22
2年前、お店にあるATMで1万円札を2枚拾いました。
お店を通じて警察に届けられたその2万円は後日私のものになり、
そのお金でやっぱりこのお店に入っていた自転車屋で
マル太の自転車を買いました。
それから、いつだったかセン次がガラガラ抽選会で
2万ポイントを当てたこともありましたよ。
その時もやっぱりここのおもちゃ売り場で
マリオカートを買いました。

子どもたちのランドセルは3人ともここで買いましたし、
細かい思い出は書きだしたらキリがないのですが、
ここに行けばとにかく安心。
ここがあるからいつでもどうにかなる。
本当に心強い味方だったと思います。
車がなくても小さな子供を3人育ててこれたのは
このお店があったから。
先日の歯医者の帰りにケンゾーが
本当に閉まったのか見てみたいと言うので寄ってみました。
看板は外され、すでに重機が入っていました。
いつもはいっぱいだった駐輪場には
1台の自転車もバイクもなく異様な雰囲気でした。
そして、いつもは自転車と歩行者が行き交う道に
人通りの少ないこと。
店が閉まったらこんなに人が通らないのかと驚きでした。

ついに閉店してしまいましたが、
建物は残るようなので
また新しく安心できる場所になってくれると
本当に嬉しいんですけどね。
さようなら、とってもとってもお世話になりました。
心からありがとう。



閉店

ゆうべからずっと雨が降ってます。
三男ケンゾー、鉄棒の前回りができるようになりました。


一昨日、ケンゾーを連れて行った歯医者の先生と
「これから買い物どうするん?困っとるやろ?」
「はい、めっちゃ困ってます。」
「みんな困った困った言うとるわ。」
そんな会話をしました。
専業主婦になって約14年間通い続けたスーパーが
先日ついに閉店してしまいました。
不便、寂しさ、それももちろんですが
心強い味方を失ったような喪失感と心細さ、
それがいちばん強いです。
ここがなければ子供3人どうやって育てたかな。

最後の日、上の階から順番に一通り見て行きました。
お店はもうこんな感じでした。

IMG_20210531_125856_convert_20210601231732.jpg

結局、今年授業があるかどうかわからない水泳の準備に
20%OFFになっていたマル太の160のスクール水着と
ラップタオルを2枚、ケンゾーのプールバッグ、
プリンターのインクを買いました。
水泳はもしも授業があるとなったら
2駅先まで買いに出ないといけなくなるので・・・
これまでがいかに便利だったか、ということです。
学用品、これから大変やなぁ。
今までが便利過ぎただけかな。
最後に1階の食料品売り場に行きました。
こちらも空いた棚が目立ちますが
たくさんのお客さんで賑わっていました。
最後の買い物に・・・というところでしょうね。
普段は忙しく品出しをしているバックヤードのスタッフさんも
もう出す物もないのでしょう。
数人並んで話しながら最後の風景を楽しんでいるようでした。
レジからは「私は〇〇店行くねん」
なんて会話も聞こえてきてましたね。
いつも通りにレジを通って
いつも通りにサッカー台でバッグに詰め替え、
ほんまにこれが最後なんやろか・・・
不思議な気持ちでお店を出ました。

夕方、下校してきたマル太が
「最後にシャーペンの芯とノート買ってくるわ」と言って
友達と出かけて行きました。
うん、文房具も今までみたいに10分で行って買って帰ってくる、
なんてできなくなりますからね。
帰ってくると、めっちゃ学校の子たちがいた、
お菓子買おうと思ったらなんもなかったから
奇跡的に残ってたプリンを買ってきた、と。
そうか、夕方は中学生たちが最後を楽しみに行ったんやなぁ。
みんな上にあるゲームコーナーにも
お世話になってきた子たちですしね。
(ゲームコーナーは緊急事態宣言で休業したまま
閉店の日を迎えてしまいました)
この日の閉店時間はいつもより早く、
時間が近づいてくるとなんとも言えない気持ちになりました。
そしてその時間を迎え、
「あーあ、閉まっちゃったなぁ」なんて会話を家族でしました。

通って通って通ったのはこの14年間でしたが、
バブル期のオープン当時から少々思い出はありますので
次回書いておこうかなぁと思っています。



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking