fc2ブログ

幼稚園からの手紙

昨年、幼稚園のPTA役員を務めていたので
今年度の卒園式には前年度PTA役員として来賓出席の予定でした。
ですが、緊急事態宣言下ですので
「ご遠慮いただくことになりました」の手紙がやって来ました。
(大阪府は今月末で解除されるそうですが)
昨年、卒園式はどうなるのか、卒業式はどうなるのか、
というパニック状態の中で
一番に「ご遠慮いただく」ことになったのは来賓でした。
そこに異論はなかったはずです。
いちばんに遠慮すべきは来賓。
なのに特等席に座るのが当たり前なんですよね、来賓って。
セン次の卒園式の時に
保護者と園長との間でちょっとした揉め事がありました。
保護者席から子供の顔が見えにくいから配慮してほしいと言う保護者、
来賓席が狭くなるのでできないという園長。
招待するとなるとお客様なので優先しなければいけない来賓。
受付とかお茶の準備とか案内の順番とかいろいろ大変ですしね。
昨年、来賓のいない卒園式と卒業式に出席しましたが
子どもたちがしっかり見えましたし(マスクしてましたけど)
先生方も無駄に緊張しないで
子どもたちと保護者を優先にした良い式でした。
いろいろ制限はありましたけど、
「なんとか式ができてよかった!」という雰囲気で
「発表の場」ではなく、お祝いらしい場でした。
何が言いたいかというと、
来賓が「惰性」であることが明らかになりました。
この先もこれでいいんじゃないのかな。
市議会議員とか市長の代理とかが
特等席に座る意味ってあるのかな。
「他にもあるので」って途中退席する人たちに
その席を用意する意味なんてあるのかな。
その人たちに保護者よりも子供たちの顔をよく見てもらう、
そんな必要ってあるのかな。
例えば地域の見守りのボランティアの方みたいに
本当に普段子どもたちとふれあっている方たちも
「見に来る」くらいの感覚でいいんじゃないのかな。
特等席じゃなくて。
特等席じゃないと嫌なんて言う人は
もはや子どもたちのお祝いのために来る人じゃないと思いますし。
誰のための式やねんって話ですよ。
卒園児(卒業生)、教職員、保護者、
本当に子どもたちの巣立ちを見たい人たち。
その方が本当にお祝いできるんじゃないかな。

1年前を思い出し、
今回届いた手紙を見てそんなことを思いました。
今年度卒園してく子たちは
みんな昨年度の年中さんなので知っている子たちです。
だから行けないのはちょっと寂しいですけど、
来賓はやっぱりいちばん不要でしょう。
もし行けたとしても、
なんで私がいちばんよく見える席にいるんやろ・・・
と、後ろめたい気持ちになったと思います。




スポンサーサイト



ひとつ、達成

大きな地震がありましたが、皆さん影響ないでしょうか?
こちらは今日は春が来たのかというような天候でした。


年末に2021年の目標として
「働きたい」ということを書きましたが
こちらの目標、早くも達成しております。
採用の通知をいただいたのは年明け早々の1月4日で、
今月から勤務しています。
何も緊急事態宣言下で・・・という感じですが、
そんなことも言ってられません。
昨年の緊急事態宣言でテンの勤め先が大打撃を受けまして、
現在も回復の兆候が見られません。
期限があるならそこまでなんとか頑張ればいい話ですが
全く先が見えないのでもう不安以外ありません。
世の中も大変かもしれませんが、
わが家の家計も緊急事態が迫っています。
テンの勤め先は副業が認められていないため、
私が働く以外にありません。
嘆いても文句を言ってもお金はやってこないので、
嘆いたり文句言ったりしてる暇があるなら働こうやないの。

・・・と言っても、本当に簡単なことではありませんでした。
なんせ14年間専業主婦でしたから。
その間に歳も取っちゃってますから。
そしてパニック障害ですから。
初めに応募ボタンをポチっとする時の思い切りと言ったら
手が震える思いでしたよ。
覚悟ができないまま受けた初めの1社は不採用でした。
不採用になってホッとしている自分がいました。
まだその時じゃないってことか・・・そう思いましたが、
同時になぜかどこか吹っ切れたというか・・・
「まず動いてみる」というのは大事なことですね。
年末に一気に3社に応募し、面接を受け、
そのうち2社から採用の通知をいただきました。
もう1社は1次選考通りましたが、
諸事情でこちらから辞退いたしました。
そして2社のうちの1社で働くことになりました。
採用から勤務開始まで1ヶ月ありましたので、
その1ヶ月はドキドキで泣きたくなる日もありましたが、
現在週3~5日の昼間、なんとか頑張ってお仕事しています。
セン次の問題などいろいろとありますが、
まずは頑張ってみます。
私の性格ですから、頑張り過ぎには要注意。
母も姉も友達も、「無理なら辞めればいいだけ」と
口を揃えて言ってくれます。
そう、仕事は母親業と違って「辞める」という選択肢がある。
薬とそのことをお守りにやっていきたいと思います。
もちろん簡単に辞めたりしませんけどね!


そうそう、長男マル太の百人一首は学年2位でした。
太刀打ちできない女の子が一人いたみたいです。
よくやった。



さよなら、ありがとう

午後5時半でも明るい空。
日が暮れるのが遅くなってきましたね。

さて。
元旦にCDを整理してネットに出品を始めた、
というのを書きましたが、それから1ヶ月経ちまして。
21点(セット売りもあるので枚数は28枚)を送り出しました。
運営手数料、送料、梱包資材料を抜いて、
諭吉さん1.5人分になりました。
売れ残っているものもまだ出品していないものも多数あるんですが、
需要がありそうなもの、希少なものから出品していったので
ここから先はどうでしょう?
整理するための出品なのに在庫抱えてたら意味ないので
ある程度どこかで見切りをつけて処分しないといけませんね。

で、1ヶ月間、何が面白かったかというと、
どんなものが興味を持たれて、
どんなものが求められているのかが観察できたこと。
70年代物は圧倒的に強いですね。
70年代当時アナログで発売されたものをCD化したもの。
特にはっぴいえんどの4人が関わっているもの。
私はそれを90年代に買っているわけですが、
今もうあんまり出回ってないんですかね?
どういう人たちが買ってくださったのかわかりませんが、
とにかく需要があり、そこそこの値段でも
買ってくれる人たちがいることがわかりました。
(ちなみにはっぴいえんどは全て出品の予定はありません)
そして、いざ手離すとなるとちょっと惜しくなったり。
送り出す前にライナーノーツ読んだりしていると
当時のミュージシャンやプロデューサー(大瀧さん)の情熱に
ちょっとジーンと来たりして。
これを本当に手離していいのか?と思ってしまいましたが
今回出品しなければそれを今読むこともなかったと思うので、
まあこれでよかったのだと思います。
音源はちゃんと録ってありますし。
送り出す前にケースをウェットティッシュで磨いて空拭きしていると
テンに「その経費無駄やで」と指摘されましたが、
私はちゃんと送り出したいねん!と
ちょっとムッとしてしまいましたよ。
「商品」だけどただの商品じゃないですから。

で、売り上げの中から3000円ほどを使いまして、
レインコートを1着とCDを2枚買いました。
CD整理するために売ったのにそのお金でまたCDを買うという・・・
でもだって、これ欲しい!っていうの見つけちゃったんで。
まあそういうこともありますよね。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking