fc2ブログ

百人一首

緊急事態宣言下ですので
小中学校ともに授業は通常通りですが、
(春の休校分取り戻すために通常より多め)
部活を含む課外活動や各種行事は
延期または中止になっています。
なので、行われるかどうかわからないのですが、
マル太の中学校では例年百人一首大会があるそうで・・・
もしかしたらクラス代表に選ばれるかも、とのこと。
小学生の時の課内クラブで百人一首部に所属していたのですが
負け知らずでした。
本人は選ばれたくないけど、
もしも選ばれたら本気出すと言ってます。
私としては、ぜひ選ばれてほしい!
なんなら学年優勝?学校優勝?
どういう大会なのかよくわかりませんけど
トップ目指してほしい!と思っています。
若干ミーハーな気持ちで。
(わりと文化系男子にキュンとするタイプなもんで)

百人一首って、
意味内容や昔の文化に興味がある人だけじゃなくて
たぶんあんまり意味が分かってなくても
あんまり興味がなくても
五・七・五・七・七のリズムが体質に合っている人は
自然におぼえるもんだと思います。
私自身も6歳年上の姉に付き合って
小学校低学年の頃から百人一首をやっていたので
中学生の頃は自然と百首言えるようになっていました。
ただ、私の場合上の句と下の句を
セットでおぼえているのではなくて
頭の中で早送りして下の句を引っ張り出すので
テレビとかで見るあのすごい勢いで札が飛んでいく、
あの感じではありません。
正式なルールももひとつわかってませんし、
あくまで遊びですけどね。

今日久しぶりに百人一首取り出してマル太と対決しました。
読み手はYouTube。便利。
私、手抜きはしませんので
去年はほとんどマル太に勝てたんですけど、
今日は完敗。
さすが授業でやってるだけあるわー。
ちょっと下の句で出てこなかったのがいくつかありましたし、
悔しいのでまた挑みます。

IMG_20210128_201723_convert_20210128231543.jpg

このカルタは姉が中学生の時に買ったもの。
ちゃんと百首揃った状態でマル太に譲ったのに、
今日「むかしはものをおもはさりけり」と
「あらはれわたるせせのあしろき」が無くなってました。
どういうことやねん。

隣の部屋ではセン次とケンゾーが
坊主めくりやってました。



スポンサーサイト



ドラマーが語る・・・

緊急事態宣言下です。
かと言ってずっと閉じこもっているわけにもいかず、
バドミントンのセットとフリスビーを持って
近くの公園まで行ってきました。
長男マル太はついてきません。

季節は動いていますね。
IMG_20210116_152852_convert_20210116223412.jpg


次男セン次と三男ケンゾーは外遊びが苦手なんですが、
最近はよく遊ぶようになりました。
以前はマル太が遊びまくるので
その後ろをなんとなくついていき、
なんとなくその雰囲気に乗って遊んでいました。
マル太がいないと遊べない子たちでした。
でも、2人とも今日はよく遊びましたね。
マル太がいなくても大丈夫みたいです。
ちなみにマル太は中学生になった今も
上着どろんこになって帰ってくることがあります。


さて。
年末におもしろい動画(動きませんけど)を見つけたので、
ちょっとご紹介。というか、自分のための記録かな。
一般の方なのでどなたか分かりませんが、
サニーデイ・サービスの晴茂くんについて語っています。
昔は誰かがサニーデイ・サービスについて語るのを聞くのは
あまり好きではなかったんですけど。
私はドラムを叩きませんので、分からないはずなんですが
この方のおっしゃってることがよく分かる。
うんうんと頷きながら聴かせていただきました。
ひとつ、向上心という言葉は違うかもしれないけど、
上手くなろうとはしていたと思いますけどね。
20年前の解散前は「そこまで言わなくても」と思うくらい
曽我部さんからダメ出し受けてたそうですし。
ドラムも上手くなろうとしていたし、
お酒もやめようとしていたと思います。

下手くそ、素人以下・・・特に20代の頃は
ずいぶんな言われ方をしていた晴茂くんのドラム。
ライブの音は実際生々しかった。
だけど、多くの人を惹きつけたのもまた事実。
誰も「上手い」とは言わないけど。
「偉大」だったかはわかりませんが、唯一無二は確か。
少なくとも私にとっては。
以前にサニーデイ・サービスのこと、
晴茂くんのことはうんざりするほど書きましたし、
サニーデイ・サービスについて書くのはとても疲れるので
(じゃあ書かなければいいんですけど)
唯一無二についてはもうこれ以上はやめておきます。

興味のある方は聴いてみてください。
1分40秒あたりまではご自身の自己紹介で、
その後が晴茂くんのお話です。
「ドラマーが語るサニーデイ・サービス丸山晴茂の凄さ」
(YouTube)


今にも止まりそう、むしろ途切れてしまっているような、
その曲はこちらです→『太陽と雨のメロディ』(YouTube)
大学生の頃にベトナム旅行に持って行ったカセットテープの
A面の1番目にこの曲を入れていました。
ゲストハウスで聴いていると
友達が「おもしろい曲」だったか「変わった曲」だったか
「不思議な曲」だったか、とにかくそういう感じの感想を
ポツリと言ったのをおぼえています。
大好きな曲なんですが、
最近6thアルバムの『MUGEN』は
いろんな思いからほとんど聴かなくなりました。

ドン ダダッタタタドンの曲はこちらです→『baby blue』( YouTube)
この曲は晴茂くんドラムの代表みたいな曲ですね。
4thアルバムの1曲目で、
曲の出だしというよりもアルバム自体の出だしで
強烈なインパクトがありましたし、
私の周りで当時サニーデイ・サービスを聴いていた友達は
みんな(と言っても3人)この曲が好きでした。
特に大学の友達のYくんは「最初のドラムが!」と興奮してました。
いちいち重たい晴茂くんのドラムに
ねっとり絡みつくような田中さんのベース。
これがサニーデイ・サービスです、というような曲。
4thアルバムのタイトルは『サニーデイ・サービス』ですしね。
ただ、私は4thアルバムの中ではこの曲よりも
『星を見たかい?』の衝撃の方が大きかったと思います。
そして晴茂くんはこの曲について
「曽我部がめちゃくちゃ気に入ってて、ドラムも褒められるけど
自分はいまいちわからない」というようなことを言ってましたね。
無意識。
曽我部さんが晴茂くんのことを「天使」と言い、
晴茂くんのドラムを「奇跡」と言ったのが分かります。
そう、晴茂くんが亡くなった後、
その「無意識」について思うことがあって
ここに書こうとして2年が経ってます。
今年の目標のひとつにしようかな。

長くなってますけど、私の中での晴茂くんのドラムが
最も光っていると思う曲を貼ります。
こちらです→『夏のような人』(YouTube)
9thアルバム『Sunny』は再結成後2枚目のアルバムで
賛否両論あったようです。「本気出せ」って。
誰かが「チラシの裏に書いたような曲ばかり」と言っていて、
そうと言えなくもないと思ったりしましたけど。
アルバムって「箸休め」的な曲がありますよね。
全部メインじゃアルバムにならないわけで。
この曲はそれに当たるんじゃないかと思います。
3分足らずですし。長さは関係ないか。
そして、エラそうなことを言えば、
この曲はもしドラマーが優等生だったなら
少々つまらない曲だった気がするんです。
詩も何が「私」やねんとかちょっと思いますし。
だけど晴茂くんのドラムが一気に彩豊かにしている、
と私は思っています。
力のない人(たとえば小学生とか)が両手で
力いっぱい叩いたみたいな不思議な音のスネアドラム、
力いっぱい叩いてるからそんなに速くは叩けません
というようなリズム(実際は違いますけど)、
ちょっと頼りないもっさりとしたバスドラム。
上手く説明できませんけど。
しょっちゅう聴くんですけど、
聴くと止まらなくなって何度も聴いてしまって
最後には「何で死んじゃったんやろ」に辿り着く、
いつもそうです。

長いついでにもうひとつ。
このDVD。
IMG_20210116_223528_convert_20210116223824.jpg
2年くらい前に買いました。
2015年3月、渋谷公会堂でのライブ映像。
2015年当時、限定発売でした。
私がその存在を知った時には
悔しがるのもおかしなくらいとっくに売り切れてました。
音源は別で聴けましたし、
まあ映像は別にいいかなと思っていましたが、
結果的にこれが晴茂くんの国内最後のライブになりました。
晴茂くんが亡くなった後、
とんでもない値段でネットで転売されたりしてましたが、
曽我部さんあっさり再発売しましたね。曽我部さんらしい。
私も予約開始日に予約して買ったんです。
なのに、なぜか観る気にならずにまだ一度も観ていません。
開封もしていません。
もったいぶってるわけでも
楽しみにとっているわけでもないんですけど。
観たら終わってしまう、という気持ちが
少しあるかもしれません。
このDVDを観ることも今年の目標にしようかな。
これ、『baby blue』で始まるんです。
そういえば曽我部さんも
編集は全部自分がしたけど、
出来上がったものは一度も観てないって
言ってた気がします。

なんやかんや長くなりました。







異例のお正月の過ごし方

新年明けて10日も過ぎてしまいましたが、
明けましておめでとうございます。
感染症に寒波にと大変な年明けですが
お元気にお過ごしでしょうか?


さて。
これまでのお正月と言えば・・・
元旦は私の実家でお祝い+初詣。
2日はテンの実家で義妹一家とお祝い。
3日前後に高校の剣道部の新年会。
これが恒例だったのですが、今年はどれも中止です。
初詣は元旦避けて3日に行きましたけども。
神社、今年は甘酒は出てへんやろねと言うと、
次男のセン次が「甘酒ないなら行かへん」と
駄々をこねてました。
甘酒ならスーパーにも売ってますけど、
焚火に当たりながら神社で飲む甘酒がいいんでしょうね。
まあでもなんとか5人揃って行ってきました。

予定のないお正月。
元旦はお刺身やお雑煮やおせちなど実家が用意してくれたのを
引き取りに行ったので、昼も晩も特に用意することもなく・・・
元旦からテンと2人でCDの片づけをしました。
年末にMDをかなり処分したのですが
(テンと私はMD世代なので大量のMDを保管してきました。
もうコンポも壊れてしまったし、お気に入りだったaiwaの
MDウォークマンも壊れてしまってプレーヤーがない状態です)、
もうCDも処分できるものはしてしまおうということで。
どれを処分するか・・・見切るのが難しいので
自分の中でルールを決めました。
今の時代、CDが無くてもいろんな方法で音楽は聴けます。
そしてウォークマンその他にすでに取り込んでいるものも
たくさんあります。
なので、そのCDそのものに対する「思い」があるかどうか。
でも、結局どれにも「思い出」なり「思い入れ」なりはあるもので・・・
キリがないので、「執着」のあるものだけを残して
後は思い切って処分することにしました。
「愛着」じゃなくて「執着」。
たとえばこれ。
IMG_20210101_141840_convert_20210110233415.jpg
サニーデイ・サービスの『東京』。

IMG_20210101_141933_convert_20210110233548.jpg
キレイな桜色だった歌詞カードは黄色く変色してるし、

IMG_20210101_141858_convert_20210110233502.jpg
CDを収めるツメがひとつを残して全部折れてるので
不用意にケース開くとCDが滑り落ちます。
穴の向こうに晴茂くんの顔が見えますね。

もうわざわざCDを取り出して聴くこともありません。
だけどこれはどうしても手離せない。
今でも普通に手に入るし、ストリーミングもできますけど。
そういうことでもないし、
『東京』のCDならどれでもいいんじゃなくて、
私が1997年の春に手にした
このCDそのものじゃないと意味がない。
これが中でも特別に執着のあるCDですが、
それと似たような執着のあるものだけを残すことにしました。
(ひろくんのサイン入りCDは執着云々ではなく、
処分するしないの対象になりません!)
ただ、CDはどれも丁寧に扱ってきたので
20年前のものと思えないくらい状態が良いものも多く・・・
『東京』はツメがバキバキになっちゃいましたけど。
で、ネットの世界というものがどうにもこうにも苦手なこの私が、
なんとネットで「出品」を試みることにしました。
まずは手順を知るためにということで、
練習として元旦の夜、1品出してみました。
値段の相場もよく分からないのでテキトーに1000円。
まあ練習ですし。
なかなか簡単な作業で出品できたので、
これで需要のありそうなものは売っていってもいいかなぁ
と思いながらお風呂に入り、お風呂から上がったら
練習のつもりの1品が売れていました。
探していたので大変嬉しいです!というメッセージとともに。
調べたら私、相場より高めの値段つけてたみたいなので、
転売目的とかではなく、
本当にこのCDを探していた人の目に留まったのだと思います。
学生時代、私が中古CD屋さんで
鈴木茂の『ハックルバック』見つけて「おお!」と喜んだみたいに
20年前のCDに出会って喜ぶ若い人がいるということなのかな?
それ以降、ぼちぼちと出品していますが、
思ったよりそこそこ売れております。
私のこの偏っているらしい音楽の趣味が
一部の人たちのお役に立っているのかもしれません。
1件だけ明らか転売目的で買われてしまいましたが。
もう今では珍しいもののようで
完全に相場を間違えて出してしまったみたいです。
買ってもらったら、もう後は買った人の自由なんですが、
できれば本当に聴きたいと思っている人のところへ送り出したい
という気持ちはあるので、
ちゃんと調べてから出品することにしようと思います。

それからCD整理している時に謎なものが見つかりました。

IMG_20210101_142751_convert_20210110233640.jpg

カーネーションの『パラキート&ゴースト』がなぜか2枚。
1枚は中古で買ったみたいでバーコードが貼られています。
はっきり思い出せないんですけど、
カーネーションはほとんどMDで持っていて
10年くらい前に中古でCDを集めてました。
その頃にたぶん古本屋めぐりが趣味のテンが
どこかで見つけて買ってきてくれて
「ごめん、それは持ってんねんなー」とか
そんなところだと思います。
テンに確認してみましたが
そんなことがあったような気もする、とのことでした。


他にお正月にしたことと言えば・・・
テン(子供じゃなくてダンナですよ)が
先月からなぜか「ピザ作ろう」とやたらに言うので、
2日にピザを作りました。
合計8枚。
完食。

IMG_20210103_194725_convert_20210110233718.jpg

IMG_20210103_194816_convert_20210110233858.jpg

IMG_20210103_205621_convert_20210110234306.jpg

IMG_20210103_194912_convert_20210110233936.jpg

InkedIMG_20210103_195728_convert_20210110234013_LI.jpg


それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking