fc2ブログ

通常登校

習字をするので汚れてもいい服装で・・・
とのことだったので、
黒っぽい上下でセン次を登校させました。
ですが、汚してきたのは
私の母お手製の白いガーゼマスク。

墨汁の付いた手で
ずり下がったマスクをつまんで持ち上げたんやろうな
という形で汚して帰ってきました。
当然洗っても変化はなく。
これからは習字のある日は
マスクも汚れてもいいものにしないといけないんですね。
使い捨てがいちばんだと思いますが、
セン次は不織布マスクが苦手で
長時間着けてられないので、
黒いマスクを1枚用意しようかな。



今日はえらい雨が降っております。
買い物に行くのも諦めて、
こんなお昼間に珍しく記事を書いています。
ちょっとだけ子どもたちの近況。

長男マル太。
2週間前にようやくやっと入学式を終えました。
式の後は普通に授業でしたし、
初々しい新品だぶだぶのブレザーは
暑くて着られませんし、
当然ながら桜も咲いていませんので
入学式らしい写真は撮れませんでしたが、
とにかく無事に入学式に出席できました。
そして休校中に裾上げした夏ズボンが
もう短くなりました。
まもなく私の身長を追い越していくと思われます。

次男セン次。
そもそも登校が安定していたことなんてないんですけど、
3年生の後半は休みがちで、
登校しても学校にいる時間は2~3時間、
自分のクラスにはほとんど上がれず
支援学級で過ごしていました。
現在、朝8時20分までの登校が守れず、
9時前後に登校していますが、毎日登校しています。
支援の先生が様子を見に来てくださったり、
時々授業に入り込みをしてくださったりしますが
ほぼ自分のクラスで過ごしています。
たまに朝どうしても教室に入れずに
1時間だけ支援学級で過ごしたり、
勉強の遅れを取り戻すために
支援学級に呼ばれたりはしています。
そして今のところ、給食・掃除を終えたら
昼休み中に下校させてもらってます。
6時間目まで行かないといけないとなると
朝出られなくなり大幅に遅刻するので
結局学校にいる時間は同じになりますし、
小学校の時間割って午前中に算数などの
集中力が必要な科目を済ませるように
基本的にはできているみたいなので、
まずは今の形でいいかなと思っています。

三男ケンゾー。
アサガオの観察に行きたくない、
算数のプリント今はやりたくないから家でやってくる、
時々そんなことを言っているみたいですが
とにかくしっかり登校しています。
幼稚園の頃からぶつぶつ文句を言いながらも
時間が来ればちゃんと行くのがケンゾー。
自分が家を出る時にはセン次がまだいて、
帰ってくればもうセン次が家にいる。
今そういう状態で、疑問に思っていないはずはないのですが、
何か察することがあるようでそこは突っ込んできません。
そしてケンゾーはどうやら給食が好きなようで
そこが本当によかったと思います。
私はほんとに給食が苦手だったので。
姉から「おいしくない」と聞かされていたのもありますし、
なんせ体が小さくて少食だったので
明らかに食べきれない量を
目の前に置かれることが苦痛でした。
今みたいに「多め」「普通」「少なめ」の選択なんて
ありませんでしたし。
ケンゾー、毎日私の母にLINEで給食の感想と
次の日の献立を送っています。
小学1年生、LINE使いこなしてます。
それから鍵盤ハーモニカが気に入った様子。
マル太とセン次は鍵盤ハーモニカじゃなくて
ハーモニカだったんですが(2人とも苦労しました)、
昨年から低学年は鍵盤ハーモニカになりました。
普段は学校に置いておくことになっていて
家では使えないので、先日これ買っちゃいました。
近くの家電量販店が閉店セールをやっていて、
扇風機を買いに行った時に目に留まりまして。
CASIOのミニキーボード。
おもちゃのピアノも
某ドラッグストアのポイント交換でもらったミニキーボードも
壊れてしまったので。
IMG_20200630_112241_convert_20200630121105.jpg


今からゆっくりお昼を食べて
(セン次を送った9時過ぎに朝ごはん食べたので
全然お腹空いてませんが)
セン次を迎えに行ってきます。




スポンサーサイト



歌に合わせて

子どもたちが登校するようになってから
毎日最低5枚のマスクを手洗いしています。
地味な作業で少々つらい。
不織布マスクも店頭で見かけるようになりましたが、
女性・子どもサイズはまだあまり手に入らず。
最もストックに余裕のあるレギュラーサイズは
わが家はテンしか使わないのですが
洗って何度も使える方が便利だと言ってます。
まあ使うだけの人ですからね。
洗うん誰やねんって話ですけど。
梅雨の時季は干すのも気を遣いますね。
今日も雨の1日です。

今週も乗り切りました。
分散登校、なかなかしんどかったです。
子どもたちの登校時間がまちまちで、
結局家で一人になる時間は1秒もありませんでした。
お昼食べられる時間も3人ばらばらで、
さらに次男三男は送り迎えが必要なので、
気付いたら自分がお昼食べてへんやん!
ということも。
子どもたちも疲れたことと思います。
来週からはようやく通常授業。
セン次の登校問題や、マル太のお弁当作りなど
不安材料はいっぱいありますが、
とりあえずは落ち着ける、ということでいいのかな。
7時間授業やら土曜登校やら、まあいろいろありますが・・・
あんまり考えてても仕方ないので、
とにかく今週もおつかれさま!ということです。
土曜登校と言えば、昔はそれで当たり前でしたよね。
4時間目終わったら給食食べずに帰れる、
土曜日好きでした。


ちょっとだけサニーデイ・サービスの話。
晴茂くんが亡くなって2年が経ち、
先日久しぶりにアルバム『東京』をフルで聴きました。
もったりとしているのが晴茂くんのドラムの
いちばん顕著な特徴だと思うのですが、
2曲目の『恋におちたら』のドラムのもったり感は独特。
それが私の中でのもしかしたら最大かもしれない
この曲の大きな魅力なんですが、
3年前に出版されたインタビュー集の中で
『恋におちたら』について晴茂くんが、
「曽我部の歌に合わせて俺がドラムを叩いてる」とあって。
「それ!」という感じで、自分の中にストンと収まりました。
すっきり気持ちのいい納得でした。
ちなみにこの頃、晴茂くんと田中さんの2人は
お給料を全くもらっていなかったとか。
『東京』の中にベースもドラムも
曽我部さんが演奏してる曲があって、
どういうバンドなんやろ??と当時不思議に思ったのですが、
それもインタビュー集の中で分かりました。
遠くの安価なスタジオまでの交通費がなくて、
普通電車に乗って向かった2人が到着した時には
ディレクターと一緒に車で先に到着していた曽我部さんが
全部勝手にやっちゃってた、ということでした。
交通費ももらえなかったんですね。
車に乗れなかったのはスペースの問題?
『東京』が売れたので、その後会社に抗議して
月9万円が支払われるようになったそうで。
月給9万円。
そんなエピソードは当時は知らないし、知らなくてよかった。
当時この3人についての情報は要りませんでした。
流れている曲がすべてで、それ以外は不必要でした。
でも今は、読み終わった小説の「あとがき」を読んだ後に
前の方のページを繰っているみたいな、
そういう楽しさがあります。
いつもそこに当時の自分の影がちらつくのが
小説とは違うところですが。

『恋におちたら』(1996年)(YouTube)

3人とも若いなぁ。
だから私も若かったということ。当たり前か。
まだインターネットが一般的じゃなくて、
ほとんどの人が携帯電話を持ってなかった。
それが良かった悪かったではなく、
ただただそういう時代でした。
アルバム『東京』は、
20年以上経った今も
売れ続けているみたいです。

動画のコメントの中に、
撮影にスネアドラムを持ってくるのを忘れて
近所の小学校で小太鼓借りてきたのはこのPVか、
というのがありました。
真偽はわかりませんが
確かにそうかも。




金曜日の夜

せっかくの金曜日の夜だからブログを更新しようと
さっき、子どもたちの分散登校について
記事を書いてたんですけど、
どうにもこうにも面倒になって消去。
それなら好きなモノについてマニアックな話をしてみたり、
好きなボーカリストランキングとか好きなドラマーランキングとか、
そんなのをしても楽しいかな~(自分が)と思ったりもしましたが、
それもどうにも気が乗らず。
今夜はもうシンクに洗い物も残ってないし寝ればいいんですけど、
せっかくの金曜日の夜なのに・・・
という気持ちがなぜか強くて困ってます。
これ、自粛生活ボケの影響なのかな。
3ヶ月も「今日って何曜やっけ??」というような
平日も土日もないような生活してて、
今週から子供たちが毎日登校するようになり
(まだ午前グループと午後グループに分かれた分散登校です)、
途端に金曜日の夜が貴重になって・・・
とにかく今週は疲れた。
疲れたー!!!と叫びたいくらい疲れました。
親がこんなんですから、子供らはもっと疲れてるでしょうね。
新1年生のケンゾーが
体育の後に「着替えたくない」とごねて
一人だけ体操服で下校してきたり、
「お腹が痛い」と言って保健室に行っても
仕方ないですね。

今日はやっぱりもうこれ以上書けそうにないので、
好きな音楽でも聴いてから寝ることにします。
ちなみに、こちらは来週も分散登校です。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking