2020.05.25(Mon)
入学式をしないまま、
マル太の制服は半袖ポロシャツに変わり、
注文していた夏ズボンが届きました。
そうそう、前回の記事で
マル太ががっしりしてきたってことを書いたのですが。
確かにそれはそうなんですが、よーく見ると・・・
マル太、かなり太ったかも。
セン次とケンゾーはそもそも家が大好きで
あんまり動かない子ですけど、マル太は違いますからね。
学校から帰ってきたら
「ただいまー!行ってきまーす!」って感じで
玄関にランドセルを放り投げて飛び出して行くことも多く、
6年生になっても「逃走中ごっこ」という名の
全力おにごっこを公園でやってましたから。
それがこんだけ動かなかったらそうなりますね。
そして、入学式をしないまま、
今週から1時間週2回の授業が始まりました。
クラスを3分割して教室に1回10人程度です。
小学校も同様です。
こんな長期の休校になって、
もうこのままセン次が学校に行かなくなるのでは?
という不安がずっとあるのですが、
分散登校はもしかしたらよい方向へ向くかもしれない
という気もしてきました。
今の状態は支援学級へ行くという感覚が本人の中になく、
学校まで私が送って行けば
下足室で迎えてくれた支援の先生に連れられて
素直に教室へ上がっていきます。
このまま段階を踏んで少しずつ通常の状態に戻っていくのなら、
もしかしたら自然に教室に戻れたりするんちゃう?
という気がしてるんですが・・・
そんなに上手くはいかないでしょうかね。
でも、人との接触を控えなければいけない空間というのは
セン次にとっては通常より居心地の良い空間なのは
間違いないと思います。
皮肉な話ですけど。
4年生のセン次は
本当なら学校でひょうたんの種を蒔いて
生長を観察するのですが、
今年は先生方が蒔かれたとのことで、
「可能であればおうちで花や野菜を育てて
観察日記を書きましょう」という課題が出ています。
準備物が必要で保護者を巻き込むので
「可能であれば」ですね。
で、短期集中お手軽にいくことにしました。
これが

こうなって

こうなって

こうなって

こうなりました。

収穫まで1週間。
セン次、ちゃんと毎日水替えして楽しそうに観察してました。
私も毎朝起きたらどれくらい大きくなったか
見るのが楽しかったので、
キッチンから消えたら寂しくなりました。
こちらはケンゾーのアサガオ。

課題にアサガオの種のスケッチが出ていて、
1人2つの種が配られました。
終わったら「可能であれば」育ててみましょう、とのこと。
こちらは今週の分散登校でも蒔くようなので
今年の夏は2鉢のアサガオで
狭いベランダの柵がにぎやかになりそうです。
マル太の制服は半袖ポロシャツに変わり、
注文していた夏ズボンが届きました。
そうそう、前回の記事で
マル太ががっしりしてきたってことを書いたのですが。
確かにそれはそうなんですが、よーく見ると・・・
マル太、かなり太ったかも。
セン次とケンゾーはそもそも家が大好きで
あんまり動かない子ですけど、マル太は違いますからね。
学校から帰ってきたら
「ただいまー!行ってきまーす!」って感じで
玄関にランドセルを放り投げて飛び出して行くことも多く、
6年生になっても「逃走中ごっこ」という名の
全力おにごっこを公園でやってましたから。
それがこんだけ動かなかったらそうなりますね。
そして、入学式をしないまま、
今週から1時間週2回の授業が始まりました。
クラスを3分割して教室に1回10人程度です。
小学校も同様です。
こんな長期の休校になって、
もうこのままセン次が学校に行かなくなるのでは?
という不安がずっとあるのですが、
分散登校はもしかしたらよい方向へ向くかもしれない
という気もしてきました。
今の状態は支援学級へ行くという感覚が本人の中になく、
学校まで私が送って行けば
下足室で迎えてくれた支援の先生に連れられて
素直に教室へ上がっていきます。
このまま段階を踏んで少しずつ通常の状態に戻っていくのなら、
もしかしたら自然に教室に戻れたりするんちゃう?
という気がしてるんですが・・・
そんなに上手くはいかないでしょうかね。
でも、人との接触を控えなければいけない空間というのは
セン次にとっては通常より居心地の良い空間なのは
間違いないと思います。
皮肉な話ですけど。
4年生のセン次は
本当なら学校でひょうたんの種を蒔いて
生長を観察するのですが、
今年は先生方が蒔かれたとのことで、
「可能であればおうちで花や野菜を育てて
観察日記を書きましょう」という課題が出ています。
準備物が必要で保護者を巻き込むので
「可能であれば」ですね。
で、短期集中お手軽にいくことにしました。
これが

こうなって

こうなって

こうなって

こうなりました。

収穫まで1週間。
セン次、ちゃんと毎日水替えして楽しそうに観察してました。
私も毎朝起きたらどれくらい大きくなったか
見るのが楽しかったので、
キッチンから消えたら寂しくなりました。
こちらはケンゾーのアサガオ。

課題にアサガオの種のスケッチが出ていて、
1人2つの種が配られました。
終わったら「可能であれば」育ててみましょう、とのこと。
こちらは今週の分散登校でも蒔くようなので
今年の夏は2鉢のアサガオで
狭いベランダの柵がにぎやかになりそうです。
スポンサーサイト