fc2ブログ

夏服、豆苗、アサガオ

入学式をしないまま、
マル太の制服は半袖ポロシャツに変わり、
注文していた夏ズボンが届きました。
そうそう、前回の記事で
マル太ががっしりしてきたってことを書いたのですが。
確かにそれはそうなんですが、よーく見ると・・・
マル太、かなり太ったかも。
セン次とケンゾーはそもそも家が大好きで
あんまり動かない子ですけど、マル太は違いますからね。
学校から帰ってきたら
「ただいまー!行ってきまーす!」って感じで
玄関にランドセルを放り投げて飛び出して行くことも多く、
6年生になっても「逃走中ごっこ」という名の
全力おにごっこを公園でやってましたから。
それがこんだけ動かなかったらそうなりますね。

そして、入学式をしないまま、
今週から1時間週2回の授業が始まりました。
クラスを3分割して教室に1回10人程度です。
小学校も同様です。
こんな長期の休校になって、
もうこのままセン次が学校に行かなくなるのでは?
という不安がずっとあるのですが、
分散登校はもしかしたらよい方向へ向くかもしれない
という気もしてきました。
今の状態は支援学級へ行くという感覚が本人の中になく、
学校まで私が送って行けば
下足室で迎えてくれた支援の先生に連れられて
素直に教室へ上がっていきます。
このまま段階を踏んで少しずつ通常の状態に戻っていくのなら、
もしかしたら自然に教室に戻れたりするんちゃう?
という気がしてるんですが・・・
そんなに上手くはいかないでしょうかね。
でも、人との接触を控えなければいけない空間というのは
セン次にとっては通常より居心地の良い空間なのは
間違いないと思います。
皮肉な話ですけど。


4年生のセン次は
本当なら学校でひょうたんの種を蒔いて
生長を観察するのですが、
今年は先生方が蒔かれたとのことで、
「可能であればおうちで花や野菜を育てて
観察日記を書きましょう」という課題が出ています。
準備物が必要で保護者を巻き込むので
「可能であれば」ですね。
で、短期集中お手軽にいくことにしました。

これが
IMG_20200517_112334_convert_20200525144605.jpg

こうなって
IMG_20200517_160833_convert_20200525010344.jpg

こうなって
IMG_20200521_123859_convert_20200525010433.jpg

こうなって
IMG_20200523_131713_convert_20200525010509.jpg

こうなりました。
IMG_20200523_184240_convert_20200525010647.jpg

収穫まで1週間。
セン次、ちゃんと毎日水替えして楽しそうに観察してました。
私も毎朝起きたらどれくらい大きくなったか
見るのが楽しかったので、
キッチンから消えたら寂しくなりました。


こちらはケンゾーのアサガオ。
IMG_20200525_120534_convert_20200525144647.jpg

課題にアサガオの種のスケッチが出ていて、
1人2つの種が配られました。
終わったら「可能であれば」育ててみましょう、とのこと。
こちらは今週の分散登校でも蒔くようなので
今年の夏は2鉢のアサガオで
狭いベランダの柵がにぎやかになりそうです。




スポンサーサイト



分散登校

先週子供たち3人とテンの髪を切りました。
長男マル太は5年生からお店で切っていたので
家で切るのは久しぶりです。
家で切るのは嫌だと言ってたんですけど、
お店は今開いてますが順番まで外で待たないといけないし、
お店に行くのもなんとなく嫌みたいで。
前髪がめがねにかかってしまって邪魔なので、
ついに家で切る気になりました。
勉強するのに邪魔というよりは
ゲームするのに邪魔ということですけど。
で、上手く仕上がったんですが、本人は
「こんな髪になったから分散登校行かれへんくなった」
とか言うんです。本気じゃありませんけど。
いい感じにかわいらしく仕上がったんですけどね、
そのかわいらしいのが嫌なんでしょうね。
で、分散登校ちゃんと行きました。
運動場で配布物もらってすぐ帰ってきました。
それでも制服を着ないといけないのが中学生。
制服着るのにまだもたもたしてます。
まだって言ったって試着含めて3回しか着れてませんから。
ベルトがマジめんどくさいとか、
ポロシャツのボタンがマジかたいとか
文句言いながら着てます。
150㎝の長袖ポロシャツ、
ほとんど着ないまま秋にはサイズアウトしてそうです。
背はそんなにメキメキ伸びていく感じはないんですが、
胸板とか肩幅とか、急にがっしりしてきたんですよね。
ブレザー、お店のおっちゃんに言われるまま
だぶだぶのサイズ買いましたが、なるほど。
中学生ってこんなふうに大きくなっていくんですね。
さすが。
ちなみにまだ入学式はしていませんし、未定です。

これまで課題がちゃんと出ていたのは4年生のセン次だけで、
新入生のマル太は保健体育のみ、
ケンゾーは何も出ていませんでした。
今週、中学校も小学校も分散登校があって
今回は3人ともどっさり課題を持って帰ってきました。
もう家庭に負担をかけられないとか言ってる
段階じゃなくなったんでしょうね。
まだ入学式しかしていない新小学1年生への課題は
先生方もかなり抵抗があったと思います。
実際大変です・・・だって、家ですから。
授業が何か、勉強が何かも知らない状態で、
今まで普通に生活していた家で
急に「あれとこれをやりなさい」って言われても・・・ですよね。
とはいえ、もうここは親が踏ん張るしかないですね。
学校も「無理のない範囲で」とのことですし。
ただ、小さい子がいる家とか、
お仕事されてる家はほんとに大変だと思います。
2年生以上なら低学年でも本人にある程度任せられますが、
1年生にそれは無理な話ですもん。
宿題とか保育時間中に学習時間のあるような
幼稚園に通っていた子は別かもしれませんけど。
わが家の午前10時からの勉強タイム、
只今課題で精いっぱいです。

そして、手紙や書類もどっさり。それも3人分。
市や府からの手紙は3人同じもの持って帰ってますし。
3人同じかと思ったら、
小学校と中学校で微妙にちゃうやん!というのもありますし。
しかも2人は新入生なので教材の購入やらPTAの申込やら、
まーややこしい。
いつまでに誰の何をしないといけないのか大混乱で、
夜中の静かな時にメモでまとめて、なんとか整理できました。
PTAで忙しい生活から急にひきこもり生活になって、
だいぶ頭が鈍くなってる気がしましたよ。
そうそう、文科省からの布マスク1枚ずつと
小学校は調理員さんの手作り布マスク1枚ずつ、
府教委からの図書カード1人2000円分も
持って帰ってきました。
来週もそれぞれ1日だけ分散登校の予定です。

いろんなところでいろんな人たちが
いろんな苦労をしていると思いますが、
きっと皆それぞれの立場で頑張っているんだと思います。
わかりやすくて目立つとこしか見なくなったらおしまい。
こんな時こそいつもより少しだけ多めに
優しい気持ちを持たないとと思います。
自分のためにも。



音楽業界からショッキングなニュースが連続して
びっくりしています。
矢部浩志さん、どうかどうか元気になられてください。




セン次10歳

今、記事を書いてたら話が重くなってきて、
イヤになったのでやめました。
もっと軽~くいきましょう。


次男セン次が先月10歳になりました。
いろいろと問題山積みのセン次ですが、
先日近所の公園をぐるっと1周散歩している時、
私の前を足早に歩く姿を見て、
ずいぶん男らしくなったな~と思いました。

12歳、10歳、6歳の子どもがいるって言ったら
まるでベテランママみたいですね。
でも、マル太とはいつも一緒に初めてを経験していきますし、
同じ子どもを育て直すならベテランにもなるのかもしれませんが、
別々の子どもを育てているのでベテランも何もありませんね。


軽~くいこうと思ったら、
ずいぶんあっさりした記事になりました。
でもこれ以上書くとまたずっしりしてくるので
今日はこれでおしまいにしておきます。


セン次、1歳の頃。
雨でも晴れでも長靴しか履かなかった頃。
今は前髪で隠れてるんですが、立派なおでこでしょ(笑)
InkedNEC_0144_convert_20200430123902_LI_(3)_convert_20200508003742.jpg





プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking