2020.04.25(Sat)
今日のタイトル、80年代後半風になりました。
流行りましたよね。
『ライ麦畑でつかまえて』みたいな七五調のタイトル。
君の瞳をタイホする、私をスキーに連れてって、
白鳥麗子でございます、アクアマリンのままでいて。
※字余り含みます
最近、夜ふとんに入って暗い中で
60、70、80年代の洋楽を聴いてます。
アマゾンプライムラジオで。
自分の選んだ曲じゃなくて、
次は何かな~と思いながらっていうのがいいんです。
ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ビーチボーイズ、
ボブディラン、スティング、シンディーローパー・・・
夜中にヘッドホンして飛行機に乗ってるみたいで
なんか落ち着きます。
実際には夜中飛行機に乗ってる時に
落ち着いてたことなんてないんですけど。
しばしの現実逃避?という感じです。
子どもたちが休校になってから2カ月近く。
これはさすがにと始めた家庭学習。
はじめはどうすればいいか、何を買えばいいかわからずに
ただ漫然とお店で目に留まった問題集をさせていましたが、
こんだけ長くなってくるといつの間にか
次はこれをさせてみようとか、
ここを徹底させてみようとか、
元塾講師の血が騒ぎ始め・・・
ネットであれこれダウンロード。
現在平日の午前10時から1時間程度ではありますが
それなりに有意義なお勉強タイムになってきています。
学年バラバラ1対3の個別指導状態で、
3人から「お母さーん」の連発でめまぐるしいですが
勉強を教えるのは楽しい。
というか、勉強のプロデュース(大げさ)は楽しい。
親子なので時々けんか腰になりますが(笑)
「めんどくさい」「おもんない」と言って
たるんたるんに弛んでいたマル太も
私の講師ゴコロに火が点いてからは(また大げさ)
えらいもんで集中力上がってきましたよ。
面白いのが数学の正負の数の加法・減法している時の
マル太と私の頭の中の違い。
(-11)-(‐8)+(-7)+(+19)とか。
私は頭の中で数直線上の点を行ったり来たりさせるのですが、
マル太は「お母さんのやり方やと余計わからんねん!」
とのことで、正と負どっちが勝ちかという考え方。
漠然としすぎててすみません。
上手く説明できないので。
プラスゆうせん、マイナスゆうせんと呟きながらやってます。
私「優先って何やねん。優勢ちゃうん?」
マ「それそれ、優勢。ま、優先でもいいやん。」
私「あかんやろ。優勢もちょっとちゃうと思うけど。」
マ「はい、どうでもいい。」
と、こんなこと言いながらやってます。
マル太のやり方が左脳的で、私のが右脳的なのかな。
ちょっと違うかな。
はっきりわかってるのは
私の方が時間がかかってセンスがないこと。
でも、負け惜しみを言えば、数学は苦手ですが
正負の数はそれでも結構得意な方なんですよ!
「-8をひく」って面白いですよね。
マル太の休校中の課題にラジオ体操があります。
休校が無事に明けたらテストするかもってことです。
なので、私も毎朝YouTubeお手本にして
一緒にラジオ体操やってます。
いえ、一緒にじゃなくてほとんど私ひとりでやってます。
マル太は「体育委員やったから大丈夫やって」
とか言って気が向いた時しかやりません。
まあ大人があれこれ言ったところで難しいです。
私だって中学生の頃なんて
大人の言うことほとんど響きませんでしたもん。
とりあえず私は毎日続けようと思います。
ちょうど体動かせて良いです。
ラジオ体操もいいですけど、
こっちの『体操』もいいですね~。
『体操』 YMO(YouTube)
流行りましたよね。
『ライ麦畑でつかまえて』みたいな七五調のタイトル。
君の瞳をタイホする、私をスキーに連れてって、
白鳥麗子でございます、アクアマリンのままでいて。
※字余り含みます
最近、夜ふとんに入って暗い中で
60、70、80年代の洋楽を聴いてます。
アマゾンプライムラジオで。
自分の選んだ曲じゃなくて、
次は何かな~と思いながらっていうのがいいんです。
ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ビーチボーイズ、
ボブディラン、スティング、シンディーローパー・・・
夜中にヘッドホンして飛行機に乗ってるみたいで
なんか落ち着きます。
実際には夜中飛行機に乗ってる時に
落ち着いてたことなんてないんですけど。
しばしの現実逃避?という感じです。
子どもたちが休校になってから2カ月近く。
これはさすがにと始めた家庭学習。
はじめはどうすればいいか、何を買えばいいかわからずに
ただ漫然とお店で目に留まった問題集をさせていましたが、
こんだけ長くなってくるといつの間にか
次はこれをさせてみようとか、
ここを徹底させてみようとか、
元塾講師の血が騒ぎ始め・・・
ネットであれこれダウンロード。
現在平日の午前10時から1時間程度ではありますが
それなりに有意義なお勉強タイムになってきています。
学年バラバラ1対3の個別指導状態で、
3人から「お母さーん」の連発でめまぐるしいですが
勉強を教えるのは楽しい。
というか、勉強のプロデュース(大げさ)は楽しい。
親子なので時々けんか腰になりますが(笑)
「めんどくさい」「おもんない」と言って
たるんたるんに弛んでいたマル太も
私の講師ゴコロに火が点いてからは(また大げさ)
えらいもんで集中力上がってきましたよ。
面白いのが数学の正負の数の加法・減法している時の
マル太と私の頭の中の違い。
(-11)-(‐8)+(-7)+(+19)とか。
私は頭の中で数直線上の点を行ったり来たりさせるのですが、
マル太は「お母さんのやり方やと余計わからんねん!」
とのことで、正と負どっちが勝ちかという考え方。
漠然としすぎててすみません。
上手く説明できないので。
プラスゆうせん、マイナスゆうせんと呟きながらやってます。
私「優先って何やねん。優勢ちゃうん?」
マ「それそれ、優勢。ま、優先でもいいやん。」
私「あかんやろ。優勢もちょっとちゃうと思うけど。」
マ「はい、どうでもいい。」
と、こんなこと言いながらやってます。
マル太のやり方が左脳的で、私のが右脳的なのかな。
ちょっと違うかな。
はっきりわかってるのは
私の方が時間がかかってセンスがないこと。
でも、負け惜しみを言えば、数学は苦手ですが
正負の数はそれでも結構得意な方なんですよ!
「-8をひく」って面白いですよね。
マル太の休校中の課題にラジオ体操があります。
休校が無事に明けたらテストするかもってことです。
なので、私も毎朝YouTubeお手本にして
一緒にラジオ体操やってます。
いえ、一緒にじゃなくてほとんど私ひとりでやってます。
マル太は「体育委員やったから大丈夫やって」
とか言って気が向いた時しかやりません。
まあ大人があれこれ言ったところで難しいです。
私だって中学生の頃なんて
大人の言うことほとんど響きませんでしたもん。
とりあえず私は毎日続けようと思います。
ちょうど体動かせて良いです。
ラジオ体操もいいですけど、
こっちの『体操』もいいですね~。
『体操』 YMO(YouTube)
スポンサーサイト