fc2ブログ

〇〇ゴコロに火が点いて

今日のタイトル、80年代後半風になりました。
流行りましたよね。
『ライ麦畑でつかまえて』みたいな七五調のタイトル。
君の瞳をタイホする、私をスキーに連れてって、
白鳥麗子でございます、アクアマリンのままでいて。
※字余り含みます


最近、夜ふとんに入って暗い中で
60、70、80年代の洋楽を聴いてます。
アマゾンプライムラジオで。
自分の選んだ曲じゃなくて、
次は何かな~と思いながらっていうのがいいんです。
ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ビーチボーイズ、
ボブディラン、スティング、シンディーローパー・・・
夜中にヘッドホンして飛行機に乗ってるみたいで
なんか落ち着きます。
実際には夜中飛行機に乗ってる時に
落ち着いてたことなんてないんですけど。
しばしの現実逃避?という感じです。


子どもたちが休校になってから2カ月近く。
これはさすがにと始めた家庭学習。
はじめはどうすればいいか、何を買えばいいかわからずに
ただ漫然とお店で目に留まった問題集をさせていましたが、
こんだけ長くなってくるといつの間にか
次はこれをさせてみようとか、
ここを徹底させてみようとか、
元塾講師の血が騒ぎ始め・・・
ネットであれこれダウンロード。
現在平日の午前10時から1時間程度ではありますが
それなりに有意義なお勉強タイムになってきています。
学年バラバラ1対3の個別指導状態で、
3人から「お母さーん」の連発でめまぐるしいですが
勉強を教えるのは楽しい。
というか、勉強のプロデュース(大げさ)は楽しい。
親子なので時々けんか腰になりますが(笑)
「めんどくさい」「おもんない」と言って
たるんたるんに弛んでいたマル太も
私の講師ゴコロに火が点いてからは(また大げさ)
えらいもんで集中力上がってきましたよ。
面白いのが数学の正負の数の加法・減法している時の
マル太と私の頭の中の違い。
(-11)-(‐8)+(-7)+(+19)とか。
私は頭の中で数直線上の点を行ったり来たりさせるのですが、
マル太は「お母さんのやり方やと余計わからんねん!」
とのことで、正と負どっちが勝ちかという考え方。
漠然としすぎててすみません。
上手く説明できないので。
プラスゆうせん、マイナスゆうせんと呟きながらやってます。
 私「優先って何やねん。優勢ちゃうん?」
 マ「それそれ、優勢。ま、優先でもいいやん。」
 私「あかんやろ。優勢もちょっとちゃうと思うけど。」
 マ「はい、どうでもいい。」
と、こんなこと言いながらやってます。
マル太のやり方が左脳的で、私のが右脳的なのかな。
ちょっと違うかな。
はっきりわかってるのは
私の方が時間がかかってセンスがないこと。
でも、負け惜しみを言えば、数学は苦手ですが
正負の数はそれでも結構得意な方なんですよ!
「-8をひく」って面白いですよね。


マル太の休校中の課題にラジオ体操があります。
休校が無事に明けたらテストするかもってことです。
なので、私も毎朝YouTubeお手本にして
一緒にラジオ体操やってます。
いえ、一緒にじゃなくてほとんど私ひとりでやってます。
マル太は「体育委員やったから大丈夫やって」
とか言って気が向いた時しかやりません。
まあ大人があれこれ言ったところで難しいです。
私だって中学生の頃なんて
大人の言うことほとんど響きませんでしたもん。
とりあえず私は毎日続けようと思います。
ちょうど体動かせて良いです。

ラジオ体操もいいですけど、
こっちの『体操』もいいですね~。
『体操』 YMO(YouTube)




スポンサーサイト



マル太退会

マル太がそろばん教室退会しました。
緊急事態宣言で再休校に入ったため、
最後の授業は最後の授業という認識がありませんでした。
予定では3月上旬に暗算検定2級を取得して
小学校卒業と同時に3月末に退会でしたが、
暗算検定が直前に3月末に延期になってしまい・・・
不合格だった場合を考えて、
とりあえず退会を4月末に延期にしていただきました。
3月は3週間教室がお休みだったため、
一時再開した3月下旬に3日連続で通いましたが、
(「3」ばっかりでわけわかりませんね)
練習不足&気持ち?気合?も追いつかず。
2級不合格となりました。残念。
頑張れば準1級もいけるかもと言われて
少々気が緩んでた面もあると思いますけどね。

私が暗算検定の練習見てみたところで
何の役にも立てないんですが、
休校中マル太の練習見てみました。
本人の言う通り、かけ暗算、わり暗算は問題なし。
不安定なのはみとり暗算。
これ↓ですね。

IMG_20200415_102732_convert_20200416120531.jpg

暗算検定なのでもちろんそろばんは持ち込めません。
本人いわく、自分は速い方じゃないとのことで
4分間で15問に苦戦していました。
これまでも全問解くことよりも
解いた問題を正解させることを重視してきましたが、
今回はそれも通用しなかったようで。
いくらかけ暗算わり暗算ができても
みとり暗算でボーダーラインに達しなければ不合格。
検定受けて帰ってきた時、
「あかんかもしれん、たぶんあかん」と言っていたので
本人納得の不合格なんだと思います。
先生から6月の検定はどうしますか?
とメールが来たのですが、
教室もいつ再開できるかわからない状況。
無事に学校が始まれば部活もやりたいみたいで
中学校生活を優先させた方がいいとなり、
4月分の月謝を返金いただいて
退会することにしました。
何よりマル太が「もういい」と言っているので
仕方ないですね。
ちなみに珠算検定は途中から
暗算検定だけでいいと言って受けていないので
5級止まりです。

最後は目標の暗算検定2級を取得できずでしたが、
3年生の春から4年間週2回、
よく頑張ったな~と思います。
マル太が通い始めた頃、
近所にそろばん教室がなくて校区外の教室でした。
なので隣の小学校の子がほとんど。
近所にそろばん教室が出来て、
セン次が通うことになった時にマル太も移そうと思いましたが、
本人が「今のところがいい」と言い、自転車で通い続けました。
学年が上がるにつれて学習塾へシフトしていく子が多く、
6年生になってからは
同じ学校の6年生は他に誰もいませんでした。
それでも一度も「やめたい」と言い出すこともなく、
マル太に合った習い事、教室だったんだと思います。
生活に充分役立つだけの暗算力は身につきましたし、
きっと右脳も鍛えられたと思いますし、
(私がそろばんほとんど出来ないのでなんとも言えませんが)
検定を受けることも良い経験になったと思います。
それから私の父に感謝です。
冬の帰り道は暗くて、父がよく迎えに行ってくれたので。

マル太のそろばんの先生(女性)には
体験の時に一度お会いしたきりです。
その時の印象はわりと厳しめのきっぱりした感じ。
年齢は私より10歳くらいは上かな。
マル太と入れ替わりに教室へ入ってきた子に
「靴をそろえなさい」と注意していたことと、
きちんと教えるので
お家では何も教えていただかなくて結構です
と言われたことが印象に残っています。
やり取りは全部メールで、いつも端的、事務的な感じでした。
マル太は検定の申込書の提出を忘れたり、
そろばんなのにそろばんを忘れて行ったり、
教室に水筒を置き忘れて帰ったり・・・
そんなことが多くて、
よく「〇〇お忘れです」というメールもいただきました。
慌てて提出に行かせたり、
忘れ物を引き取りに行かせたりしましたが、
「先生におこられたんちゃう?」と訊ねると
「めっちゃ言われた!」とか
「何回目?ってあきれられた!」とか言ってました。
今回、退会についてのやり取りもメールでしていて
状況が状況だけに「特に手続きは必要ありません」とのこと。
最後に、いろいろご迷惑をおかけしたこと、
一度もやめたいと言い出さなかったこと、
本人が最後に直接挨拶できないままになってしまったこと、
4年間お世話になった感謝を送りました。
返事は、
忘れ物のことなどいろいろと言いましたが、
マル太くんの性格がかわいくて
本気で叱ることが出来ませんでした、
道で会ったら声をかけて下さい、でした。
それが本当かどうかはわかりませんが、
最後の最後に事務的じゃないメールが来たことに
思わずふふふと笑ってしまいました。
マル太に伝えると
「えー?声かけるかなぁ?」との反応でした。
お年頃なのでね。


半年前に取得した暗算検定準2級
InkedIMG_20200416_200701_convert_20200417000215_LI.jpg

私には暗算検定準2級なんて未知の世界。
私から見れば上出来です。出来すぎです。




準備運動?

毎晩のように
今日はブログを更新しようと思いながら
いざ書こうと思うとやる気になれない、
寝ようと思っても寝付けない、
そんな感じの毎日です。
テンの勤務先、大打撃受けてます。
とりあえず・・・
未知のものだから不安になるのは当たり前として、
無知ゆえの不安や恐怖に翻弄されないように。
そこを気をつけていきたいです。

子どもたちの近況としては。
三男ケンゾーは入学式は無事行いましたが、
次の登校日は未定のままです。
次男セン次は始業式が延期になり、
クラス発表と教科書配布に行きました。
長男マル太は入学式が延期になり、
先生が書類を届けに来てくださいました。
来週教科書配布の日があるので、
1日だけ短時間登校します。
入学式より前に制服着て登校です。

今日、ちょっとだけ書いたのを機に、
明日から更新できそうな気がしてきたかも。
気がしてるだけですけど。
準備運動みたいな感じ?
あー、明日のお昼ご飯は何にしよう。
毎日毎日お昼が困る。
ご飯炊くとお米の買い出しが追いつかなくなるし、
子どもたち家にいるのでお腹空かないみたいで
つるっと食べられる麺類ばかりになってます。
ちなみに今日はうどんをたくさん茹でて、
釜玉か釜揚げ、それぞれ好みの方で。
そんなんばっかりです。

いつも以上にまとまりなし。
自分で書いてて自分の文章じゃないみたい。
いろいろ調子悪いですが、
このまま投稿しちゃいます。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking