fc2ブログ

マル太の成長と七色の思い出

外出自粛の要請が出ています。
テレビもネットもウイルスの話ばかりで
(テレビは子どもたちに占領されてて観れませんが)
ちょっと違う話を。


卒業式の前日の臨時登校で
マル太が受け取ってきたものの中に、
保健室からのプレゼントがありました。
入学した時からの身長の伸びと
体重の増加を分かりやすく表してくれたもの。

身長
6年1月・・・145.2㎝
最も伸びた1年間は6.1㎝(2年生)、
6年間で30.1㎝伸びたそうです。

InkedIMG_20200328_012516_convert_20200328235709_LI.jpg


マル太は小6男子にしては小さめです。
151㎝の私も追いつかれるまで
まだ少し余裕があります。
今は女の子が一気にぐっと大きくなり始めていて
マル太より小さかった女の子たちに
ぐんぐん抜かれていっております。
このお手紙は黄色いリボンで綴じられてたんですが、
その長さは30.1㎝。
それぞれ6年間で伸びた身長と同じ長さのリボンで
綴じられていました。
先生、芸が細かい!

体重
6年1月、35.3㎏
最も増えた1年間は3.4㎏(4年生)、
6年間で15.6㎏増えたそうです。

InkedIMG_20200328_012534_convert_20200329000042_LI.jpg


確かに4年生くらいから体つき変わってきましたよ。
腰まわりががっしりしてきましたね。
それでも細い方ですけど。
ちなみにちらほらと声変わりした男の子もいますが、
マル太の声はまだキンキンしています。


作品袋の中にこんなのが入ってました。

InkedIMG_20200314_123111_convert_20200329000407_LI.jpg

これが俳句としてどうかということは置いておいて。
だが進んでいきましょう。

こちらはマル太お気に入りの作品。
『叫び』の模写。

IMG_20200314_125220_convert_20200329000539.jpg

図工でこれに取り掛かってる頃、
服の袖をコンテでめっちゃ汚して帰ってきて、
ウタマロでゴシゴシ洗って大変でした。





昨年の今頃。
このブログにも書きましたが、
私、大好きな人に会いに行ったんです。
光GENJIの水色の人。
(お正月に引き取った私のアルバムの中に
水色尽くめの私の写真が出てきました。
機会があれば載せようかな・・・)
あの時、ミニライブ観覧して
サインしてもらって写真撮ってもらって
握手もしてもらいました。
今年なら無理でしたね。
その写真はもちろん大事に大事にしていますが、
恥ずかしくて自分で見れないんですよ・・・
海外で暮らす小学生時代の親友、
Mちゃんには送りましたけど。
Mちゃんとは30年間会ってませんが、
「ひろくんと喋ったの!?」って
当時のMちゃんからかと思うような感じの返信が来て、
そこからブリスベンとオーサカで
キャッチボールが止まらなくなりましたよ。
ちなみにMちゃんは黄色尽くめでした。

ちょうど30年前の今頃。
といっても2月頃かなぁ。
とにかく3学期でした。
私はマル太と同じ小学6年生だったんですが、
『荒野のメガロポリス』ってシングルが出ました。
この曲はいろいろと思い出があります。
卒業と同時にお引越しが決まっていた
Mちゃんとのお別れも近づいてましたし。
生でパフォーマンスも観ましたし。
この曲はバク転もバク宙もないけど
圧倒されるパフォーマンスで、
なぜか寂しさを感じました。
置いてけぼりにされるみたいな。

『PLEASE~荒野のメガロポリス』(YouTube)

『PLEASE』は対になっている曲で、
本来は後に続く曲ですね。
動画の説明で年下2人が「17歳」になっていますが、
90年3月は2人はまだ高校1年生で16歳です。

やっぱり『PLEASE』が続かないと
救われない気がするので。

『PLEASE』(YouTube)

ピンクのかーくんと水色のひろくんは
今年50歳になります。
全然ベタベタしてないけど
2人はデビュー前から仲が良かったということで、
今もやっぱり仲良さそうなので
2人で一緒に何かしないかな~
と思ったりします。
一緒じゃなくても・・・8月と11月、
心置きなくライブができる。
心置きなくライブに行ける。
そうなっていますように。



スポンサーサイト



卒園・卒業

耳鼻科の帰りにセン次と2人でお散歩。
珍しく公園で遊んで行きたいなんて言うもんで
寄り道。

IMG_20200313_173607_convert_20200321232944.jpg

春の夕方って感じのきれいな景色でした。




三男ケンゾー卒園、
長男マル太卒業しました。
今年は
この2年間・・・とか、この6年間・・・とか
そんなことを考える雰囲気よりも
なんとか卒園式ができた!
なんとか卒業式ができた!
という雰囲気ですね。

前に休校の要請が出た翌日のことを書きましたが、
今年の全国の卒園式や卒業式も
それぞれの学校の色が見える
そんな1日だったんじゃないかと思います。
幼稚園は市の指導に忠実に行われ、
でも子供たちの無邪気さに救われるような式。
小学校は・・・
もちろん市の指導に従って行われましたが、
譲れないこともあるという姿勢も見られました。
現在の世の中一般から見れば、
賛否両論あるところだったと思いますが、
その場にいた児童・保護者の中に
「否」の人はいなかったように思います。
ちゃんとお祝いムードにしていただいて
ありがとうございます。
私はそう思いました。

それにしても驚いたのは、
ほとんど式の練習なんてしてないのに、
2週間以上家にいたはずなのに、
「卒園児のことば」も
「卒業生のことば」も
皆きちんとできていたことです。
「ぼくたち、わたしたちは~」ていうアレ。
小学校の方なんてなかなかの
ボリュームありましたよ。

InkedIMG_20200318_110624_convert_20200321233028_LI.jpg

男子は9割はスーツ。
マル太はスーツは嫌と言うので、
ジャケット着せました。

ケンゾー、マル太、おめでとう!



ドリルの日々

雨の1日でした。
子どもたちと閉じこもってると気が滅入ってきます。
明日は少し外に出ないといけませんね。

トイレットペーパー、
一旦見かけ始めたのにまた空っぽになってる・・・
先週、義両親がトイレットペーパーとティッシュペーパーと
紙製品だからと言って生理用品までたくさん持ってきてくれて。
「大丈夫ですよ、紙がなくなるなんて関係ないですよ」って
言おうかと思ったんですが、こんだけ並ばないと
もらっておいてよかったかもしれないという気がしてきます。
「何で紙がなくなるんでしょうねぇ・・・」にとどめておいたのは、
他にお米やラーメンや冷凍餃子やレトルトや野菜、
「疲れるやろうからね、ストレスためんようにね」と
私に缶チューハイまで買ってきてくれたので。
それに先月マスクを届けてもらったのは
本当に助かりましたから。

子どもたちが休園・休校になって
私が買いに走ったのは(走ってませんけど)
トイレットペーパーではなくて学習ドリル。
恥ずかしながら?私、家庭学習ってさせたことなくて、
こういうの買うの初めてです。
さすがに休みが長すぎるので。
6年生のマル太だけ一応復習プリントを
たくさん持って帰ってきましたけど、
「復習おもんない。それやったら中学のやりたい。」
とか言うもんで、マル太にはこれ。

IMG_20200304_194235_convert_20200310170020.jpg

結局数学の最初の数ページは小学校の算数で復習ですけど、
「めんどくさ!」と言いながら取り組んでいます。
マル太が算数解くの見てるの結構おもしろいです。
まず筆算しない。
そろばんのおかげで暗算で解いていくの見てると
ちょっと気持ちいいですよ。
ただ、ちょいちょいミスするので暗算のクオリティ上げないと
かえって良くないですけどね。
それから「めんどくさい」が口癖のマル太。
面倒じゃない解き方をなんとか見つけようとしていて、
その方がめんどくさくないん?と思ったりしますが、
いわゆる「工夫して」やってるので、まあ良いことですね。
答え合ってるし。
私にはない感覚です。

セン次にはこれ(右)。
左はケンゾーの。

IMG_20200304_194310_convert_20200310165955.jpg

セン次のは表が漢字問題で裏が計算問題という、
セン次にもってこいな感じです。
「ちょっとずつ」がセン次の基本。
サイズが小さくて1枚1枚切り離せるので
視覚的にも取り組みやすいです。
とにかくどーんと出すとダメですから。
いやー、しかし漢字はほんとに今後の大きな課題です・・・
あとはセン次はそろばんもできるだけ毎日させてます。
そろばん今月お休みになったので。

IMG_20200309_105256_convert_20200310170051.jpg

左利きのセン次ですが、
そろばんは右手でと教えられているそうです。

ケンゾーのなぜかめっちゃギター弾いてる
「もじ・かず・ちえ」というのは
おにいちゃんたちのお勉強タイムに
一緒に座って何かできればいいかなーと思い、
買ってみました。
めいろとか間違い探しとかが中心です。
ひらがなの書き方と算数は
入学してから学校でちゃんと習えばいいかな。




先日、あるブロガーさんの記事にちょこっと登場していた
「エバラ浅漬けの素」。
使ったことなかったのですが、
記事を読んだ翌日かその翌日にスーパーで安くなってて
(普段いくらか知りませんが1本178円でした)
ちょっと使ってみようかなーと買ってきました。
まずは基本のきゅうりを漬けたら、うん美味しい!
ということで私の好きなセロリを漬けてみたところ、
ハマってしまってます。
セロリの新しい一面を見たような感じ。
IMG_20200304_190512_convert_20200310165834.jpg

影入ってて美味しそうに見えませんが、
美味しいですよ~。セロリの浅漬け。
セロリ嫌いな人でもいける!
かどうかはわかりませんけど。




2月28日

ウイルスについてとか、措置への賛否とか、
無関係なところで起こっているパニックとか、
そういうことはとりあえず置いておいて・・・
親の立場からすると、ただただ子供たちがかわいそうです。
もちろんなんとも思っていない子もいるでしょうし
子どもですから喜んじゃってる子もいるでしょう。
まあ、わが家で言えばセン次はホッとしている面は
間違いなくあると思います。
毎日の登校への葛藤からしばし解放されるんですから。
かわいそうなのはマル太とケンゾー。
・・・ケンゾーはあんまりわかってない気もしますが。
マル太もショック受けてるようには見えませんけど
卒業生ですもん。
6年生を送る会も、お楽しみ給食も、お祝い膳も、
お別れ会も、教室に貼られた「あと〇日」のカウントダウンも、
全部なくなってしまいました。
送る会、5回も送り出してきて、
いよいよ自分たちの番だったのに。
練習が始まっていた卒業式もどうなるかわかりません。
大人から見れば、どれもなくなったからといって
その後の人生に影響はしないでしょう。
だけど、今12歳を生きてますから。
お楽しみ給食、他の学年よりも3品もメニューが多くて
低学年の頃は「6年生になったらこんな食べれるように
なるんかなぁ」なんてマル太と話していて、
先日献立表を持って帰った時に
「ついにお楽しみ給食食べる時が来たなぁ」なんて話して
私も感慨深かったんですが・・・
卒業式、中止ということはたぶんないと思いますが、
練習もしていないし、在校生や来賓は来ないでしょうし、
1家庭保護者1人とかになると思います。
どんな形であっても卒業式はしてほしい。
高熱の私を連れて注射を渋る先生に
「どうしても」と頼み込んだ母の気持ちが
30年越しにわかる気がしますよ。

2月28日に突然やって来た最後の日。
私はPTAの役員なので問題がわんさかで
お昼も抜きでずっと幼稚園にいました。
今の園長先生は決してやりやすい人ではないけれど
あの日は子どもたちへの愛情の深さを見ましたよ。
何が何でも3月生まれの子どもたちの誕生会をする、
省略はしない、他の月生まれの子どもたちと同じようにする。
先生、今日の今日です、諦めても仕方ないんじゃないですか?
なんて見ている方は思ってしまいそうでしたが
ちゃんと決行されましたね。
それだけじゃなく、あの日、厳密には前の夜から
この先生は本当に何よりも子どもたちなんだというのが
伝わってきました。
セン次の担任の先生は今年教師1年目の先生。
突然やって来たクラス最後の日に号泣されていたそうです。
マル太にとっては給食もランドセルも最後の日でした。
入学の時に購入という形をとっているので、
給食のお盆を持って帰ってきました。
油性ペンでたくさん寄せ書きがされていました。
先生方、ちゃんとその時間を設けてくださったみたいです。
なんというか、あの日はどの学校にとっても
本当に特殊な1日だったと思います。
限られすぎた時間の中で何を優先させるか、
学校の本質、教師の本質、そんなものがふと見える
不思議な1日だったんじゃないかと思います。

スーパーにカップラーメンがめっちゃ並んでます。
ワゴンにドカンと積んで、よく売れています。
長期の休み、親にとっていちばんの問題はお昼ご飯。
特に共働きやシングルの家庭にとっては大問題だと思います。
これらの買い込みについては
勘違いしちゃってるわけではないので
大目に見て欲しいところです。
あとね、トイレットペーパーも実際いつもより必要です。
特に女の子のいるお家は。
入荷日が来れば入荷されるので大丈夫ですけどね。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking