fc2ブログ

春の準備

ベランダから見える梅の木の花が咲き始め、
桜の木の色がピンクを秘めた茶色になってきました。
この冬は気温が高くて春みたいな日が多いし、
もうここのところ何年も
気温で季節の移り変わりを感じるのが
難しくなってますよね。
梅と桜と日が暮れるのがずいぶん遅くなったこと、
そこで春が近づいてきたな~と感じています。


マル太が3年間、セン次が2年間着た
130の小学校の体操服。
あと2年くらいは着れるやろと
1年間ケンゾーのためにしまってたんですが。
いざ取り出してみたら、
袖がほつれかかってるし、なんかヨレヨレ。
かわいそうになってきて買いなおすことにしました。
昨年だったか一昨年だったかに
少しデザインが変わって
気持ちゆったりめになったので
3年間くらい着られるかもしれませんし。

今年の春は大変です。
ケンゾーの小学校入学準備に
マル太の中学校入学準備に・・・
出費がえらいことになってます。
そして、
マル太に4年生になる時に学習机を買ったので
セン次にも4年生になるこの春に買うことになってます。
マル太が自分の机で勉強してるとこ
ほとんど見たことありませんけどね。
セン次も欲しいそうです。
今使ってるランドセルと教科書を置くラックは
ケンゾーに譲らないといけませんし。
机に関しては出費もですが、
場所作るのも大変です。
この春は要らないものはどんどん処分して、
新生活に向けた部屋に変えようと思います。
変えないといけないと思っています。

マル太は卒業式の練習が始まったそうです。
自分が小学生の頃は6年間すごく長く感じたけど、
親になるとあっという間の6年間でした。
そうそう、30年前の話ですけど、
私小学校の卒業式の前日の夜に
高熱出ちゃったんです。
朝いちばんでかかりつけの内科に行って
注射を打ってもらいました。
太い注射器で黄色い薬だった気がしますが、
解熱作用のある薬だったのか
栄養剤みたいなもんだったのか。
なんでか知りませんが注射の嫌いなおじいちゃん先生で、
注射な~痛いんやで~とか言って渋ってましたが
母がどうしてもと頼み込んで打ってもらいました。
普段は集団登校だったんですが
卒業式の日は自由登校だったので
仲良しのMちゃんと一緒に登校する約束してました。
待ち合わせ場所を駅前から病院前に変更。
注射打ってもらって表に出たら
紺色のワンピースに紺色のリボンを着けたMちゃんが
笑顔で立っていた光景がなぜか鮮明に残っています。
(ちなみにMちゃんは4年生の終わりに東京から来て、
すぐに仲良くなって2年間ずっと一緒に過ごしましたが、
卒業と同時に神奈川へ引っ越して行きました)
注射が効いたのか、あんまりしんどかった記憶はなくて、
ただ写真の顔色はかなり悪い。
もともと顔色よくないですけど。
そして謝恩会まで出席しましたが
途中で一度だけぐらりと眩暈がしたことを
なんとなくおぼえています。
で、熱があるのによく頑張ったからという理由で
私が卒業証書を校長先生から授与されている瞬間の写真を
先生が卒業アルバムに載せてくださいました。
やっぱり顔色悪いですけど。

そんなことを思い出しましたけど、
市が主催の人が集まるイベントが中止になっています。
マル太の空手の市長杯も中止の連絡が来ました。
市立小学校の卒業式も市立幼稚園の卒園式も
どうなるかわかりません。




スポンサーサイト



私の子は私じゃない

前回の記事で
「本当のファンかどうか知らないしどうでもいい」
というようなことを書いたんですが、
昨日フェイスブックに通知が。
「曽我部恵一officialのトップファンに認定されました」って。
と言われましても・・・
なんでもリアクションの多いフォロワーが
トップファンバッジとかいうのが取得できて
名前の横にバッジが表示される??とか?そんなの。
コメントしたことなければシェアしたこともないし、
たま~に拍手のつもりで「いいね」するくらいですけど・・・
その機能そのものもよくわからないし
「トップファンです!」って主張するのもよくわからないし、
とりあえず保留にしてますが・・・
そもそも私は曽我部さんのファンなのか?
という疑問もありますし。
もしこれがひろくん(光GENJIの)だったら
よくわからない機能でも「え!いいの?」って
嬉しくなって取得してしまうかもしれませんけどね。
ちなみに松本隆さんだったら気後れして取得できなさそうです。


で。
長男マル太は私の子なのに陸上運動や体操がわりと得意で、
私の子なのに計算が得意。
そして次男セン次は私の子なのに漢字がそれはもう苦手。
なんというんですかね、
あーその字書く気持ちわかるわ~という間違いじゃなくて、
何でその字書いたんやろ?と言いたくなるような間違いが多いし、
「場所」とか「体育」とか「漢字」とかも未だ書けない。
元も子もないけどセンスないな・・・という感じなんです。
支援の先生いわく、今の時代は変換を間違えないように
書けることより読めることの方が大事になってきますから、
読めることを重視していきましょうとのことでした。
確かにおっしゃってることはわかりますけど。

私の子なのに、と言ったのは私は漢字に関しては
まるで苦労してこなかったからです。
そのかわり、計算にはそれはそれは苦労してきましたけど。
それこそセンスがないなという感じ。
漢字は勝手に身についていったので
漢字テスト前だからと特別に勉強した記憶もあまりないし、
高校3年生の17歳の頃に
漢字検定2級の問題集を1冊やって
「これは余裕」と受けてみたら合格しました。
証明できませんが、たぶんというかほぼ間違いなく
全問正解で合格したと思います。
自慢のつもりじゃありませんがやっぱり自慢です。
私の子なのに・・・というと驕った言い方で
まるでセン次を蔑んでいるように思われるかもしれませんが、
そういうことではありません。
蛙の子は蛙とはかぎらないし、とんびが鷹を産むこともあります。
これらのことわざには「優劣」の意味が含まれるので
ここで使うのはちょっと違うんですけど、
自分の子は自分とはまったく別の個人だということですね。
当たり前ですけど、その認識は大事なことだと思っています。
セン次がいつか私が思いもよらないようなことに興味を持ち、
思いがけない未来が待っているかも?と楽しみにしてるんです。
これ、ほんとです。
私実際の温度より高いことは言いません。
特に育児に関しては。
もちろんセン次だけでなく、息子たち3人に言えることです。

ちなみに漢字が得意な私にとっては
入力の方がミスをしやすいなと感じます。
書くとなると「聞く」「聴く」「訊く」とか「見る」「観る」「診る」とか
意識して書きますが、入力となると初めに出てきた変換に
流されてしまうことがあります。
それにしても今回漢字が得意と言い切ってしまったから、
今後はこのブログで
変換ミスにさらに気を付けないといけなくなってしまったかも?
間違ってても笑って流してくださいね~





独り言の続き

前回キリンジ(KIRINJI)のことに少し触れたら、
バンド活動終了のニュースが出ててびっくりしました。
これからは変動的な音楽集団になるとか。
泰行さんの脱退で兄弟時代が終わって
6人編成のバンドになった時。
余計なお世話ですが
メンバーがすでに実績のある人ばかりで
個々の仕事はどうなるんだろうかと思いました。
バンドというよりユニットに近いのかな、
なんかティンパンアレーみたいと。
でももう7年にもなるんですね。
7年って長いですよね。
7年間追ったわけじゃないので
何か言うのは大変気が引けますが、
変動的な音楽集団ってすごくいいと思う。
個人的には楽しみです。

で。
予備校に通っていた頃、古文の先生が教えてくれました。
「根性」はもともと良い意味ではないと。
今は「根性あるね~」には褒め言葉の要素もありますが、
本来「根に持つ」の「根」なのだと。
「島国根性」とかがそうですよね。
前回の記事を書いてそのことが頭に浮かびました。
前回の記事は私の本来の意味の「根性」ですね。
20年以上経っても自分のイヤな部分を見せてくれる・・・
晴茂くんが亡くなってから1年半の間に
曽我部さんのずいぶん覇気のないインタビューも読んだし、
1年間ライブ活動を休止した意味も
それなりに理解したつもりだし、
当たり前ですがやっと乗り越えての再出発ですよね。
それに再結成して何年かした時に
曽我部さんがこんなこと言ってたんですよね。
もうサニーデイ・サービスをやめたりしない、
自分がこの世からいなくなっても続けばいいって。
それでいくとドラマー加入は当然の流れですね。
ただ。
本当のファンなら再出発を喜ぶべきだ
本当のファンなら応援すべきだ
とかいう考えはあまり好きではないし、
義務で喜んだり応援したりなんてできませんから。
別に崇め奉ってるわけじゃないですし。
(本当のファンかどうかは知りませんし
そんなことはどうでもいいことですが
私にとって特別な特別な特別なバンドです
それだけは何の躊躇もなく言えます)
結局は聴きたくなれば聴けばいい、
聴きたくなければ聴かなければいい、
やっぱりただそれだけのことですね。
晴茂くん時代は永遠に変わることはなくなって、
宝箱に入っちゃった状態で、
私はその宝箱を大事にしていく。
それだけです。


2014年。
シングルなのになぜかMVが存在しません。
『アビーロードごっこ』(YouTube)




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking