2019.12.28(Sat)
市内で猿の目撃情報が絶えず、
どこそこで目撃されましたって情報が
毎日やって来ます。
きっと箕面の山から何か間違ってやって来てしまって、
帰れなくなってしまってるんだと思います。
街中まで来てしまってるし、
食べ物もそうそうないでしょう。
寒いし、寂しいし、気が立ってしまってることと思います。
人が近づけば恐怖で攻撃してくるでしょうし、
うまく保護されて山に帰れるといいんですが。
先日、義両親が和歌山で
たくさん野菜を買ってきてくれました。

キャベツは半分実家に分け、
残りはポン酢炒め。
こうすると1人で1玉いけそうなくらい食べれます。
さつまいもはフライドポテトにして
砂糖と塩をまぶして甘じょっぱく。
残りはあく抜きして冷凍に。
さつまいもご飯にしようかな。
大きな大根は3分の1ほど実家に分け、
あとは豚バラ大根とおでんにしていただきました。
葉っぱは全部ふりかけにしました。

これは芽キャベツ。
芽キャベツってこんな姿なんですね。
初めて知りました!

芽キャベツといえば、小学生の時に1度だけ
給食のシチューに入っていたことがあり・・・
それがもう苦くて苦くて。
みんなが苦い!不味い!って騒ぐもんだから
先生がこんなもんがなんで食べられへん?って感じで
一口食べて・・・
全員残してもいいことになりました。
いやもうほんと苦かった。
ほろ苦いとかじゃなくて、強烈に苦かった。
あれ1回こっきりで、
その後は給食に芽キャベツが出たことはなかったはず。
芽キャベツといえばその印象ばかりで、
その後も口にすることはなかったんですが、
今回食べたらまあ美味しい!
塩ゆでしただけで充分美味しかったです。
甘くてほくほく、ほんの~り苦い。
義母のすすめでシチューに入れましたが、
次男セン次はそのままが美味しいと言って
残りは何もつけずにパクパク食べてました。
あとはほうれん草にネギに小松菜に
レタスにごぼうに人参に・・・
それからみかん。
白菜は今晩頂き物のカニと一緒にお鍋にしました。
年末ですね。
明後日は大瀧詠一さんの命日です。
もう6年も経つんですね。
さて、2学期はいろいろと大変でした。
長男マル太はいつも変わらず、
よく学びよく遊びの日々。
通知表は勉強面は何の問題もなく、
体育も陸上運動の評価が高かったです。
ただ生活面に進歩なし。
落ち着いて人の話を聞く。
整理整頓ができる。
忘れ物をしない。
毎度ながらこの3つ、クリアならず・・・
今回は先生も書いてくださった通り、
音楽会での小太鼓が良かったと思います。
次男セン次は、
書ききれないほどいろいろとありました。
2学期の終わりにはずいぶん落ち着いて、
3時間目から登校し、
3・4時間目、給食を支援学級で過ごしてから
昼休みに早退するというパターンで
なんとか定着してきました。
初めて学校で市の出張カウンセリングを受け、
継続的に臨床心理士の先生に
相談をしていくことになりました。
三男ケンゾーは自分で
「ケンゾー今反抗期やねん」と言っています。
こちらもいろいろと手こずっていますが、
2学期皆勤でよく頑張りました。
私のブログに訪問してくださった皆さん、
私が訪問させていただいた皆さん、
今年もありがとうございました。
私はほとんどコメントを残さないのですが、
コメントのやり取りはなくても
気付いたらもう7・8年も行き来のある方が
数名いらっしゃいます。
ネットという特殊な世界ですが、
縁のある方はあるものなんだと感じています。
しかし、ネットの世界は去る者追わずというよりは
去る者追えずの世界ですね。
突然の休止宣言も、毎日の更新が突然途絶え、
どんなに心配しても何も知りようがありません。
追えなくなってしまった方たちも
どうかお元気で、良いお年をお迎えください。
最後に、
今年のクリスマスで次男セン次が
サンタさんにお願いしたプレゼント。
オタマトーン。
面白くて、私も遊んでます!
どこそこで目撃されましたって情報が
毎日やって来ます。
きっと箕面の山から何か間違ってやって来てしまって、
帰れなくなってしまってるんだと思います。
街中まで来てしまってるし、
食べ物もそうそうないでしょう。
寒いし、寂しいし、気が立ってしまってることと思います。
人が近づけば恐怖で攻撃してくるでしょうし、
うまく保護されて山に帰れるといいんですが。
先日、義両親が和歌山で
たくさん野菜を買ってきてくれました。

キャベツは半分実家に分け、
残りはポン酢炒め。
こうすると1人で1玉いけそうなくらい食べれます。
さつまいもはフライドポテトにして
砂糖と塩をまぶして甘じょっぱく。
残りはあく抜きして冷凍に。
さつまいもご飯にしようかな。
大きな大根は3分の1ほど実家に分け、
あとは豚バラ大根とおでんにしていただきました。
葉っぱは全部ふりかけにしました。

これは芽キャベツ。
芽キャベツってこんな姿なんですね。
初めて知りました!

芽キャベツといえば、小学生の時に1度だけ
給食のシチューに入っていたことがあり・・・
それがもう苦くて苦くて。
みんなが苦い!不味い!って騒ぐもんだから
先生がこんなもんがなんで食べられへん?って感じで
一口食べて・・・
全員残してもいいことになりました。
いやもうほんと苦かった。
ほろ苦いとかじゃなくて、強烈に苦かった。
あれ1回こっきりで、
その後は給食に芽キャベツが出たことはなかったはず。
芽キャベツといえばその印象ばかりで、
その後も口にすることはなかったんですが、
今回食べたらまあ美味しい!
塩ゆでしただけで充分美味しかったです。
甘くてほくほく、ほんの~り苦い。
義母のすすめでシチューに入れましたが、
次男セン次はそのままが美味しいと言って
残りは何もつけずにパクパク食べてました。
あとはほうれん草にネギに小松菜に
レタスにごぼうに人参に・・・
それからみかん。
白菜は今晩頂き物のカニと一緒にお鍋にしました。
年末ですね。
明後日は大瀧詠一さんの命日です。
もう6年も経つんですね。
さて、2学期はいろいろと大変でした。
長男マル太はいつも変わらず、
よく学びよく遊びの日々。
通知表は勉強面は何の問題もなく、
体育も陸上運動の評価が高かったです。
ただ生活面に進歩なし。
落ち着いて人の話を聞く。
整理整頓ができる。
忘れ物をしない。
毎度ながらこの3つ、クリアならず・・・
今回は先生も書いてくださった通り、
音楽会での小太鼓が良かったと思います。
次男セン次は、
書ききれないほどいろいろとありました。
2学期の終わりにはずいぶん落ち着いて、
3時間目から登校し、
3・4時間目、給食を支援学級で過ごしてから
昼休みに早退するというパターンで
なんとか定着してきました。
初めて学校で市の出張カウンセリングを受け、
継続的に臨床心理士の先生に
相談をしていくことになりました。
三男ケンゾーは自分で
「ケンゾー今反抗期やねん」と言っています。
こちらもいろいろと手こずっていますが、
2学期皆勤でよく頑張りました。
私のブログに訪問してくださった皆さん、
私が訪問させていただいた皆さん、
今年もありがとうございました。
私はほとんどコメントを残さないのですが、
コメントのやり取りはなくても
気付いたらもう7・8年も行き来のある方が
数名いらっしゃいます。
ネットという特殊な世界ですが、
縁のある方はあるものなんだと感じています。
しかし、ネットの世界は去る者追わずというよりは
去る者追えずの世界ですね。
突然の休止宣言も、毎日の更新が突然途絶え、
どんなに心配しても何も知りようがありません。
追えなくなってしまった方たちも
どうかお元気で、良いお年をお迎えください。
最後に、
今年のクリスマスで次男セン次が
サンタさんにお願いしたプレゼント。
オタマトーン。
面白くて、私も遊んでます!
スポンサーサイト