fc2ブログ

続・夏の思い出(?)

夏休み最終週だというのに
しかもおにいちゃんたちは学校で
ひとりだけ休みを満喫できるというのに。
三男ケンゾー、ヘルパンギーナです。
高熱は引きましたが、
喉の発疹が痛むようで辛そうです。


さて、夏の思い出?記録?を・・・


この夏、よく口にしたもの。

赤城乳業のチョコミントアイス
IMG_20190717_101721_convert_20190828104950.jpg

私はアイスクリームの中ではチョコミントがいちばん好きで、
どの商品も基本的に好きなんですが、
サーティワンのがいちばん好き。
最近の(?)チョコミントってミントの色が青っぽいのが多くて、
確かにその方が涼し気なんですよね。
で、このチョコミントはミントの色が緑色で、
ミントの味がしっかり濃いんです。
サーティーワンも緑色ですよね。
いちばん近所のスーパーにはなくて残念なんですけど。


ほろよい アイスティーサワー
IMG_20190827_005715_convert_20190828103558.jpg

これ美味しい。
ただ、アルコール分3%で
お酒の感じが全くと言っていいほどしません。
私、そもそもお酒は欲してないのでそれでいいんですが、
物足りないと言えば物足りないのかも?
美味しいので夜に時々飲んでます。


ズッキーニ
P1030013_convert_20190828103849.jpg

この夏はズッキーニをよく食べました。
これまでズッキーニを自分で調理したことがなかったんですが、
なぜか今年はやたらとズッキーニが食べたくて。
揚げびたしにしたり、豚肉と炒めたり。
写真はいつも作るそぼろ丼を夏野菜だけで作ったもの。
ズッキーニ、ナス、トマト、ピーマン入り。
あえてひとつひとつの野菜を大きめに切りました。
ちなみにこちらは「ナス」ってあんまり言いません。
「なすび」です。(アクセントは「す」で)



この夏のニュース。

マル太、茶帯取得
InkedIMG_20190818_110226_convert_20190828104359_LI.jpg

長男マル太が空手道二級に昇級し、
緑帯から茶帯になりました。
この調子でいけば、中1か中2で初段取得。
黒帯に。
中学生になったら今まで通り通えるのか
わからないですけど。


家族増員
P1030004_convert_20190828103750.jpg

次男セン次の熱~い希望で、
ジャンガリアンハムスターの男の子が
わが家の一員になりました。
可愛いですよ~。


まもなく、長男マル太12歳、
三男ケンゾー6歳になります。






スポンサーサイト



夏の思い出(?)

今日、取り込んだ洗濯物を畳んでいたら、
ムカデが出てきた・・・
5センチくらいの小さいのですが・・・
夏が終わっていくのは寂しいけど、
虫が多いのは大変苦手。
まあムカデは苦手とか得意とか
そういう問題じゃないですよね。
小学生の頃、後ろの床に手をついてテレビ観てたら
右手首に激痛が走ったことがあります。
痛い!と叫んで手首見たら、
ムカデが載ってたことがあります・・・
今もその光景が忘れられない・・・


甲子園、履正社が優勝しましたね。
私は生まれも育ちも大阪ですが、
高校野球では
大阪を特別応援するという感覚があまりなく、
どこも頑張れなのですが、
履正社は身近な学校ですからね。
塾の生徒にも数人いましたし。
やっぱりちょっと応援していました。
用事しながら時々スマホで中継を観る程度でしたが、
どちらもすごかったですね。


さて、小学校の夏休みが終わりました。
暑すぎて引きこもりがちな夏休みでしたが、
1泊のちょっとした旅行にも出かけ、
関大キッズミュージアムや近場の温泉など
それなりにウロウロとしておりました。
旅行のこととかちゃんと書けば
記録になっていいんでしょうけどね、
後回し後回しで結局書かない。
私はどうも日記的なことを書くのが苦手です。
ブログ始めて8年、今さら何言うとんねんですけど。
いっそ、思いっきりひとりよがりなブログでも
新設しようかな。


大阪南河内のログハウス
IMG_20190729_100322_convert_20190827005318.jpg


関大キッズミュージアムで救命講習を受けるマル太
IMG_20190806_150740_convert_20190827005611.jpg


温泉でケンゾーが食べた湯船うどん
IMG_20190814_200443_convert_20190827010215.jpg


温泉たまご
IMG_20190814_201124_convert_20190827010250.jpg







予防接種と8月19日

夏の甲子園、優勝の経験がない4校が進み、
甲子園のある兵庫県は公立ということで。
いろいろと盛り上がりそうですね。
私は夏休みは子供たちにテレビを占領されているので
結果見るくらいしかできませんが・・・

さて、夏休みも残りが少なくなってきました。
子どもたちがずっと家にいて、
お昼も毎日用意しないといけないし、
夏休みって大変ですが
終わっていくのは寂しい。

小学校はあと1週間となりました。
夏休みの間に済ませると決めていた
予防接種に本日行ってきました。
長男マル太が二種混合(ジフテリア・破傷風)Ⅱ期、
三男ケンゾーが麻疹・風疹Ⅱ期。
予防接種ってめまぐるしく変わっていくんですよね。
ちょっと記憶を辿りますと・・・

ヒブ・肺炎球菌
長男・・・実費で接種(ヒブ8000円位、肺炎球菌9500円位)
     任意接種ですが、当時ヒブワクチンが不足していて
     ママたちの不安が増していて
     予約の取り合いみたいになっていました。
     予約が取れた頃はもう受けなくてもいいんじゃないか
     という月齢になっていましたが、受けました。
     気管支が弱かったため肺炎球菌も受けました。
次男・・・ヒブは一部助成金で接種(2000円位?)
     赤ちゃんのうちに受けると
     3回接種とか2回接種とかになって費用が嵩むので
     1回接種で済む月齢まで待っていたら
     一部助成金が出る通知が。
     早めに受けた人はちょっと気の毒でした。
     肺炎球菌は無料で接種
     安全性の確認のため中断されていたのですが、
     接種可能となり、定期接種扱いで無料でした。
三男・・・いずれも無料接種
     母子手帳は任意接種になっていますが、
     定期接種になり、赤ちゃんのうちに3回ずつ接種しました。

ポリオ
長男・・・生ワクチンを経口接種
     接種後30分間手を口に入れさせてはいけないのが大変でした。
     ちょうど何でも口に入れる時期だったので。
     また2次感染予防のため、おむつ替えに注意が必要でした。
次男・・・長男と同じ
三男・・・注射で接種
     不活化ワクチンが採用され、三種混合が四種混合になりました。
     生ワクチンはいろいろ気を遣うので素晴らしかったです。

水疱瘡
長男・・・接種せず
     任意接種で実費。
     受けるより罹ってしまえという風潮でした。
     年長時に次男より感染。
次男・・・接種せず
     3歳くらいの時に定期接種に変わり、
     無料で接種できる通知が来ましたが
     すでに罹患した後でした。
三男・・・無料で接種
     定期接種になりました。
     上2人が受けてなかったので、すっかり忘れていて
     期限ギリギリに接種しました。

また日本脳炎は3人とも定期接種で受けていますが、
長男の頃は「上の子は安全性が確認できないって
接種できなかったのに突然接種しろって言われても・・・」と
戸惑っていたママを数人知っています。

市町村によっても異なるでしょうし、
これを書いたからどうってわけでもないのですが、
今日久しぶりに予防接種に行って
今の赤ちゃんはもっと定期接種が増えてるんかなぁ
なんて考えたので書いてみました。



今日は8月19日。
とっくに20日になってますが・・・
光GENJIのデビュー記念日。
先月ネットのニュースにも出てましたが、
ASKAさんがブログで衝撃的な事実を公表されていました。
私は友達からの連絡で知りました。
いつかきっと、7人の希望が叶うようにという思いを込めて。
2本立ての映画のテーマソングでASKAさんの作詞・作曲。
当時、梅田ピカデリーへ観に連れて行ってもらいました。
最後の写真、デビュー直前の写真。
すごくいい写真、と思います。
『いつかきっと…』(YouTube)




花火の音

夏休み真っ最中ですが、
子どもたちに「外で遊んどいで」なんて
とても言えない暑さ。
37度とか38度とか。
私が子供の頃は母に
「朝の涼しいうちに宿題やりや」
なんて言われてましたけど、
今の子たちには通じませんね。
朝から充分暑いですから。


今日は夜ベランダに出たら、
淀川の花火の音というか響きというか、
ボンボーンって届いてました。
20歳前後の頃は河川敷まで観に行ってましたね。
パニック障害になってからは一度も行ってませんが、
発症して1年後の夏に会社の2つ年下の女の子が
一緒に会社の屋上から観てくれたことがありました。
新大阪のビルの屋上。
彼女は私が昼休みにコンビニへ行けないでいると
一緒に行ってくれて、やさしい子でした。
今も連絡は時々し合うけど、もう10年くらい会ってないなぁ。
彼女の結婚式にマル太を連れて親子3人で出席したのが
最後になってるかなぁ。
と、花火の響きを感じながら思い出していました。




マル太の夏

今年は夏が来るのが遅くて、
つい最近まで梅雨空だったので、
もう8月!?とびっくりしています。
それにしても今日の暑さは危険です・・・


長男マル太が無事に1泊2日の臨海学習を終えました。
4年生までは全然泳げてませんでしたが、
昨年からなんとか形になり、
今年は臨海学習に向けて特訓していました。
短縮授業に入っても午後から泳ぎ、
雨が降っていても水温気温が足りていれば泳ぎ、
終業式の日も泳ぎ。
平泳ぎ200メートルもクリアし、
立ち泳ぎと浮き身を使って底に足を着かずに
20分間水中で過ごす練習もクリアし、
命綱を着けて隊列を組んで泳ぐ練習、
体調確認のための声出しなどなど・・・
噂に聞いていた厳しい練習を乗り切りました。
市民プールの深さ170センチの
大人用プールでの練習から帰って来た日には
かなりきつかったようで
「臨海大丈夫なんかな・・・」と不安げな様子でしたが、
足の着かない海で
約300メートルを2日間とも泳ぎ切りました。
マル太は真ん中より下の班だったので、
それより上の子たちはもっと長い距離を泳いだみたいです。
1日目はリタイアが続出だったそうで、
マル太のバディの相手も足がつったのか
マル太に「足、足」と訴えてきたようで、
マル太が近くの先生にそれを告げると
引き揚げられ、途中から一人で泳いでいたみたいです。
でも2日目はほとんどの子が
それぞれの班の距離を泳ぎ切ったそうで、
マル太いわく「達成感がハンパなかった!」そうです。

親としては練習の内容聞いてると怖くなってくるので、
逆にあまり詳しくは訊ねないようにしていました。
送り出した後もできるだけ考えないように過ごしました。
とにかく無事に終えて、ホッとしました。
海から上がった後にスイカを食べたり、
夕飯にカニを食べたり、夜の浜辺で花火を観たり、
楽しい思いもたくさんできたようでよかったです。

で。
持ち物の管理に難があるマル太なので、
帰ってからすぐに荷物を確認したところ、
なぜか命綱が2本。
1本はマル太が練習からずっと使っていた番号で、
もうひとつは5番くらい離れた番号。
「2回も確認されたのに持ってへんの気付かんって誰やねん」
とのことでしたが。
2回も確認されたのに他人の命綱持ってることに
気付かんかったんも誰やねんって話ですよ。
学校から借りているものなので、
誰か慌ててる子がいてもかわいそうかなと思い
学校に連絡したところ、
担任の先生が「体調どうですか?ゆうべ熱があったんですよ」と。
えっ?そうなんですか?
本人に確認すると夜の検温で37度7分あったそうで、
ちょっとしんどい感じもしたけど大丈夫やったし、
朝は下がってたから泳げたって。
まあ本人ケロっとしてるからいいけども・・・
夜に連絡もらわなくてよかった・・・
帰るまでずっと心配しないといけないところでした。

さ、臨海も終わったし、
夏休みのプールはそんなに頑張らなくてもいいのかなぁ
と思っていましたが・・・
2学期に市の水泳大会があるそうで
今度はそれに向けて練習。
かつ、中学に向けて背泳とバタフライが始まったとかで・・・
まあもう頑張って~としか言えません。


 水泳部男子の歌。
 『十四時過ぎのカゲロウ』キリンジ(YouTube)




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking