fc2ブログ

弁当日

ただでさえ厳しい水泳の授業が
6年生になってさらに厳しくなり・・・
マル太がヘトヘトになって帰ってくることがあります。
先日は「酸欠!プールの後からずっと頭痛い!」
と言って帰ってから昼寝。
ぐっすり寝てたのに急にガバッと起き上がって、
大きな声で「お母さん!今夢に豊臣秀吉出てきた!」
とだけ言ったら再び寝てしまいました。
後で「どんな夢やったん?」と訊ねてみましたが、
夢もおぼえてなければ
そんなことを言ったこともおぼえてませんでした。
お疲れですね。


さて、こちらは大阪サミットに伴う交通規制により、
材料が運べないとのことで
小学校の給食が2日間停止しました。
ということで、お弁当持参。
3人分をお弁当箱に詰めてから撮る余裕は
まずないだろうと思い、冷ましてる段階の写真です。

1日目。
IMG_20190627_070814_convert_20190629233724.jpg
前日の夕飯から取り置いた鶏むね肉のから揚げ、
星形のポテト、ミートボール、たまごやき、
アスパラガスの鰹節和え(マル太の大好物)
これにおにぎりと
冷凍のまま使えるかぼちゃコロッケと
冷凍のまま使える枝豆と
キャンディチーズが加わります。
ミニトマトをひとつでもポンと入れると
一気に彩豊かになるんですけどねー、
3人ともトマトが嫌いなもんで。


2日目。
IMG_20190628_072745_convert_20190629233803.jpg
ウインナーとピーマンとしめじの炒めたの、
ししゃもみりん、ハンバーグ、たまごやき、
アスパラガスの鰹節和え。
これに1日目と同じ4品目が加わります。
つまりほとんど変わり映えがないということですね・・・


今年で幼稚園のお弁当作りが終わりますが、
来年からおそらく12年間に渡るであろう
10代男子のお弁当作りが始まります。
大阪は中学校の給食普及率が全国最下位だとかで、
1割ほどだそうです。
その1割ってどこなんやろ?
給食のある中学校って聞いたことないけど。
羨ましい。
私自身は給食が苦手だったので
中学生になってお弁当になるのが嬉しかったんですが、
親の立場になると羨ましい。
長男マル太が高校を卒業すると同時に
三男ケンゾーが中学に入学しますので、
ケンゾーが高校を卒業するまで12年間。
気が遠くなるのであんまり考えないようにしてますけどね、
10代男子って何をどんだけ食べるんでしょう??
見た目より質より量??




スポンサーサイト



その後

こちらはまだ梅雨入りしていないようで、
6月とは思えない暑さです。
小学校は今月初めからすでにプール開きしていて、
毎年6月は寒さで震えるそうですが、
今年の初日はとても気持ちよかったそうです。


前回の記事に、
「こんなことあるような街じゃない」と書きましたが、
こんなことがあるような街なんてどこにもないですね。
ショックが強くて、大変失礼いたしました。

日が経って事件のことが
少しずつ明らかになってくるとともに
驚きと恐怖が募ります。
自宅周辺のあちこちの防犯カメラが
犯人の姿をとらえていたことも判りましたし、
ダンナのテンが、
ほぼ同時刻に同じ道を歩いていたことも判りました。
あの日、錯綜していて
間違いも含まれているように思えた情報も
どうやら全部真実のようです。
少なくとも私のところへ来た情報に
間違いは含まれていなかったようです。

学校と幼稚園で子どもの心のケアについて
市からの手紙が配布されましたが、
わが家の子どもたちは元気にしています。
ただ、三男ケンゾーは逮捕の翌日だけ
幼稚園で机の下にうずくまったり、
たびたび職員室を訪問したり、
先生の部屋でお弁当を食べたいと言い出したり、
そんなことがあったようですが
その後特に変わった様子はありません。

負傷された警察官の方も回復傾向にあるとのことで
本当によかったです。
昨日はマル太が友達の提案で
折り鶴を学校で折ったそうです。
学校を通じて届けられることと思います。
知り合いによると
大変生命力の強そうな方とのことですが、
1日も早く心と体が回復されますように。





まず安心・・・

只今、子どもたち3人とも小学校・幼稚園に行っています。
とりあえず逮捕されたのでホッとしています。
千里山駅も、公衆電話のある関大前のホームも、
南千里のホテルも、北千里のイオンも、
全部馴染みのあるところで、びっくりでした。
馴染みっていうか、ほとんど生活圏内ですよ・・・

昨日は珍しく朝5時ごろにトイレに起きて、
それから布団に戻って再び寝ました。
夢か現実かよくわからない中で、
サイレンの音とヘリコプターの音を聞いていて、
時々ピンコーンという音も聞こえていて・・・
そのピンコーンの音がLINEの通知音だと気付いて
ハッと目を覚ますとサイレンの音もヘリの音も
尋常じゃないことに気付きました。
スマホ見るとLINE13件にメールが1件。
LINEは幼稚園のママたちで、
メールは空手教室から稽古中止の連絡でした。
慌てて、早朝から仕事に出かけたテンと
両親と義両親と義妹に連絡。
その後、幼稚園・小学校・そろばん教室と
続々と連絡が来ました。
あとオーストラリア在住の友達からも。
あと・・・・・・ま、いいか。
とにかく情報錯綜しまくりでスマホ鳴りまくってました。
防災無線が何度か流れていましたが、
ヘリの音でほとんど聞き取れませんでした。
昨年の今頃も不審者情報が絶えなくて、
緊急下校があったりもしたんですが、
そもそもはこんなことがある街じゃないんですよね。
そんなこと言ってもしかたないですけど。
警察官を襲ったのは手段であって
目的は拳銃を奪ったその先にあるわけですよね。
その拳銃で何をするつもりだったのか。
G20?
いや、目的なんかそもそもないのかな。
千里山西で一発発砲されたとの情報もありますが
二次被害なく逮捕された今は、
とにかく傷を負われた警察官の回復をお祈りします。
どうか助かってください。




ありがとう、さようなら。

先週は月曜日からずっと行事やPTAのしごとがぎっしりで、
土曜日は小学校の参観、日曜日は幼稚園の参観。
しかも幼稚園は保護者参加型の参観で小運動会状態。
脚がぱんぱんになりました・・・。
ほんとに忙しい週だったのですが、
唯一余裕のあった5月31日金曜日。
千里セルシーへ行ってきました。
最後の姿を見るためです。
この日、千里セルシーは閉館になりました。
とっても静かな閉館でした。

IMG_20190531_100541_convert_20190605230927.jpg

地下。
子供の頃からよく来た場所。
数年間は通路として毎日のように通りました。
今は白い壁になっていますが、
以前はお店がたくさん並んで両脇に噴水がありました。
酔っぱらった西川ヘレンさんがはまったとか。


こんなの貼られてました。

IMG_20190531_100438_convert_20190605230635.jpg

IMG_20190531_100446_convert_20190605230842.jpg




IMG_20190531_100701_convert_20190605231005.jpg

地上。
セルシー広場のあるところ。
ここでイベントをすると必ず売れると言われていて、
数々のアイドルやアーティストが来たところ。
広場はパネルで囲われて立ち入りできなくなっています。
この階段は人気のある人が来ると
広場に収まらない人たちが観覧席としてびっしり座りました。
私も座ったことがあります。
多い時は上の階からもたくさんの人が観覧していました。

IMG_20190531_100922_convert_20190605231414.jpg

これがステージ。
私が行った時、
ちょうど「SELCY」の文字が覆われているところでした。
塾の講師をしていた頃、
セルシー広場でイベントをする人、時間帯によっては
生徒が時間になっても塾に来ない!ということもありました。
「あ~、セルシーかぁ」って講師たちは待ちぼうけ。
そして遅れてやって来ても興奮状態または夢見心地で
授業になれへんやんか!ということも。

IMG_20190531_113043_convert_20190605231452.jpg


こうやって私と同じように写真を撮っている人、
ぼーっと眺めている人がちらほら。
足早に歩くビジネスマンもふと足を止めて、
ぐるりと見渡してから去っていきました。
あの人もあの人もあの人も、
きっと千里ニュータウンかその近隣で育った人。
私と同じようにセルシーの隅っこに
たくさん思い出が転がっている人。

ガラス張りのエレベーター。
子供はみんなあれに乗ると興奮できる。
今は中途半端なところで止まったまま。
昨年の大阪北部地震で止まったまま。
3Fから上は地震の時から立ち入り禁止になりました。

決してたくさんではないけれど、
常にあちこちで誰かが足を止めて眺めていました。
夕方はもう少したくさんの人が
最後の姿を目に焼き付けに来たことと思います。

IMG_20190531_113342_convert_20190605231546.jpg


閉館になってしまったけど、
この日は思っていたほどには寂しくありませんでした。
この数年間、建物の老朽化で少しずつ店舗が立ち退いていき、
全盛期を知る者としてはとても複雑でした。
あんまり良くない噂もありましたし。
ゲームセンターが閉鎖して
ゴーカートや綿菓子機や遊具が
放置されたままになっているのを見た時の方が寂しかったし、
地震の後に訪れた時、
広場が白いパネルで覆われて、
エレベーターが止まっていて、
あちこち立ち入り禁止になっているのを見た時の方が
この日よりずっとずっとショックでした。
この日が区切りになったけど、
何年もかけてゆっくりと閉館していった。
そういう感じです。


最後にお別れに来られてよかった。
思い出はあり過ぎて書けません。
47年間、おつかれさまでした!
ありがとう、さようなら!

IMG_20190531_113358_convert_20190605231633.jpg







プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking