fc2ブログ

子育ての疑問

終業式の日のこと。
三男ケンゾーの幼稚園におむかえに行った帰り、
小学生の下校も始まっていました。
長男マル太の友達の女の子が私を見かけると、
「にいちゃん荷物ひっくり返して大変なことなってたで。」
セン次とケンゾーを家に帰らせて門に向かってみると、
ゴミ袋を抱えたマル太と
持ちきれない荷物を持ってくれている友達が数人。
ひどい。ほんとにひどい。
なんで一人だけこんなに荷物が多いのか。
先生にもらったゴミ袋2枚の底も抜けてしまってる。
「計画性なさすぎやし!」
手伝ってくれた女の子の言葉。
ほんまごめんね、その通り。
手伝ってくれてありがとう。

家で荷物を確認してみる。
プリント類、作品多数、理科の実験で使ったあれこれ、
絵具セット、習字セット、裁縫セット、お道具箱。
上靴、体育館シューズ。
その他もろもろ。
セット類あれこれ持って帰っていないことには
前日に私も気付いていて、
苦労して持って帰っればいいと思ってたんですが、
まさかこんなにいろいろため込んでいるとは・・・
荷物が多いからと手提げだけ持って
ランドセル持って行かなかったのが余計に悪かった。
もらってきた通知表や大事な手紙まで
要らないプリントと一緒にゴミ袋の中に突っ込まれてる。
さらにセット類を開けてびっくり。
言葉も出ない。出るのは涙。情けない。
裁縫セットの針がケースに収められず、
全部ばらばらに入れられているのを見た時は
この子は大丈夫なのかと本当に情けない気持ちになりました。
マル太は整理整頓が苦手。
それは本人ももちろん親も自覚していたし、
先生にも懇談のたびに指摘されていたことなのですが・・・
こんなにひどいこと初めてで。
どうしてこんなことになったのか、
マル太と私2人で泣きながら話し合いました。
持って帰るように言われた日に持って帰らないこと、
プリントをお道具箱の下にため込んでいること、
絵具や裁縫針を元の位置に戻さないこと、
必要なものと不要なものを分けていないこと、などなど。
ほんとにね、この先どうやっていくか
話し合っていかなければいけません。
苦手なことはあって当たり前ですが、
これはひどすぎ。

そんなマル太。
2学期の通知表、分数の計算の成績が悪かったんですよね。
3段階評価のいちばん下、「がんばろう」。
算数得意なのに。
理由は「めんどくさい」。
そして3学期。
「できた」を飛び越して「よくできた」になっていました。
本人いわく、習ったやり方じゃないやり方でやるようになった、
先生に聞いたら
答えがあっていれば方法はなんでもいいと言われた、とのこと。
マル太が感じる「めんどくさい」やり方ではなくて、
自分なりに調べて自分の納得するやり方を見つけたそう。
説明してくれたけど・・・んー、わからん。
とにかく結果、「よくできた」。
私にはない発想。
私なら習った通りのやり方で数をこなしてなんとかする。
それも大切なことだと思うけど、
マル太のこういうところは長所なんじゃないかと思っています。
何が言いたいかというと、
マル太の頭はとっ散らかっていない。
私よりずっと冷静に物事を判断し、
たぶんパニックになりにくい。
自分のことも冷静に分析していて、
そろばんの試験ひとつ、パン喰い競争の戦略ひとつ、
自分の納得できる方法を見つけて実践する。
関係あるかわからないけど、
ルービックキューブだってちょちょいのちょいで全面揃える。
なのにどうしてこんなにも持ち物はとっ散らかってしまうのか。
私もそんなにきっちり整頓できる方じゃないですけどね、
なんとかしないと。

ちなみに、次男セン次。
支援の通知表に書かれていたのは
「机の中はいつもきれいで、整理整頓されています」。
セン次の給食エプロンは食べこぼしで汚れていますが、
いつもきれいに畳んで袋に入れて週末に持って帰ってきます。
マル太は食べこぼしはなくきれいですが、
袋に丸めて突っ込んでいるか、
袋にすら入っていなくて直に手提げに突っ込まれています。
まれにどういうわけか足跡が付いてます。
2人の違いを見ていると、
親のしつけってどこまで影響するのか・・・
という気持ちになります。
責任逃れするわけじゃないですけどね、
同じ家で同じように生活し、
全く同じではなくとも
同じように育てているつもりなんですけどね。

三男ケンゾーはまだわからない。
ケンゾーは顔も性格も
マル太とセン次の中間という感じはありますが。
幼稚園の制服も、マル太がS。セン次がL。ケンゾーがM。
3人いるのにお下がり着せられなかったんですよね。
なんかもう何の話してるのかわからなくなってきましたね。
私は頭がとっ散らかっているタイプかもしれません。




先日ネットで買ったマル太とセン次の洋服。
P1020848_convert_20190330142856.jpg

実物見ずに買うからちょっと心配でしたが、
今回はうまくいきました。
水色のパーカだけ150であとは全部サイズは140。
マル太は小柄な方で、セン次は体格がいいので、
トップスはセン次が追いつき気味。
身長差はまだまだありますが、セン次は肩と胸で取るので。
大きめ140と小さめ140がうまい具合にまざっていたので
2人で分けられます。
ウチの学校は私服登校なので服はたくさん必要です。
大事に着れば後にケンゾーが控えていますし。
12着、送料込みで全部で11500円。
我ながら上手な買い物でした。






スポンサーサイト



夢の中

今日の私はいつもの私ではありません。
ふわふわしてます。
夢の中にいます。
28年ぶりにひろくんに会えたからです。
光GENJIの佐藤寛之さん。
光GENJIに佐藤さんは2人いますが、
「あつひろ」ではなく「ひろゆき」。
あっくんじゃなくて、ひろくんです。

10代の頃、
私が持っていた光GENJIグッズは全部水色でした。
ひろくんのイメージカラー。
やさしい声の少しおっとりとした喋り方で、
なぜかふと女の子みたいに見える時があって、
でもすごく男らしく見える時があって、
あまり前へ出ようとしない控えめな印象で、
だけどすごく意志が強そうで、
いつも自分は自分って感じで
1本真っ直ぐな芯がスッと通ってるみたいな、
とってもとっても素敵な男の子でした。
私にとってアイドルは
グループで言えば光GENJIだけで、
個人で言えばひろくんだけです。

ひろくんが脱退した翌年にグループは解散して、
その数年後にひろくんのことが新聞に載ってました。
自分の行きたい道を着実に歩いている人として紹介されていて、
ひろくん音楽一筋で頑張ってるんやなぁと思いました。
数年前にフェイスブックに登録して
(一度も発信したことなく閲覧専門ですが)
ひろくんの近況も覗いていました。
ライブに行ってみたいと思ったこともありましたが、
ほとんどファンクラブの人たちの空間のような気がして
気が引ける・・・というのもありましたし、
パニック障害の私にはライブ会場の壁は高くて、
しかも大阪市内は自分の落ち着く場所ではなく。
いつか行けるのかな、いつかっていつよ?
と思っていたところに、インストアライブの告知。
しかも北摂。
インストアなら開放的な空間。
これは行くしかないやろ!ということで
阪急電車に揺られて茨木市まで行ってきました。

中学2年生の時に行ったコンサートが最後で
28年ぶりに会うひろくん。
しかもこんな近くで見たことないし!
光GENJIの曲も歌ってくれましたよ。
ガラスの十代と勇気100%。
変わらないやさしい声、高い歌唱力、笑い方もそのまま。
ひろくんはやっぱりひろくんでした。
そしてとても48歳のおじさんには見えませんでした。
ライブの後、買ったCDにサインを書いてもらって、
一緒に写真を撮ってもらって(肩を抱いてくれました!)、
握手をしてもらいました。
ほんのひと時でも私の目を見て話しかけてくれて、
私の声を聞いてくれたこと。
ひろくんのがっしりとした手。
まだ夢を見ているみたいです。
もっといろいろ書きたいんですが、
ふわふわし過ぎで文章になりません(笑)
とにかく行ってよかった!
生理痛と、ひろくんに会う緊張と、
一人で電車に乗って出かける緊張とで
ほとんど昼食摂れなくて怖気づいてたんですが、
頑張って行ってよかった!本当に。
帰り道、緊張が解けて胃が痛くてたまらなかったんですが、
胃が痛いことすら夢の中の出来事みたいでした。
ああ、ほんとにまとまらない。
ひろくん、めちゃくちゃかっこよかった!!

YouTubeへ→ガラスの十代
黄色の缶バッジの位置が
右胸というか右肩というかそのあたりの子がひろくん(細かい)。
17歳になりたてくらい。
ちなみに私は小学4年生。
すでにひろくんファンでした。
そうそう、光GENJIって夏休みの2週間くらいだけ
年齢が7人年子状態になるんですよね。
実際は2つ違いだったり同い年だったりするんですけど
誕生日の並びの関係で。
14、15、16、17、18、19、20って感じで。
誰が何番目ってはっきりしてて7人兄弟みたいでした。
ひろくんはど真ん中の4番目。


今日買ったCDを聴きながら書き始めましたが、
今夜は最後に『NARITAI-NARENAI』を聴こうかな。
ひろくん18歳の歌声。
やさしい声で「ちょっと不良になったみたい」
って歌うのが好きなんですよね。
ひろくんの好きな「ジグソーパズル」が歌詞に入っていて、
ひろくんのために書かれた曲なんやなぁって
嬉しかった小学6年生の記憶。

今夜は眠れないかもなー。

InkedP1020845_convert_20190324233336_LI.jpg
ひろくん閉じるの早くて日付乾ききらず(笑)
しょうがないですね。
後ろたくさん並んでたから。




春休みへ

湿度の高い夜です。
窓の外を見ると霧がすごくて、街灯の効果で幻想的。
窓を開けると、もわっと気持ちが悪くて
家の中の方がすっきりしています。
が、家の中の湿度計は80パーセント超え。

卒業式も卒園式も無事に終わり、
明日は小学校も幼稚園も修了式。
今年度、ケンゾーが幼稚園で借りてきた本です。

『たまごにいちゃん』
『ほげちゃん』
『かえってきたカエル』
『ほげちゃん まいごになる』
『ちいさな たまねぎさん』
『ぐりとぐらとすみれちゃん』
『ねこがいっぱい』
『おべんとうんち』
『ぼくんちカレーライス』
『まえむき よこむき うしろむき』
『かお かお どんなかお』
『かめのこうちゃん』
『せとうちたいこさん デパートいきタイ』
『きんぎょのおつかい』
『もりのスパゲッティやさん』
『どうぐのおばけ』
『おばけがぞろぞろ』
『おにぎりくんがね・・・』
『もみじちゃんとチュウ』
『かみなりのおやこ』
『おにのおにぎりや』
『おしくらまんじゅう』
『10+1ぴきのかえる』
『たこやきマントマン』
『ぼくのゆきんこ』
『ねずみくんとゆきだるま』
『ぐりとぐらのえんそく』
『うどんのうーやん』
『ぼくがラーメンたべてるとき』

29冊。
いちばん印象に残ってるのは最後に借りてきた
『ぼくがラーメンたべてるとき』。
長谷川義史さんの絵本だし、
ラーメンの楽しいお話かと思いきや、全然違って。
あと、『きんぎょのおつかい』は
与謝野晶子の作品で、初めて知りました。
今の時代に読むとこの上なくシュールというか・・・
ケンゾーは最初から最後まで「???」という反応でした。
言葉も難しいし。
たしか「すてえしょん」とか出てきたんじゃないかな。
今年もたくさん読みました。


春休みが始まります。
お弁当作らなくていいけど、
毎日子供たちのお昼用意するのがねー
給食ってありがたいなぁ。





ご近所さんと顔見知りのお母さん

ご近所さんに赤ちゃんが生まれたようで、
夜寝静まった時やベランダに出た時に
ふえーふぇーという
可愛らしい泣き声が聞こえることがあります。
いや~懐かしいな~新生児の泣き声。
全然うるさいと感じないし、
むしろ泣き声が聞こえると耳をすましてみたくなったりします。
でも、懐かし~と感じる反面、
ギューと胸が苦しくなるような感覚も。
マル太が生まれたばかりの頃、
育児への不安ばかりが大きくなって、
すやすや眠っている顔を見ながら
「次はいつ泣くんやろ・・・」と恐怖を感じたりしたこともありました。
初めての育児。
最初から楽しめる人もいるらしいですが、
私は本当に?と思ったりしてしまいます。
覚悟していたとはいえ、突然自分の時間がなくなって、
自分のリズムもなくなって、命を守る不安に襲われて、
母親は私しかいなくて。
その頃を思い出して、姿の見えないご近所さんに
「あっというまにその時は過ぎるけど、
そんなこと言われても毎日しんどいもんはしんどいですよね。
頑張り過ぎないでくださいね。」と
心の中で話しかけたりしています。
もしかしたらご近所さんは
最初から楽しく育児をされているかもしれないですが。


先日、セン次の支援学級の保護者交流会がありました。
それぞれの今の状況を伝え合ったりしたのですが、
終わってから一人のお母さんが私に話しかけてくれました。
以前から顔見知りで会えば挨拶しますが、
会話らしい会話をしたことがない方でした。
「私、同じやった」って。
その方はセン次と同じで小学生の頃、
学校で声を出すことができなかったそうです。
喉のあたりがうーんうーんとなるだけで声が出せなかった、
中学生になって突然話せるようになった、ということでした。
初めてセン次と同じ症状だった人に会いました。
機会があればどんなことが困ったのか、
どんなことがプレッシャーだったのか、
そんなことをゆっくり聞いてみたいと思いました。
それにしても今は信じられないくらい普通にお話されています。
あの樹木希林さんだって
小学生時代に自分の声を聞いた友達はいなかった、
とおっしゃっていたし、
セン次もいつか今のことが嘘のように
話せる日が来るのかもしれません。





プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking