2019.03.30(Sat)
終業式の日のこと。
三男ケンゾーの幼稚園におむかえに行った帰り、
小学生の下校も始まっていました。
長男マル太の友達の女の子が私を見かけると、
「にいちゃん荷物ひっくり返して大変なことなってたで。」
セン次とケンゾーを家に帰らせて門に向かってみると、
ゴミ袋を抱えたマル太と
持ちきれない荷物を持ってくれている友達が数人。
ひどい。ほんとにひどい。
なんで一人だけこんなに荷物が多いのか。
先生にもらったゴミ袋2枚の底も抜けてしまってる。
「計画性なさすぎやし!」
手伝ってくれた女の子の言葉。
ほんまごめんね、その通り。
手伝ってくれてありがとう。
家で荷物を確認してみる。
プリント類、作品多数、理科の実験で使ったあれこれ、
絵具セット、習字セット、裁縫セット、お道具箱。
上靴、体育館シューズ。
その他もろもろ。
セット類あれこれ持って帰っていないことには
前日に私も気付いていて、
苦労して持って帰っればいいと思ってたんですが、
まさかこんなにいろいろため込んでいるとは・・・
荷物が多いからと手提げだけ持って
ランドセル持って行かなかったのが余計に悪かった。
もらってきた通知表や大事な手紙まで
要らないプリントと一緒にゴミ袋の中に突っ込まれてる。
さらにセット類を開けてびっくり。
言葉も出ない。出るのは涙。情けない。
裁縫セットの針がケースに収められず、
全部ばらばらに入れられているのを見た時は
この子は大丈夫なのかと本当に情けない気持ちになりました。
マル太は整理整頓が苦手。
それは本人ももちろん親も自覚していたし、
先生にも懇談のたびに指摘されていたことなのですが・・・
こんなにひどいこと初めてで。
どうしてこんなことになったのか、
マル太と私2人で泣きながら話し合いました。
持って帰るように言われた日に持って帰らないこと、
プリントをお道具箱の下にため込んでいること、
絵具や裁縫針を元の位置に戻さないこと、
必要なものと不要なものを分けていないこと、などなど。
ほんとにね、この先どうやっていくか
話し合っていかなければいけません。
苦手なことはあって当たり前ですが、
これはひどすぎ。
そんなマル太。
2学期の通知表、分数の計算の成績が悪かったんですよね。
3段階評価のいちばん下、「がんばろう」。
算数得意なのに。
理由は「めんどくさい」。
そして3学期。
「できた」を飛び越して「よくできた」になっていました。
本人いわく、習ったやり方じゃないやり方でやるようになった、
先生に聞いたら
答えがあっていれば方法はなんでもいいと言われた、とのこと。
マル太が感じる「めんどくさい」やり方ではなくて、
自分なりに調べて自分の納得するやり方を見つけたそう。
説明してくれたけど・・・んー、わからん。
とにかく結果、「よくできた」。
私にはない発想。
私なら習った通りのやり方で数をこなしてなんとかする。
それも大切なことだと思うけど、
マル太のこういうところは長所なんじゃないかと思っています。
何が言いたいかというと、
マル太の頭はとっ散らかっていない。
私よりずっと冷静に物事を判断し、
たぶんパニックになりにくい。
自分のことも冷静に分析していて、
そろばんの試験ひとつ、パン喰い競争の戦略ひとつ、
自分の納得できる方法を見つけて実践する。
関係あるかわからないけど、
ルービックキューブだってちょちょいのちょいで全面揃える。
なのにどうしてこんなにも持ち物はとっ散らかってしまうのか。
私もそんなにきっちり整頓できる方じゃないですけどね、
なんとかしないと。
ちなみに、次男セン次。
支援の通知表に書かれていたのは
「机の中はいつもきれいで、整理整頓されています」。
セン次の給食エプロンは食べこぼしで汚れていますが、
いつもきれいに畳んで袋に入れて週末に持って帰ってきます。
マル太は食べこぼしはなくきれいですが、
袋に丸めて突っ込んでいるか、
袋にすら入っていなくて直に手提げに突っ込まれています。
まれにどういうわけか足跡が付いてます。
2人の違いを見ていると、
親のしつけってどこまで影響するのか・・・
という気持ちになります。
責任逃れするわけじゃないですけどね、
同じ家で同じように生活し、
全く同じではなくとも
同じように育てているつもりなんですけどね。
三男ケンゾーはまだわからない。
ケンゾーは顔も性格も
マル太とセン次の中間という感じはありますが。
幼稚園の制服も、マル太がS。セン次がL。ケンゾーがM。
3人いるのにお下がり着せられなかったんですよね。
なんかもう何の話してるのかわからなくなってきましたね。
私は頭がとっ散らかっているタイプかもしれません。
先日ネットで買ったマル太とセン次の洋服。

実物見ずに買うからちょっと心配でしたが、
今回はうまくいきました。
水色のパーカだけ150であとは全部サイズは140。
マル太は小柄な方で、セン次は体格がいいので、
トップスはセン次が追いつき気味。
身長差はまだまだありますが、セン次は肩と胸で取るので。
大きめ140と小さめ140がうまい具合にまざっていたので
2人で分けられます。
ウチの学校は私服登校なので服はたくさん必要です。
大事に着れば後にケンゾーが控えていますし。
12着、送料込みで全部で11500円。
我ながら上手な買い物でした。
三男ケンゾーの幼稚園におむかえに行った帰り、
小学生の下校も始まっていました。
長男マル太の友達の女の子が私を見かけると、
「にいちゃん荷物ひっくり返して大変なことなってたで。」
セン次とケンゾーを家に帰らせて門に向かってみると、
ゴミ袋を抱えたマル太と
持ちきれない荷物を持ってくれている友達が数人。
ひどい。ほんとにひどい。
なんで一人だけこんなに荷物が多いのか。
先生にもらったゴミ袋2枚の底も抜けてしまってる。
「計画性なさすぎやし!」
手伝ってくれた女の子の言葉。
ほんまごめんね、その通り。
手伝ってくれてありがとう。
家で荷物を確認してみる。
プリント類、作品多数、理科の実験で使ったあれこれ、
絵具セット、習字セット、裁縫セット、お道具箱。
上靴、体育館シューズ。
その他もろもろ。
セット類あれこれ持って帰っていないことには
前日に私も気付いていて、
苦労して持って帰っればいいと思ってたんですが、
まさかこんなにいろいろため込んでいるとは・・・
荷物が多いからと手提げだけ持って
ランドセル持って行かなかったのが余計に悪かった。
もらってきた通知表や大事な手紙まで
要らないプリントと一緒にゴミ袋の中に突っ込まれてる。
さらにセット類を開けてびっくり。
言葉も出ない。出るのは涙。情けない。
裁縫セットの針がケースに収められず、
全部ばらばらに入れられているのを見た時は
この子は大丈夫なのかと本当に情けない気持ちになりました。
マル太は整理整頓が苦手。
それは本人ももちろん親も自覚していたし、
先生にも懇談のたびに指摘されていたことなのですが・・・
こんなにひどいこと初めてで。
どうしてこんなことになったのか、
マル太と私2人で泣きながら話し合いました。
持って帰るように言われた日に持って帰らないこと、
プリントをお道具箱の下にため込んでいること、
絵具や裁縫針を元の位置に戻さないこと、
必要なものと不要なものを分けていないこと、などなど。
ほんとにね、この先どうやっていくか
話し合っていかなければいけません。
苦手なことはあって当たり前ですが、
これはひどすぎ。
そんなマル太。
2学期の通知表、分数の計算の成績が悪かったんですよね。
3段階評価のいちばん下、「がんばろう」。
算数得意なのに。
理由は「めんどくさい」。
そして3学期。
「できた」を飛び越して「よくできた」になっていました。
本人いわく、習ったやり方じゃないやり方でやるようになった、
先生に聞いたら
答えがあっていれば方法はなんでもいいと言われた、とのこと。
マル太が感じる「めんどくさい」やり方ではなくて、
自分なりに調べて自分の納得するやり方を見つけたそう。
説明してくれたけど・・・んー、わからん。
とにかく結果、「よくできた」。
私にはない発想。
私なら習った通りのやり方で数をこなしてなんとかする。
それも大切なことだと思うけど、
マル太のこういうところは長所なんじゃないかと思っています。
何が言いたいかというと、
マル太の頭はとっ散らかっていない。
私よりずっと冷静に物事を判断し、
たぶんパニックになりにくい。
自分のことも冷静に分析していて、
そろばんの試験ひとつ、パン喰い競争の戦略ひとつ、
自分の納得できる方法を見つけて実践する。
関係あるかわからないけど、
ルービックキューブだってちょちょいのちょいで全面揃える。
なのにどうしてこんなにも持ち物はとっ散らかってしまうのか。
私もそんなにきっちり整頓できる方じゃないですけどね、
なんとかしないと。
ちなみに、次男セン次。
支援の通知表に書かれていたのは
「机の中はいつもきれいで、整理整頓されています」。
セン次の給食エプロンは食べこぼしで汚れていますが、
いつもきれいに畳んで袋に入れて週末に持って帰ってきます。
マル太は食べこぼしはなくきれいですが、
袋に丸めて突っ込んでいるか、
袋にすら入っていなくて直に手提げに突っ込まれています。
まれにどういうわけか足跡が付いてます。
2人の違いを見ていると、
親のしつけってどこまで影響するのか・・・
という気持ちになります。
責任逃れするわけじゃないですけどね、
同じ家で同じように生活し、
全く同じではなくとも
同じように育てているつもりなんですけどね。
三男ケンゾーはまだわからない。
ケンゾーは顔も性格も
マル太とセン次の中間という感じはありますが。
幼稚園の制服も、マル太がS。セン次がL。ケンゾーがM。
3人いるのにお下がり着せられなかったんですよね。
なんかもう何の話してるのかわからなくなってきましたね。
私は頭がとっ散らかっているタイプかもしれません。
先日ネットで買ったマル太とセン次の洋服。

実物見ずに買うからちょっと心配でしたが、
今回はうまくいきました。
水色のパーカだけ150であとは全部サイズは140。
マル太は小柄な方で、セン次は体格がいいので、
トップスはセン次が追いつき気味。
身長差はまだまだありますが、セン次は肩と胸で取るので。
大きめ140と小さめ140がうまい具合にまざっていたので
2人で分けられます。
ウチの学校は私服登校なので服はたくさん必要です。
大事に着れば後にケンゾーが控えていますし。
12着、送料込みで全部で11500円。
我ながら上手な買い物でした。
スポンサーサイト