fc2ブログ

ひきこもってます

日曜日。
セン次発熱。最高39.9度。
月曜日。
マル太発熱。最高40.4度。
火曜日。
セン次のクラス学級閉鎖。
ケンゾー発熱。最高39.8度。
私発熱。最高39.4度。

4人でインフルエンザです。
10月くらいからずっとマル太の調子が良くなかったので、
予防接種するタイミングを逃してたんですよね。
子供たちだけでも1万5000円くらいかかりますし、
今シーズンはもうええかって。
来年は絶対予防接種する。
こんなしんどい目に遭うくらいなら。

セン次は月曜日の夜に熱が下がり、
マル太、ケンゾーも木曜日の朝から平熱です。
私は今朝やっと下がりました。
まだかなりふらついてますが。
あーしんどかったー。
皆さまもお気をつけくださいね。






スポンサーサイト



ゴブゴブ

子どもたちは三学期が始まり、
私は41歳になりました。

さて、年末に見つけた懐かしいもの。
もうひとつはこれです。


P1020818_convert_20190112134122.jpg


P1020819_convert_20190112134254.jpg

ダウンタウンの『GOBU-GOBU』。
裏見たら1988ってなってます。
ダウンタウンが「大阪の光GENJI」と呼ばれていた頃のCDです。
若手芸人が女子中高生にアイドル扱いされるのは
大阪においてはいつの時代もあることですが、
ダウンタウンの人気は半端じゃなかった。
当時、月曜日~金曜日の夕方4時から
毎日放送で『4時ですよーだ』という
公開生放送の番組をやっていましたが、
とんでもない人気番組で。
こんな微妙な時間帯なのに。
心斎橋の2丁目劇場から放送されていたのですが、
劇場に観覧に行くために学校を休む子がいることが
問題になったりもしました。
私は当時小学生の高学年でした。
私にとってはアイドルではありませんでしたが、
(アイドルは本物の光GENJIの方でしたから)
『4時ですよーだ』を見るために
学校から走って家に帰ることもありました。
オープニングの2人が登場する瞬間が
ワクワクするんですよね。
ああ、今日も始まる!って感じで。
浜ちゃんの「はい用意して!」とか懐かしいな~。
で、その頃買ったのがこの『GOBU-GOBU』ですね。
5曲入りで全部どんな曲かおぼえています。
コンサートもやってました。
このCDが発売された頃、大阪の街に
このジャケットと裏ジャケットの写真のポスターが
あちこち貼られたのですが、
貼っては盗まれ貼っては盗まれだったみたいです。
その後、全国的に有名になってから
再発売されたんやったかな?

4時ですよーだオープニング。
この頃はまだ「みんなのってるかい?」の前の
「はい用意して!」やってへんかったんや。



今ちゃん、ひがしのり、けんたゆうた、オールディーズ、
ハイヒール、非常階段、ボブキャッツ、まるむし商店、
ピンクダック、メンバメイコボルスミ11、亀山さん、
石田靖、130R、リットン調査団・・・
たくさんの若手芸人さんが暴れまわって、
関西ローカル丸出しの楽しい番組でした。
(ボブキャッツの雄大、元気かなぁ。)
大喜利やったり、ゲームやったり、クイズやったり、バンドやったり。
一般人もよく出演していて、山田花子が一般人として
しょっちゅう出てた気がするんですけどどうやったかな?
で、そのうちにダウンタウンの番組なのに
ダウンタウンが出ない日が増えていったんですよね。
東京での仕事で。
そして番組は2年半で終了しました。
最後の日は2丁目劇場じゃなくて
吹田のミリカホールからの放送だったんですが
録画しておきました。
何回も、ではないですが何回か見ました。
当時小学生だった私から見たら、
松ちゃんってすごく尖ってる人に見えていたし、
浜ちゃんは2丁目劇場で泣いちゃってたけど
松ちゃんは泣かなかったから
最後まで泣かないと思ってたんです。
だから松ちゃんが泣いた時にはびっくりしました。
なんでわざわざ東京行かなあかんのかなぁ
と思いながら見ていました。
東京でも初めの方は
ツッコミが激しすぎるって批判されたり
関西弁も笑いそのものも通じてないことがあって
(文化が違うから当たり前ですが)
大阪帰ってきたらええのに、
なんて思いながらテレビ見てました。
でも2人が西のあれこれを広めていったんですよね。
それに当時の大阪のファンの子たちが
泣きながらも気持ちよく送り出したからこそですよね。

探せばあるもんで。
松ちゃんがミリカホールでブルーハーツ歌ってます。

そうそう、私は小学生でしたし、
2丁目劇場で観覧したことは一度もありませんでしたが、
中学生か高校生かになって心斎橋へ出かけた時に
商店街の一角に「2丁目劇場」の看板を見つけました。
あの2丁目劇場やん!って感動すると同時に
そのこじんまりとした佇まいに驚きました。

これも見た!
2丁目劇場が建物の老朽化で取り壊されることになって。
1999年らしいです。
今はマツモトキヨシになってます。
そういえば20歳くらいの時に東京に遊びに行って
あちこちにマツモトキヨシがあって、
変わった名前の店やなぁって思いましたが、
今では大阪にもたくさんあります。



GOBU-GOBUの話じゃなくて
4時ですよーだの話になってしまいました。
漫才も見てたし、東京に行った後も
関西でやっていた喜劇とか深夜の番組とかも見たし、
もちろん全国で放送されていた番組もたくさん見たのですが、
松ちゃん浜ちゃんと言えば
やっぱり4時ですよーだの印象です。





2019年

新年あけましておめでとうございます。
訪問も更新も滞りがちなブログですが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


新年明けたっていうのに早々に昨年の話なんですが・・・
年末の片付けの中で懐かしいものを見つけたので。

P1020812_convert_20190103005810.jpg

これは20代前半の頃に
海外旅行へ持っていったカセットテープです。
その頃のその時の気分で聴きたい曲を
ダビングしてテープを持って行ってたんですよね。
今回発見したのは
2000年のインドと2001年のミャンマー。


2000年 夏 インド

P1020813_convert_20190103005716.jpg

(A面)
太陽と雨のメロディ、風をあつめて、DOWN TOWN、満月の夕、
ギブス、ミルク、All We Need Is Understanding、Sunday、
成長するってこと、Stand By Me、High、旅人のうた、
For What It's Worth、海へ出た夏の旅(part1)
(B面)
橋の下、All I Want、Hey!Mr.Angreeman、雨を見くびるな、
Please Mr.Postman、フレンズ、樹海の糸、夏祭り、
からたち野道、海へ出た夏の旅(part2)、Because、
California Dreamin'、隠せない明日を連れて、24時のブルース

書きながら誰のどんな曲かもわからないのがあるけど、
女性シンガーと洋楽が結構目立つかも?
なぜ数あるビートルズの曲の中から
Please Mr.Postmanの1曲をあえてインド旅行へ
持って行こうと思ったのか、その時の私に聞いてみたい。
間違えたとこ線で消してるだけで雑やなぁ。


2001年 夏 ミャンマー

P1020814_convert_20190103005845.jpg

(A面)
風になりたい、満月の夕、今日を生きよう、メロウ、
そばにいたい、Superman、釣りに行こう、シルバー・スター、
オウムのポリネシア、恋は桃色、君の顔が好きだ
(B面)
リンダ・リンダ、ガールフレンド、Sunday、なし、
どこに行ったんだろうあのバカは、
月の足跡が枯れた麦に沈み、からたち野道、
光と私、Top Of Morning、Oriental  Fruit  Salad、
野いちご、24時のブルース

やっぱり思い出せない曲があります。
この頃、直枝さんの野いちごを
めっちゃ聴いてたのはおぼえてます。


2つのカセットテープで共通している曲は
満月の夕、Sunday、からたち野道、24時のブルース。
Sundayはザ・ピロウズなのか東京No1ソウルセットなのか
わかりませんが、たぶん後者かな。
満月の夕は毎回A面の初めの方に、
24時のブルースは毎回B面のいちばん最後に
入れていました。


それからこんなものも見つかりました。

P1020817_convert_20190103010411.jpg

SONYのポータブルカセットテープレコーダー。
これを持って行ってたんです。
まだ使えたんですが、
別のテープ聴いている最中に絡まりました。
20年近く放置されていたので仕方ないですね。




阪神淡路大震災の映像があります。
心の準備が必要な方はご注意ください。
今月17日で24年ですね。
『満月の夕』 ソウル・フラワー・ユニオン(1995)








プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking