fc2ブログ

表彰状と賞状

クリスマスが終わり、本気の年末ですね。
サンタクロースも無事にやって来ました。
マル太にはポケモンカードのプレミアムボックス、
セン次にはスーパーマリオオデッセイのソフト、
ケンゾーにはにんじゃざむらいガムチョコバナナの本2冊。
3人ともお望み通りのプレゼントをもらいました。

私 「サンタさんって中学生になったら来んのちゃう?」
マル太 「Mに聞いてみるわ。お姉ちゃんたち中学生やから。
     サンタクロースによそはよそ、うちはうちはないやろ。」
私 「でも2丁目と3丁目で担当のサンタがちゃうかもしれんで」
マル太 「じゃあKに聞くわ。(同じ)団地やし。」
私 「1棟と2棟でサンタがちゃうかもしれんやん。」
マル太 「えー?うちの棟中学生おらんし。」

そう、うちと同じ棟に住んでいる子供は小さい子が多くて
マル太がいちばん年上なんですよねー。
マル太、どうやらサンタクロースの正体分かってますね。
よそはよそ、うちはうちはないやろって(笑)



2学期。
長男マル太が表彰状を、
次男セン次が賞状を持って帰ってきました。

マル太。
夏休みの自由課題が
市の子ども科学作品展に出展されました。
InkedP1020788_convert_20181227004416 (1)_LI

InkedP1020676_convert_20181227004552_LI.jpg

10円玉をいろんな液体や調味料に浸して、
どう変わるかっていう実験です。
そんなに目新しい実験でもなく、
親から見ると
テキトーに済ませたなー感の強い実験でしたが(失礼)
学校の先生に評価され出展となりました。

P1020681_convert_20181227004657.jpg


セン次。
図工の時間に描いた絵が
児童作品展で金賞入賞しました。
1人じゃないですよ。
たくさんいる中の1人です。

InkedP1020821_convert_20181227005052_LI.jpg

2年生の国語の教科書に載っている『スイミー』を描いたもの。
親ばかで申し訳ないですが、いい絵です。
学校では自分を出せずに縮こまっているセン次ですが、
絵だけはいつも大胆にのびのびと描きます。

InkedP1020789_convert_20181227004857_LI.jpg

ちなみに2年前に
マル太が蝶の絵で銅賞いただいてます。

ありがたいことに
マル太の作品もセン次の作品も
市の文化会館に展示されたので、
それぞれ観に行ってきました。
マル太もセン次もおめでとう。





今年はおそらくこれが最後の記事になります。
出会いあり、別れあり、今年もありがとうございました。

一足早くお正月ソングを。
堀込兄弟のおにいちゃん。
鈴懸けの木の果実は喰えません。

『冬来たりなば』 堀込高樹 (2005)



冬来たりなば、さ。
本当にね。その通り。
春遠からじ、さ。



皆さま、良いお年をおむかえください。





スポンサーサイト



冬休みと懐かしいもの

冬休みに入りました。

長男マル太。
冬休み直前になんと2学期4回目の発熱。
終業式の日にはなんとか登校できたものの、
帰ってお昼を数口食べたら
3時間の長い昼寝をしました。
冬休みはとにかくしっかり体を休めて
体調回復に努めてほしいものです。
ちょっと元気になったらすぐに遊びすぎますからね。
誰に似たのか算数が得意なマル太。
ところが「分数の計算」が「がんばりましょう」の評価でした。
「通分とかマジめんどくさいねん」らしいです。
わからんのちゃうくて
めんどくさいだけならちゃんとやりーさ。

次男セン次。
途中で電池が切れてしまった1年生の2学期とは違って、
最後までとにかくしっかり登校できました。
登校時間は未だ守れていませんが上出来です。
甘いですか?
でも上出来です。

三男ケンゾー。
1学期に引き続き、2学期も1日も休まず登園しました。
1学期は一人で遊ぶことが多く、
手持無沙汰な様子も多かったそうですが、
転勤族の多いわが町。
2学期になって同じ組に5人の新しいメンバーが。
その中の子と仲良くなり、
自然と輪が広がって
今では友達と楽しそうに遊んでいるそうです。



さて、年末ということで
なんとなくずっと手付かずだった
押し入れの天袋のものを下ろしてみました。
大きな衣装ケースの中に何年もしまい込まれた
CDやMDやカセットテープが見つかり、
なつかしーなんて漁ってました。
「わお!」って言うくらい懐かしいものもいくつか出てきて。
そしてそして、
崩れ落ちるような衝撃のカセットテープが3本見つかりました。
なんでこんなものがあるのか、
どうして忘れてしまっているのか、
考えても考えても解明できないのですが、
もうちょっと頭を整理できたら
ここに書きとめておきたいと思います。
それにしても懐かしいものが増えていくって
歳をとったってことですね。






クリスマス前

突然の冬到来。寒いです。
クリスマスツリーも出したし、
小学校も幼稚園も冬休みが近づいています。

週末に子供たちがサンタさんへ手紙を書きました。
マル太、小学5年生男子。
サンタクロース信じてるんでしょうか・・・
サンタクロースなんていない、親が用意してるんだ、
そんな話題すら出ないような年齢のような気もするのですが。
実際のところどうなんだろう。
もうとっくにわかっているけど
弟たちのために知らないふりをしているのか、
はたまたその方がプレゼントがもらえて
好都合だと思っているのか。
なんで家の中に入れるのか、
どうやって大量のプレゼントを持って来るのか、
幼稚園児でも持つようなサンタクロースへの数々の疑問。
それを口にしなくなったことが
マル太がサンタクロースの正体を知っている証拠なのかな。
夜中に知らないおじさんが家に入ってくるなんて、
もう恐怖でしかない年齢ですよね。
いやでも・・・案外信じてるのかも・・・

そんなマル太くん。
手紙でお願いしたプレゼントはポケモンカードの
なんとかかんとかプレミアムBOX。
最近学校から帰ってきたらポケモンカード持って
公園やら友達の家やらへ出かけて行きます。
レアカード(?)かなんかが発売の日には
お小遣い持って友達とお店へ急ぎます。
なんだかよくわからないけど、
そのポケモンカードのなんとかかんとかプレミアムBOXが
いいらしくて。
ネットで調べたら1万円近くもする!
いやいや、それは無理やろって
第2希望のプレミアムじゃないなんとかかんとか(5千円くらい)
にしようと一度は思ったんです。
私もテンも。
でも、いざ注文するとなったら
テンが第一希望にしてやろうと言い出し、
うんそうやねってことで第一希望にしました。
・・・マル太がサンタクロースの正体を知っているとしたら
・・・してやられた感じ。

ちなみに私がサンタクロースの存在を信じなくなったのは
小学生の時。何年生だったかは忘れました。
買い物の帰り道、駅の階段を上りながら
サンタクロースにお願いするプレゼントの話をしていると
母が言ったんです。
「サンタにも予算があるんやで。ハハハハハ!」
この一言で完全に分かりました。
母も分からせるつもりで言ったんでしょうね。
別にショックだった記憶はないんですけどね。
その階段、今も1年に数回ほど使います。
その時にこのこと思い出すんです。

来年、6年生のマル太に言ってみようかな。
「サンタクロースって小学生にしかけえへんねんて。
よそん家は知らんけどウチはそうやねん。
だから今年で最後やな。ハハハハハ!」
そんなこと言える?





マル太発熱

寒いは寒いけど、12月の気温ちゃうな。
予報では明日は最高気温が20度超えるそうですが、
週末は10度いかないそうで。
体おかしくなりますね。
いややいややと言っていても仕方ないけど、
この季節はどうにもこうにもダメですね。
ダメだと認めるともっとダメになりそうですが、
「私はこの季節が苦手なんだ」と開き直って
手を抜き、体を休め、
何もかも季節のせいにしてしまうのもありかもしれない。
そんなこと言ってても幼稚園も学校も行事だらけで、
忙しい年末は近づいてくるわけですが。


さて。
長男マル太、11月3回の発熱。
2回は37度台の微熱でしたが、
先週社会見学(造幣局)から帰ってくるなり、
「死ぬほど頭痛い」。
翌日みるみる体温が上がっていき、
40度に達しました。
マル太の40度は初めてですね。
ケンゾーは1歳の時に突発性発疹の熱が41度超えて
熱性けいれんで救急搬送になったことがありますが。
高学年でこんな高い熱も珍しいと思うけど。
インフルエンザではありませんでした。
おそらくアデノウイルスとのこと。
申し込んでいた暗算検定の試験は延期に、
空手の試合は欠場しました。
今朝はなんとか元気になって登校しました。

そんなマル太。
夏休み明けから「小説部」なるものを結成し、
友達と数人で原稿用紙を持って児童館に集合し、
おのおの小説を書いてるそうで。
まあ活動は最初の数分から数十分で、
あとはゲームやらボールやらで遊んでるみたいですけど。
で、先日はワードを使いたいと言うので、
古いパソコンを渡しました。
家でひとり楽しそうに執筆中です。






プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking