fc2ブログ

夏だけど

大好きな夏がやってきたけど。
夏休みがやってきたけど。
わーいなんて言ってられる夏じゃない。
酷い暑さ。
マル太でお腹がパンパンだった2007年の夏も
ケンゾーでお腹がパンパンだった2013年の夏も
酷かったけど、今年も酷いな。

波乱の1学期でした。
地震があってからなんかいろいろ。
あの後、市内で物騒な不審者情報が絶えなくて、
ごく近所で目撃情報があった日には
小学校が緊急集団下校になりました。
地震で緊急引き取りがあったその2週間後かな。
緊急引き取りも緊急集団下校も、
6年間であるかないかというか、
普通ないと思うんですが・・・
で、夏休みに入る直前にはついに恐ろしい事件があり、
せっかくの夏休みも子供たちが外で遊べない。
暑すぎてそもそも遊べないんですけど、
不安から解放されないままの夏休みです。

それでもなんでも、こうやって自宅にいて
命も生活も奪われずにいるのですからね。
水も電気もガスも使える。エアコンも。
23年前も世の中にいろんなことがありすぎたな。
さまざまなことを考え、思った1学期でした。
まずは身柄の確保を望みます。
被害に遭われた女性のためにも。


夏らしさを通り越してしまった夏だけど、
セン次が図工の時間に作ってきた風鈴の音は
心地よく頭に心に響いてくれます。

P1020612_convert_20180726143618.jpg






スポンサーサイト



ジンギスカンからの

前回の記事で「来週からは平常に戻るはず」と書いたのですが、
その週、ケンゾーの幼稚園が園閉鎖になりました。
こんな時期に胃腸炎が流行ってしまって。
ケンゾーは大丈夫でしたが、先生含め10人を超えてしまい、
月曜日から4日間閉鎖。
保健所の指導が入りました。
地震で流れた行事がまたさらに流れ、次から次へと何やかや。
それにそれに。
昨日は午後になって天候が怪しくなってきたと思ったら
積乱雲がもくもくとしていて、不気味な感じがしてたら
大阪府全域で竜巻に注意って情報が出てて。
前日に滋賀県が大変なことになってましたよね。
今日は今日で昼間1週間ぶりくらいに余震体感しましたし。
どんよりとした不安がずっと胸にあるような、そんな日々です。

そんな不安の中・・・
2つの動画が私の心を和ませて(?)くれました。
一つは別の機会にするとして・・・
ひとつはこれ。
ジンギスカン。
唯一歌っていない人が誰よりも目立つという不思議なスタイル。





ここからはジンギスカンから派生した、
派生しまくった思い出話。


80年代の小学校ではよくあることだったんじゃないと思うんですが、
この曲でよくダンスしました。
で、6年生の時に運動会の整理体操がなぜかジンギスカンだったんです。
で、その整理体操の係に当たっていたのがなぜか飼育委員でした。
運動会の日、飼育委員は全員前に出て見本になって踊ったんですが、
委員長だった私と副委員長だったSくんは2人で朝礼台の上で踊ったんです。
ジンギスカンを。
この動画のダンスじゃないですけどね、
当時ですから、ブルマですよ私。
ひどい話なんですけど、あんまり嫌だった記憶がありません。
むしろ結構楽しかった。
ジンギスカンの魔法でしょうか。
魔法みたいに楽しい曲ですから。


委員会って5・6年生がやっていたはずで、
前期後期合わせて4回あったと思うんですが、
私、飼育委員を複数回やりました。
2回か3回。
好きだったんですよね。
ウチの小学校、動物が多い方で、
アヒル、インコ、チャボ、ウサギ、クジャクを飼っていました。
ウサギの赤ちゃんが生まれたり、
チャボが卵を温め始めて、ヒヨコが生まれるのを待ったり、
給食の残りのパンを掌でくるくるとしてエサ用のパン粉にしたり。
アヒル小屋の掃除はびしょびしょになって大変でしたが
楽しかったんです、飼育委員。

で、ある日の放課後のお世話の時間。
クジャクが脱走しました。
オスメスとも飼っていたんですが、メスが逃げてしまったんです。
W先生(男)がエサを替える時に扉を閉め忘れるという
児童もやらないような信じられないくらい初歩的なミスで。
クジャクって速いし、結構高く跳ぶんです。
あっという間に体育館の屋根を飛び越えて学校の外へ。
大慌てで皆で追いかけたんですが、
なんと車の屋根を渡って新御堂筋を横断。
奇跡的にこちらに戻ってきたのですが、
近所の14階建てのマンションの6階だか7階だか
そのあたりのベランダに入ってしまい、
そこに落ち着いて全く動かなくなってしまいました。
その部屋の住人さんは留守で、
皆でベランダの下と玄関前で帰宅を待つことに。
私はベランダ側でずっと下から見上げていました。
しばらくして帰宅されて、W先生がおじゃまして無事捕獲。
という忘れられない事件がありました。
「クジャクがベランダに逃げ込んでまして・・・」と言われた
住人さんもおったまげたことと思います。
ただね、大阪ご存知の方なら分かりやすいと思うんですが、
クジャクが新御を横断するとかあります??
30年の間に記憶の上乗せをしてしまってる気がして仕方ないのですが、
やっぱり見たんですよね。
クジャクが新御を走ってる車の屋根の上を跳んでるところ。
帰ってきよった!ってW先生が言ったのも。
まあ当時はSNSもなければ写メもありませんからね。
車の人たちもびっくりしたと思いますが、
「あーびっくりした!以上。」だったんでしょうかね。
しかし渡り切ったままだったらもう追いかけられませんから、
帰ってきよったのは奇跡でした。

これは飼育委員の話じゃないんですが、
小学校の飼育小屋にもうひとつ思い出が。
4年生の時の担任の先生が飼育委員の先生で
(クジャク逃がしたW先生ではないです)
ある時、1羽のウサギを教室に連れてきました。
グレーがかった薄い茶色のウサギで、
とてもおとなしい性格で他のウサギから攻撃されてばかりで
エサも満足に食べられていないから、
しばらく教室で飼うことにしたって。
不覚にも名前を忘れてしまったのですが、
まー可愛くて、クラスの皆でとってもかわいがりました。
一度3人くらいで膝の上に私のジャンパーを広げて、
その上に載せて遊んでいたら
思いっきりおしっこされたこともあったり。
(当時流行っていた、フードにファスナーがついている
セーラータイプのジャンパーでした)
かわいがるうちに健康的に太って、
とっても元気溌剌なウサギちゃんになったので、
ある日飼育小屋に帰してやることに。
そしたらね、びっくりなことに他のウサギたちを攻撃しまくる
凶暴なウサギちゃんに変貌を遂げていました。
甘やかされて性格が変わったのか、
以前攻撃された記憶からのものなのか、そこはわかりませんが、
攻撃し過ぎるという理由でまた教室に戻ってきちゃいました。
その後5年生で飼育委員になって
そのウサギちゃんのお世話もしましたから、
最終的にはちゃんと飼育小屋に戻れたのですが、
あのウサギちゃんはほんと思い出ですねー。
名前は忘れてるんですけど・・・


こんな小学生の頃の思い出をつらつら書くのも
心の中にじんわりやんわり覆いかぶさってくる
不安があるからかな。


ちなみにマル太は現在放送委員会に入っています。
我が家は学校の放送もはっきり聞こえる近距離なので、
当番の日は朝の音楽が学校から聞こえて来ると
お弁当作る手を止めて
ベランダのそばでマル太の声を聴きます。
「5月、あっ6月〇日、朝の放送の時間です」って。





プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking