fc2ブログ

40歳からの

春休みにマル太と「ちはやふるデート」をし、
マル太は5年生、セン次は2年生、
そしてケンゾーは幼稚園に入園しました。
セン次はケンゾーの登園時間に一緒に家を出て、
1時間目の始まりくらいになんとか登校できています。
日によっては先に一緒に幼稚園にケンゾーを送りに行き、
その後登校することもあります。
下足から一人で教室へ向かう日もあれば、
教室まで私も一緒に上がる日もあります。
その日その日で動いています。


春休み、セン次がそろばん教室に通い始めました。
きっかけは自宅から徒歩1分の近所に新しくそろばん教室ができ、
現在自転車で5分ほどのところに通っているマル太を移したくて
無料体験に行ったことです。
一緒にセン次を連れて行ったところ、「やりたい」と。
セン次は計算があまり得意ではないので
そろばん始めたらいいのになーとは以前から思ってたんですけどね、
まさか習いたいと言い出すとは。
声を出してのコミュニケーションが難しいことを先生にお話しすると
全く問題ないですよ~って。
以前に同じような生徒さんがいらっしゃったのか、
まさに「問題なく」接してくださり、頑張って通っています。
セン次は送り迎えが必要なので徒歩1分もとってもありがたいです。

マル太をそろばんに通わせ始める時に
そこの先生がおっしゃったのが
「そろばんは何歳で始めてもいいんですが、10歳までに始めなければ
本当に自分のものにはならないと言われています」。
頭の中で勝手に珠が動くようにはならないそうです。
10歳って明確に線引きがあるわけではもちろんないでしょうけど、
セン次現在8歳ほやほや。
自分のものにできるといいのですが。
左利きの子は向いてるって言いますし。
そしてマル太はというと、今までと同じところに通っています。
同じそろばんでも重視する点が違ったりするんですね。
今さらやり方変えられないようで。


私はそろばん、全然わかりません。
算数も数字も計算も子供の頃からダメで、
苦手だ嫌いだと思い込んでしまっているところもあります。
で。
今、セン次と一緒にそろばんやってます。
マル太はそもそも計算は得意な方ですし、
何でも器用にこなすタイプなので
通わせるだけ通わせてノータッチだったんですよね。
どうせ私そろばんわかんないしって。
でもセン次はそういうわけにはいかない。
せっかくやる気になったんだからって、
その日習ってきたことをじっくり見て、私も同じようにやってみる。
一緒に宿題をする。
毎日たとえ2問3問でもいいからそろばんを触らせる。
そんなことやってたら、そろばんって面白いんですよ。
びっくり。なんか楽しくて。
私、40歳からそろばん始めました。
10歳から30年遅れをとっているので
本当の意味で「自分のもの」にはならないのでしょうが、
そんなことはどうでもいいんです。
先生も何歳から始めてもいいっておっしゃってましたし。
セン次と一緒に頑張ってます。

そろばん3年目のマル太。
今までどれくらいできるのか、どんなことをやっているのか知らなかった。
最近、暗算検定の練習をしているのを見てびっくり。
そろばん置かずに空で指を動かして
4~5桁の割り算を詰まる様子もなく、テンポよく解答していく。
昨年、学校の先生に学年で1番計算が速いって言われたって言ってたけど、
これは本当に速いかもしれない。
今まで全然見てなくてごめん。
こんなにできるようになってたなんて。
今、マル太は私のそろばんの先生です。
問題を作って、マル付けをしてくれます。
さあ、どこまで上達できるでしょう???





スポンサーサイト



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking