2017.03.28(Tue)
2017.03.20(Mon)
セン次、卒園しました。
卒園式の2日前、
この1年間通った別の小学校の通級指導教室へ行ったのですが、
先生に「卒園式のお返事ドキドキする?」と聞かれて
「うん」と答えるセン次。(ここではお喋りできます)
「もしどうしてもドキドキして声が出ない!ってなったら、
手ぇあげるだけでもいいんよ。
M先生(担任)、ちゃんとわかってくれはるから大丈夫。」
と言われていたセン次。
卒園証書授与で名前を呼ばれた時は、
出欠確認と違って「手をあげない」が約束ごと。
セン次も練習中、それを守って返事をしてきました。
で、本番。
もう園児入場の時のセン次の顔が・・・
激しい瞬きで、今にも泣きだしそうな顔。
こわばるセン次は何度も見たことありますが、
こんなのは初めて見ました。
いよいよセン次の名前が呼ばれてお返事の時。
私の位置からはセン次の顔は見えません。
ちょっとの間があって、
園長先生が覗き込むようにセン次の顔を見ると、
手があがりました。
そして園長先生が
嬉しそうににっこり笑うのが見えました。
まあ仕方ない。
あんな顔するくらい緊張しちゃってたし、
手をあげられただけで充分。
きっと園長先生もそう思われたんだろう・・・
と思ってたんですよね。
で、それが終わるととりあえず瞬きが正常に戻って、
無事に卒園式が終わりました。
保育室に預けていたケンゾーを迎えに行こうと廊下へ出ると
(年中さんのお母さんが式の間、下の子たちをお世話してくれます)
園長先生に呼び止められました。
昨日の練習でね、センちゃんお返事の声出なかったんですよ、
入場してきた時の顔見てね、
今日は出なくても仕方がないって思ったんです、って。
「すごい顔してましたもんね。手をあげられただけでもよかったです」
って私言ったんです。
そしたら園長先生、
お母さん!センちゃん「はい」って言いましたよ!
私のところにはちゃんと届いてましたよ!
今日はもうしょうがないって思ってたのに、ああ言えた!って思って・・・
と泣きながら話してくださいました。
後姿を見る形だった私のところには
届かないくらいの声だったってことなのか、
手があがったのを見て聞き取ることに集中しなかったのか、
なんと聞き逃したんです、私・・・。
その後、副園長先生にも呼び止められ、
「昨日は緊張したのか出なかったんですよ。
今日は今まででいちばん大きい声やった!
センちゃんかっこよかった~」って言ってくださって・・・
本当に今まででいちばん大きな声だったかどうかはともかく、
やっぱりちゃんと返事ができていたようです。
セン次いわく、「練習も本番も全部ちゃんとできた」だそうで。
本番1日前も本人にとっては言えていたんですね。
先生たちの耳には届かないくらいの声だったってことだと思います。
私は聞いてやれなかったんですが、
セン次自身が満足しているのでよかったと思います。
そして、本番で手をあげたってことは
「出ないかも」という不安の表れだったはずなので、
本当によく頑張ったのだと思います。
卒園式後、園児も保護者もそれぞれ写真を撮ったり、
最後に園庭で思いっきり遊んだりしていました。
長男のマル太の時は、お友達とたくさん写真を撮って、
最後の数人になるまで園庭で遊びました。
セン次はというと、すぐに帰りたがりました。
担任の先生やいつも助けてくださった補助の先生方と写真を撮ったり、
ご挨拶したりしたかったんですが、セン次は全くそんな感じではなく・・・
やっぱりマル太とセン次の幼稚園生活は
全然違うものだったんだなと改めて感じて、
比べても仕方ないのにちょっとブルーな気持ちになりましたが、
とにかく卒園できました。
とりあえず3週間の春休みです。
マル太の時、卒園式から帰ると頭痛で寝込んだ私。
確か夜には復活できたんですが。
で、今回のセン次の卒園式から帰った後も同じ。
「夜はガストでごはんが食べたい」という
セン次のリクエストに応えられないかもと思いましたが、
夕方復活。
なんなんでしょう、これ(笑)
ホッとしたせいなのか、ただの泣きすぎなのか(笑)
注(?)
「青春回顧録」はまだ終わってません!!
卒園式の2日前、
この1年間通った別の小学校の通級指導教室へ行ったのですが、
先生に「卒園式のお返事ドキドキする?」と聞かれて
「うん」と答えるセン次。(ここではお喋りできます)
「もしどうしてもドキドキして声が出ない!ってなったら、
手ぇあげるだけでもいいんよ。
M先生(担任)、ちゃんとわかってくれはるから大丈夫。」
と言われていたセン次。
卒園証書授与で名前を呼ばれた時は、
出欠確認と違って「手をあげない」が約束ごと。
セン次も練習中、それを守って返事をしてきました。
で、本番。
もう園児入場の時のセン次の顔が・・・
激しい瞬きで、今にも泣きだしそうな顔。
こわばるセン次は何度も見たことありますが、
こんなのは初めて見ました。
いよいよセン次の名前が呼ばれてお返事の時。
私の位置からはセン次の顔は見えません。
ちょっとの間があって、
園長先生が覗き込むようにセン次の顔を見ると、
手があがりました。
そして園長先生が
嬉しそうににっこり笑うのが見えました。
まあ仕方ない。
あんな顔するくらい緊張しちゃってたし、
手をあげられただけで充分。
きっと園長先生もそう思われたんだろう・・・
と思ってたんですよね。
で、それが終わるととりあえず瞬きが正常に戻って、
無事に卒園式が終わりました。
保育室に預けていたケンゾーを迎えに行こうと廊下へ出ると
(年中さんのお母さんが式の間、下の子たちをお世話してくれます)
園長先生に呼び止められました。
昨日の練習でね、センちゃんお返事の声出なかったんですよ、
入場してきた時の顔見てね、
今日は出なくても仕方がないって思ったんです、って。
「すごい顔してましたもんね。手をあげられただけでもよかったです」
って私言ったんです。
そしたら園長先生、
お母さん!センちゃん「はい」って言いましたよ!
私のところにはちゃんと届いてましたよ!
今日はもうしょうがないって思ってたのに、ああ言えた!って思って・・・
と泣きながら話してくださいました。
後姿を見る形だった私のところには
届かないくらいの声だったってことなのか、
手があがったのを見て聞き取ることに集中しなかったのか、
なんと聞き逃したんです、私・・・。
その後、副園長先生にも呼び止められ、
「昨日は緊張したのか出なかったんですよ。
今日は今まででいちばん大きい声やった!
センちゃんかっこよかった~」って言ってくださって・・・
本当に今まででいちばん大きな声だったかどうかはともかく、
やっぱりちゃんと返事ができていたようです。
セン次いわく、「練習も本番も全部ちゃんとできた」だそうで。
本番1日前も本人にとっては言えていたんですね。
先生たちの耳には届かないくらいの声だったってことだと思います。
私は聞いてやれなかったんですが、
セン次自身が満足しているのでよかったと思います。
そして、本番で手をあげたってことは
「出ないかも」という不安の表れだったはずなので、
本当によく頑張ったのだと思います。
卒園式後、園児も保護者もそれぞれ写真を撮ったり、
最後に園庭で思いっきり遊んだりしていました。
長男のマル太の時は、お友達とたくさん写真を撮って、
最後の数人になるまで園庭で遊びました。
セン次はというと、すぐに帰りたがりました。
担任の先生やいつも助けてくださった補助の先生方と写真を撮ったり、
ご挨拶したりしたかったんですが、セン次は全くそんな感じではなく・・・
やっぱりマル太とセン次の幼稚園生活は
全然違うものだったんだなと改めて感じて、
比べても仕方ないのにちょっとブルーな気持ちになりましたが、
とにかく卒園できました。
とりあえず3週間の春休みです。
マル太の時、卒園式から帰ると頭痛で寝込んだ私。
確か夜には復活できたんですが。
で、今回のセン次の卒園式から帰った後も同じ。
「夜はガストでごはんが食べたい」という
セン次のリクエストに応えられないかもと思いましたが、
夕方復活。
なんなんでしょう、これ(笑)
ホッとしたせいなのか、ただの泣きすぎなのか(笑)
注(?)
「青春回顧録」はまだ終わってません!!
2017.03.13(Mon)
『コッケモーモー!』
『おいしいおと』
『ぼくはあるいた まっすぐまっすぐ』
『そらまめくんの ぼくのいちにち』
『ブタヤマさんたらブタヤマさん』
『はずかしがりやのれんこんくん』
『るるるるる』
『かあちゃんかいじゅう』
『ブーのみるゆめ』
『ぎょうれつのできるパンやさん』
『うちにかえったガラゴ』
『うどんのうーやん』
『こんにちは たまごにいちゃん』
『まめうしとつぶた』
『まめうしとまめばあ』
『10ぴきのかえるのふゆごもり』
『へんしんトンネル』
『つちのなかの もぐらでんしゃ』
『おばけやしきへ ようこそ!』
『バムとケロの そらのたび』
『かばんうりのガラゴ』
『じごくのそうべえ』
『ハリーのセーター』
『これは のみのぴこ』
『おこだでませんように』
『バムとケロの もりのこや』
『ソメコとオニ』
年長の1年間で、
次男のセン次が幼稚園から借りてきた絵本です。
途中、借りる絵本を選ぶのに
1時間近くかかったこともあるセン次。
みんなが選び終わって園庭で遊ぶ間も
ずっと選ぶことができないことが続いたようです。
そんな時は先生が1人、
とことんセン次につきあってくださったようで。
先生いわく、
「センちゃんは薦めても、じゃあそれにするわとはならへん子」
だそうで、先生方は少し離れたところから独り言のように
いろんな絵本を音読してくださったそうです。
興味を持つと先生の隣に来て聞くそうで、
読み終えて「これにする?」と聞くと頷いてようやく決まる、
そんな時期があったようです。
最近は自分で時間内に選べるようになりましたが、
選べなかった理由が何なのかはわからないままです。
昨年11月、
4月から通う小学校の校長先生のところへ出向き、
セン次のことを相談してきました。
そして支援学級にも
セン次の席を置いていただくことに決めました。
年中の秋までは
たくさん喋らなくても、最初の発音がうまくいかなくても
それなりに言葉が出ていたセン次。
最近言葉が急激に少なくなった、笑わなくなった、
と先生が教えてくださった矢先、登園を渋るようになりました。
そして、幼稚園では全く言葉が出なくなり、
制服を拒否したり、保育室で友達とお弁当を食べるのを嫌がって、
職員室で園長先生と2人で食べたり、欠席・遅刻・早退が続き・・・
いろいろありましたが、年長になってからは
言葉は出なくても笑顔が出るようになり、
セン次なりに幼稚園を楽しめるようになりました。
絵本選びのことや地域交流のイベントなどを嫌がって
早退したりなどは少しありましたが。
「セン次は喋らない」というのが浸透した周りのお友達も、
返事が欲しい時には指差しや首振りで答えられるように
質問を工夫してくれたり、
おにごっこなどで微妙な場所にセン次がいると、
「セン次、それ入ってるんか?」と聞いてくれて、
セン次が頷けば「セン次も入ってるぞー」と皆に知らせてくれたり、
助けてくれる場面がたくさん見られたと先生が教えてくださいました。
みんな優しいですね、私が言うと、
先生は「それはセンちゃんの力でもありますよ」と。
「センちゃんに味があるからですよ」と。
だからみんな放っておかずに構うんだと。
味があるというのは、
正当な評価はできないけどなんかいい、
ということだと思うのですが。
その言葉は先生が本当にセン次をかわいがって
気にかけてくださった表れのような気がして、
最高の誉め言葉と受け取りました。
セン次、今週卒園します。
卒園式の卒園証書授与の練習では
名前を呼ばれるとなぜか「はい」と答えられるそうです。
朝の出欠のお返事は手を挙げるしかできなくて、
たまに声が出てもささやくような声らしいですが。
その「はい」を聞いてすでに涙ぐむ先生もおられたようで、
そんなの当日の私はどうなるの?という感じです(笑)
『おいしいおと』
『ぼくはあるいた まっすぐまっすぐ』
『そらまめくんの ぼくのいちにち』
『ブタヤマさんたらブタヤマさん』
『はずかしがりやのれんこんくん』
『るるるるる』
『かあちゃんかいじゅう』
『ブーのみるゆめ』
『ぎょうれつのできるパンやさん』
『うちにかえったガラゴ』
『うどんのうーやん』
『こんにちは たまごにいちゃん』
『まめうしとつぶた』
『まめうしとまめばあ』
『10ぴきのかえるのふゆごもり』
『へんしんトンネル』
『つちのなかの もぐらでんしゃ』
『おばけやしきへ ようこそ!』
『バムとケロの そらのたび』
『かばんうりのガラゴ』
『じごくのそうべえ』
『ハリーのセーター』
『これは のみのぴこ』
『おこだでませんように』
『バムとケロの もりのこや』
『ソメコとオニ』
年長の1年間で、
次男のセン次が幼稚園から借りてきた絵本です。
途中、借りる絵本を選ぶのに
1時間近くかかったこともあるセン次。
みんなが選び終わって園庭で遊ぶ間も
ずっと選ぶことができないことが続いたようです。
そんな時は先生が1人、
とことんセン次につきあってくださったようで。
先生いわく、
「センちゃんは薦めても、じゃあそれにするわとはならへん子」
だそうで、先生方は少し離れたところから独り言のように
いろんな絵本を音読してくださったそうです。
興味を持つと先生の隣に来て聞くそうで、
読み終えて「これにする?」と聞くと頷いてようやく決まる、
そんな時期があったようです。
最近は自分で時間内に選べるようになりましたが、
選べなかった理由が何なのかはわからないままです。
昨年11月、
4月から通う小学校の校長先生のところへ出向き、
セン次のことを相談してきました。
そして支援学級にも
セン次の席を置いていただくことに決めました。
年中の秋までは
たくさん喋らなくても、最初の発音がうまくいかなくても
それなりに言葉が出ていたセン次。
最近言葉が急激に少なくなった、笑わなくなった、
と先生が教えてくださった矢先、登園を渋るようになりました。
そして、幼稚園では全く言葉が出なくなり、
制服を拒否したり、保育室で友達とお弁当を食べるのを嫌がって、
職員室で園長先生と2人で食べたり、欠席・遅刻・早退が続き・・・
いろいろありましたが、年長になってからは
言葉は出なくても笑顔が出るようになり、
セン次なりに幼稚園を楽しめるようになりました。
絵本選びのことや地域交流のイベントなどを嫌がって
早退したりなどは少しありましたが。
「セン次は喋らない」というのが浸透した周りのお友達も、
返事が欲しい時には指差しや首振りで答えられるように
質問を工夫してくれたり、
おにごっこなどで微妙な場所にセン次がいると、
「セン次、それ入ってるんか?」と聞いてくれて、
セン次が頷けば「セン次も入ってるぞー」と皆に知らせてくれたり、
助けてくれる場面がたくさん見られたと先生が教えてくださいました。
みんな優しいですね、私が言うと、
先生は「それはセンちゃんの力でもありますよ」と。
「センちゃんに味があるからですよ」と。
だからみんな放っておかずに構うんだと。
味があるというのは、
正当な評価はできないけどなんかいい、
ということだと思うのですが。
その言葉は先生が本当にセン次をかわいがって
気にかけてくださった表れのような気がして、
最高の誉め言葉と受け取りました。
セン次、今週卒園します。
卒園式の卒園証書授与の練習では
名前を呼ばれるとなぜか「はい」と答えられるそうです。
朝の出欠のお返事は手を挙げるしかできなくて、
たまに声が出てもささやくような声らしいですが。
その「はい」を聞いてすでに涙ぐむ先生もおられたようで、
そんなの当日の私はどうなるの?という感じです(笑)