fc2ブログ

大晦日に

今月7回目の更新です。
公開限定の記事がひとつあり、
あっさりめの内容が続きましたが、
月に7回なんて2年前の8月以来みたいです。
9月にケンゾーが生まれたので、
ケンゾー出産後初めてですね。
2歳3ヶ月を過ぎて私の子育てに追われる日々にも
少し変化が出てきたのでしょうか?
まあ、7回くらいでおおげさですけどね(笑)

今年もいよいよ終わりですね。
ちょっと振り返りますと・・・

1~3月は自分を含む家族が順番に体調をくずし、
いつも誰かが病気の状態だった気がします。

3月の終わり、春休みに義父の実家の小豆島へ行きました。
(この時もケンゾーが出発直前まで発熱してました)
行こう行こうと思いながら、こちらの都合あちらの都合で
なかなか行くことができないままでしたが、
義父のお母さん(テンの祖母)や親せきの人たちに
子供たちを会わせることができ、良い旅行でした。

小豆島のことを記事にしようと思っていたのですが、
帰ってくると実家の母に異変が起きていました。
手足が痺れて歩行困難になり、即入院。
7月末まで4ヶ月間入院しました。
勤めることはできなくなりましたが、
現在リハビリに通いながらも元気にやっています。

春には極端な人見知りの次男セン次が入園。
想像より順調に幼稚園生活を送っていましたが、
秋になって幼稚園で口を利かなくなり、
登園を嫌がるようになりました。
現在も試行錯誤しながらの通園です。

11月に中学の同窓会に出席し、
それが予想以上に楽しくて
良い時間を過ごすことができました。
名前のある自分に戻れたようで嬉しかったです。

そんな感じですかね~。
とにかく皆で笑ってお正月を迎えられるので、
いろいろあっても良い年だったのです。


さて。
今年の締めくくりは、ややこってりめ(?)で。

12月30日。
大滝詠一さんが亡くなられて2年が経ちました。
当初の報道では、夕食後のデザートを食べていて突然倒れ、
リンゴを喉に詰まらせたと救急に連絡があったとありました。
そして、最近も元気な様子だったと。
ご自分でも何もわからないまま逝かれたのではないかと思っていましたが、
3月に行われたお別れ会で奥様が語られた最期はそれとは違いました。
亡くなられる2週間前から足腰に力が入らないなどの不調が続き、
「脳が疲れたよ」と口にされたりしていたようですが、
仕事が落ち着くまで(3月発売の『EACH TIME』30周年記念盤のこと?)
病院へ行くのはもったいないとおっしゃられていたとか。
そして亡くなられた日、夕飯前に奥様がリンゴの皮を剥いている時に
(なのでおそらくリンゴを食べていたってことはないと思われます)
突然「ママ、ありがとう!」と大きな声で言われたそうです。
奥様が驚いて振り返るとぐったりと椅子にもたれられていたそうです。
ご自身では感じるところがあったということですよね。

亡くなられた後、YouTubeから
大滝詠一さんとはっぴいえんどの動画が一掃されてしまいました。
カセットテープでしか持っていないアルバムもあったので、
時々YouTubeで曲を聴いていたので残念でしたが
著作権の問題で次々に削除されたのでしょう。
最近はまたUPされていますが。
また消えてしまうかもしれませんが、1曲だけ。

「松本隆の共作者は数多いが、
大滝詠一の共作者は松本隆ただ一人である」
これは大滝さんの言葉。
「僕の言葉と君の旋律は毛細血管で繋がっている」
これは松本さんの言葉。

1971年。
ロックに日本語の歌詞を乗せるなんてロックへの冒涜だ、
と言われた時代。
はっぴいえんど『はいからはくち』。
松本さんの怒っているようなドタバタしたドラムが大好き。
先駆者へのリスペクトを込めてというのもあるのでしょうが、
いろんなアーティストがライブなどでカバーされているようです。
今年、松本隆さんの作詞活動45周年記念に行われた
「風街レジェンド2015」ではっぴいえんどが集結しました。
その時にもこの曲が演奏されたそうですが、
「一人足りないんです」と細野さん。
大滝さんの代わりは他の3人の意見が一致して、
元ナイアガラトライアングルの佐野元春さんが
務められたようです。

キリがないのでこんなところにしておきます(笑)
とにかく私はこれからも大滝さんの作品を聴き続けます。

『はいからはくち』はっぴいえんど(1971年)
(↑YouTube)


今年も訪問してくださった皆様、
今年から訪問してくださった皆様、
コメントいただいた方々、
ありがとうございました。
ずっと変わらずマイペースでやっていきますが、
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!





スポンサーサイト



22~24日

22日。冬至。

ブログ用 001

かぼちゃのそぼろ煮。
かぼちゃがあまり好きじゃないマル太は
「給食もかぼちゃ出たからいらん」って。
かぼちゃスープが献立に入っていて、
冬至だからということで、お減らし禁止だったそう。
まあ私たちの頃は、
そもそも「お減らし」なんてありませんでしたが。
ゆず湯のゆずは、
お風呂でけんかにならないように3個用意しました。


23日。祝日。

ブログ用 002

買ってきたスポンジに子供たちがてんこ盛りの飾り付け。
サンタクロースもけんかにならないように3人。
1日早くクリスマス。


24日。クリスマス・イブ。

ブログ用 003

焼き肉用のホットプレートの鉄板で鶏4本。
こちらも一応1人1本。、
とりあえずかぶりつかせて、
セン次の残りとケンゾーの残りを私がいただきました。
マル太はひとりで完食。
そのうち5本焼くことになりますねー。
この鉄板じゃ焼かれへんなー。


子供たちが冬休みに入り、
ちょっと気が抜けたのか、不調です。
特に2学期のセン次の通園はなかなか疲れましたので・・・
3学期の初め、嫌がるだろうことはわかっていますが、
とりあえず冬休みは楽しく過ごさせたいです。

さ、プレゼントの準備!
皆さま、素敵なクリスマスを~。



3年ぶりに

イルミナイト万博、行ってきました。
セン次の希望で行ったのですが、
行けば興奮したのはマル太。
ケンゾーは音楽と映像にビビりまくってました。

ガラケーで撮った写真ばかりですが、
とりあえず全部載せちゃいます。
太陽の塔をスクリーンにしたビームペインティング。
今年のテーマは「鍵-key-」。
1枚目は上映前、夕闇の中の太陽の塔。

ブログ用 002 ブログ用 003 ブログ用 004 ブログ用 005
ブログ用 006 ブログ用 007 ブログ用 008 ブログ用 009
ブログ用 010 ブログ用 012

1枚だけ大きく。
ブログ用 008


3年前、イブだったかクリスマスだったかの夜に来た時は、
たしかちょうどその日が休日にあたっていてすごい渋滞。
途中でなんとか抜け出て、
車を乗り捨てて(近所の義父が取りに来てくれた)
徒歩で東口まで向かったら東口の閉門時間に間に合わず。
そのまま中央口まで歩きました。
寒い中、5歳のマル太を歩かせ、セン次をベビーカーに乗せて。
結局中央口に向かっても、駅からずっと行列ができていて入場を断念し、
陸橋から光る太陽の塔を眺めて(音はわずかにしか届かず)終わりました。
とにかく寒い日でした。
今年は寒さもほとんど感じず(今年はほんとに気温下がりませんね)、
その日の1回目の上映に間に合って、間近で見ることができました。
すごい迫力で感動の時間でした。

帰り、モノレールの駅からの眺め。
セン次はいつか、太陽の塔の内部を見るのが夢です。

ブログ用 013



関係ないですが・・・
三男ケンゾーがジングルベルを
「ぴんちくれー ぴんちくれー」と歌うのが
非常にかわいいです。




師走の夜に

今年もあと2週間ほど。
来週から子供たちは冬休み。

年が明ければまもなく、
おばあちゃんが亡くなって5年になり、
私は38歳になる。
春が来れば、
マル太は3年生になり、
セン次は年長さんになり、
結婚10周年を迎える。

早い。
早いわぁ。


今年は交流のあったブログ様が次々と休業されました。
春にしばらくブログから離れている間には、
大好きだったブログ様が存在しなくなっていました。
高知の彼女、元気にされてるといいのですが。
皆それぞれに現実の生活があり、事情があり、
仕方のないことですが・・・さびしいですね。
ネットの世界は不思議でずっと慣れませんが、
新しい出会いもありますね。



こんなクリスマスソングはいかがでしょう??

15年位前から聴いてますが、
当初はそんなに好きじゃなかったんです。
わりと最近、気付いたら好きになってました。
ちょっと自棄のこもったピアノとか。

サンタクロースの孤独。
きっと何かの比喩だと思うのですが。
おにいちゃんの詞はむずかしくて、
私みたいなのは
独りよがりな解釈をくりひろげることすらできません(笑)

 君が待つのは世界の良い子の手紙
 君の暖炉の火を守る人はいない
 永久凍土の底に愛がある
 玩具と引き換えに何を貰う
 My old friend.
 慰みに真っ赤な柊の実をひとつどうぞ
 さあどうぞ






きくなとマラソンとお知らせ

大好きなんですが、子供たちが食べない上に、
かさのわりに高くて普段あまり購入しない「きくな」。
近所のスーパーで広告の品になっていて、
なかなかのボリュームが98円。
久しぶりに買いました。

ブログ用 001

シーチキンと和えました。
これ、おいしいんですよね~。
まだ帰宅してないテンの分を忘れて、
一人で全部食べてしまいそうになりました。




今日、マル太のマラソン大会がありました。
日曜日の午後に38度の熱を出して、
月曜日1日欠席して火曜日から行かせたのですが。
明らかに本調子ではなく・・・
本人が走ると言うので参加させましたが、
見に行くとスタートから顎が上がってしまってて。
走るマル太に思わず「マル太!ゆっくりでいいで!」と
叫んでしまいました。
順位は後ろから数えてひとケタの感じでした。
学年を2グループに分けて、70人くらいで走ったと思います。
1年生の頃は、真ん中か真ん中より少し速いくらいだったので、
今日はやっぱり調子良くなかったんやなぁ。
給食も残したみたいで、夕飯も残しました。
元気に遊んではいるんですけどね、
夜は頭もお腹も痛いって言ってふとんに入りました。
完走賞持って帰ってきましたが、1300mよく走ったなぁ。



さて。
次回、初の限定記事にする予定です。
記事というか、写真です。
普段から訪問いただいている方で、
ちょっと覗いてみようという方がいらっしゃいましたら
一言コメントいただけたらと思います。
後ほど訪問の上、パスワードお伝えしたいと思います。
よろしくお願いします。



12月です

先週金曜日は、
どーしたん?っていうくらい急に寒かったのですが、
今日はまた最高気温17度で
手袋なしで自転車乗っても何ともありませんでした。
それでも日陰に入ると空気が冷たくて、
やっぱり12月ですね。

クリスマスが近づいてきたので、
長男マル太が代表して
3人分のサンタさんへの手紙を書きました。
それぞれの希望のプレゼントは・・・

マル太は、スプラトゥーンとかいうゲームのソフト。
なんか流行ってるみたいですね。


セン次はものまねするフクロウのぬいぐるみ。
こちらもユーチューバーが紹介してからえらい人気みたいで、
ネット探し回りましたが売り切れ。
仕方ないので、フクロウじゃない
ものまねするぬいぐるみを用意しようと思います。


ケンゾーはビッグトーマス。
いかにもすぐに飽きそうな気がするのですが・・・
しかもかさだかい・・・
でも、どうしてもそれがいいらしいです。



サンタクロースからのプレゼントっていつまで通用するんでしょうね?
マル太がその正体を友達から聞いてしまう日も
そう遠くはない気がするのですが、
ケンゾーが知ってしまうまで
マル太にもサンタクロースはやってくるので、
長男くんはちょっとおトクですね。

「お母さんも『食洗機と食洗機を置くスペースがほしいです』
ってサンタさんに手紙書いてみよかなぁ」
とか言ってたんですが、
前に書いたように、最近は夕飯後の食器洗いを
ほとんどテンがやってくれるようになりました。
食洗機より素晴らしいプレゼントですよ~、ほんと。


ちなみに。
私がいちばん好きなクリスマスソングは
ユーミンの『ロッヂで待つクリスマス』です。

 ゲームにはしゃぐ人も
 炎を見てた人も
 いつか おもてに出て
 熱のある日は
 部屋に残された
 子供の私がよみがえり
 すわってる

魔法みたいに素敵な詞やなぁといつも思います。

(YouTube探してみましたが、
オリジナルは見当たりませんでした)



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking