fc2ブログ

まさかの・・・

三連休の真ん中。
まさかの・・・
オープンしたてのエキスポシティに行ってきました。
もともと苦手で、パニック障害経験してからは
もっともっと苦手になった人混みに、
わざわざ自ら入っていくなんて・・・!!
いつでも行けるんやし、落ち着いてから・・・
と私は思ってたんですけどね、
義母のお誘いで行くことにしました。

はじめは義実家から徒歩で向かう予定だったのですが、
万博公園の駐車場なら使えるかもということで、
結局車で向かう事になりました。
自宅近所から「エキスポシティP満車」の
立て札持ったおっちゃんたちがあちこちに立ってて、
怖じ気づきながらも意外にすんなり目的地に到着。

ブログ用 006
GUNDAM SQUARE。
行列できてました。

ブログ用 005
映画館。これで箕面まで出なくて済みます。
ま、私は苦手なので映画館には入りませんけどねー。
映画はテンの担当です。

ブログ用 004
大観覧車建設中。

水族館「ニフレル」は大行列でした。
それこそいつでも来れるんやし、落ち着いてから。
それにしても人、人、人!
これが自宅から離れた場所なら口がきけなくなるところでしたが、
地元というだけで心強いもんですね~。
しかし子供たちも人混みに疲れ始め、飲食店もどこも入れないので
ららぽーと探索はあきらめて、イズミヤでお弁当買って万博公園に避難!
公園に入ったら、いつもの場所や~ってホッとします。

ブログ用 003
太陽の塔も
モノレールから吐き出される人の多さにびっくりしてそう。

ブログ用 002
セン次の好きな背中側。

お弁当食べたら、子供たちはテンと義両親に任せて
私はいそいそとフリマへ!!

で、戦利品↓

マル太のモノ
・長袖パーカ(新品250円)
・タンクトップ(新品100円)
・ドラゴンボールフィギュア(フリーザと悟空、2体で500円)
・仮面ライダー鎧武のパインロックシード(100円)

鎧武、テレビ全然見てなかったのに、
最近YouTubeで見てから「鎧武って結構かっこいいねん」と
戦国ドライバーをブロックやら段ボールやらで自作してました。
いらんかったらセン次かケンゾーが使うしと思って
ロックシード買いましたが、
マル太が予想以上に喜んでくれました。

セン次のモノ
・長袖ポロシャツ(新品100円)
・仮面ライダーフォーゼのフリース生地ベスト(250円)
・仮面ライダーV3の人形(50円)
・仮面ライダーのガチャガチャ系の袋詰め(1袋10体位で100円)

仮面ライダー好きのセン次。
平成ライダーより昭和ライダーが好きで、特にV3が好き。
見た目がいちばんかっこいいそうです。(母にはよくわからん)
で、おもちゃ屋さんで1体800円くらいで売ってる仮面ライダーの人形が
100~200円位であちこちで売られていたのですが、
家にいろいろあるし買うほどでもないかな~、
V3あったら買ったげよかな~と思いながらうろうろしていると・・・
子供服とかおもちゃとか置いていない店の片隅に、
ちょこんと1体の人形発見!
あれはまさか・・・?と思って手に取ると、ベルトに「3」の文字。
お店のおにいさんに「これ、V3ですか?」って聞くと「V3ですよ」と。
「いくらですか?」
「ん~、50円で!」
「50円!?買います!」
キズとか全然ないのに値切る気も起きない安さで、即購入。
私の食いつき方のせいか、
「仮面ライダー好きなんですか?」って笑って聞かれました。
いえいえ、真ん中の子がV3好きで探してたとこなんですよ!
たった1体がまさかのV3で、なんか運命感じました(笑)

ブログ用 001

ケンゾーのモノ
・長袖ナイロンパーカ(300円)
・長袖トレーナー(100円)
・長袖Tシャツ(100円)
・長ズボン(100円)
・トーマスのガチャガチャ系おもちゃ(5体で150円)

結局、私はフリマを満喫した1日でした。
ぜーんぶ子供のもんですけどねー。

梅田もなんばも何年も足を踏み入れてなくて、
今や完全にウラシマタロウ。
だから余計に踏み込む気になれないのですが、
エキスポシティがあれば
これまでよりずっと買い物が楽しめるようになります。
一応女子なので買い物はやっぱり好きなんです。
ここに来れば何でも揃いそう。
ちょっと頑張れば自転車でも可能な距離ですからね。
ただし、ひとりでゆっくり・・・はケンゾーが幼稚園に入ってから。
来年、再来年、その次の話か。
結構あるな~(笑)

ここは小さな頃から何度遊びに来たかわからない、
エキスポランドの跡地。
これからたくさんの人で賑わう華やかな場所になるけれど、
あの事故と犠牲になられた女性のことは
皆、忘れてはいけませんね。




スポンサーサイト



我が家のいろいろ

長男マル太。
校内音楽会で『ジャングルジム』を演奏。
ハーモニカが中心の演奏で、マル太は鉄琴担当。
鉄琴は希望者が十数名いたため、オーディション。
家で鍵盤を鉛筆で叩いて練習した成果か、
2名のうちの1人に見事合格!
5名で行う曲紹介も、いんじゃん(じゃんけん)で勝ち抜き、
大きな声で紹介できていました。
鉄琴も上手に演奏できていました。
目立てばいいってもんじゃないけど、
かっこよかったで~。(親バカ)

次男セン次。
言語の先生のところへ行ってきました。
遊びが深くなると違う遊びをしようとする、と言われました。
喋る場面を避けようとしているせいのようです。
でも、吃音はきっかけのひとつでしかなく、
幼稚園を嫌がるようになったのは
心の問題の方が大きいように思う、と言われました。
現在、場面かん黙の子などが集まる教室に通う事を
検討中です。
でもでも、先週1週間は欠席も遅刻も早退もありませんでした。
嫌がる朝もありましたが、幼稚園に着けばそれなりに大丈夫。
先生と2人で職員室で食べていたお弁当も
木曜・金曜は先生がそばについてくださって、
保育室でお友達と向き合って食べました。
まだ年中さん。
いろいろ焦らなくてもいいかな。

三男ケンゾー。
マル太が持っている小さいサイズの囲碁の碁石を
右の鼻に詰めました。
BB弾は3人ともやってくれたので
くしゃみさせれば取れることはわかっていますが、
どうやってもまー取れない。
夜のことだったので、一晩ズコズコ言ったまま寝かせて、
翌朝耳鼻科へ。
私が脚を脚で挟んで上半身は腕ごと抱きしめ、
看護師さんが頭を固定し、泣き叫ぶ中、
先生に針みたいに細いピンセットで取り出していただきました。
出てきた石の大きさに「よう入れよう思たな」とびっくりされ、
看護師さんたちも耳に電気をあてていたどこかのおじいちゃんも
笑ってました。
ブログ用 001


ダンナ、テン。
夜の洗い物を大半引き受けてくれるようになりました。
「9年間何もやってこんかったからな」って。
何があったんでしょうね~(笑)
おかげで子供たちと一緒に寝入ってしまった翌朝も
シンク見てどんよりした気持ちにならずに済むようになりました。
ほんとありがたい。
それが当たり前だと思わないようにしないといけませんね。

私。
お風呂の前に子供たちのパジャマをタンスから出していたら、
次男セン次が、「おかあさん、パジャマ出す時いっつも歌うなぁ」と。
確かにその時キリンジの『YOU AND ME』口ずさんでたけど。
マル太に確かめたら「うん、いっつも歌ってるで」って。
そんなん知らんかったわ。



予定延期

今年の秋は
気持ちの良い秋晴れの日が多い気がしますが、
今日は雨の土曜日でした。


『雨の土曜日』 サニーデイ・サービス

さて。
前回、同窓会で会った人との昔話を・・・と書いたのですが。
「俺の初恋の人!」と声をかけられた成人式の日以来、
18年ぶりの再会でした。
成人式の日はまあそれまでちょっとしたこともあったりで、
ちゃんと話ができなかったというか、
私がしようとしなかったところがあったのですが、
先日は懐かしい思い出話がちょっとできたりしたので
幼い頃の自分に会うようなつもりで昔話を少し・・・
と思っていましたが、延期することにしました。

あの記事の後、その彼から連絡があり、
ケンゾー連れて会いに行きました。
もちろんテンに言ってからですよ。

前回少し書いたのですが、
同窓会って今が安定している人しか来ないものですよね。
今が不安定な人が来れる場所ではないような気がします。
これも前回書きましたが、
同窓会の出席者名簿に彼の名前はありませんでした。
会いに行って話を聞いて、その理由がなんとなくわかりました。
来れる人と来れない人の間にいたんですね。
たぶん、ぎりぎりまで迷ってやってきたのだろうと思いました。

同窓会の日、みんなと昔話で楽しそうに盛り上がっていて、
先日会いに行った時もその口調に変わりはなかったのですが。
内容は全然違いました。
まだ38歳。
とは思えないほどの苦労をしてきたことを知りました。
同窓会の日になんとなく
「今日は仕事の話はしない」と決めてきたんかな?
と思った瞬間があり、
また私が彼が住んでいたマンションの名前を口にした時に、
驚いたような顔で私を見たので
「触れん方がいいんかな」と思ったのですが、
それもわかりました。
症状は違いますが、
わりと最近まで私と同じ薬を飲んでいたこともわかりました。
なぜ私が呼ばれたのか、それもなんとなくわかりました。
仕事にも家庭にも今の生活に関係ない、
だけど今知り合ったばかりじゃない、
むしろ昔のことや当時の家族のことを少し知っている、
そしてお金のことで興味本位に根掘り葉掘り聞き出そうとしない
(彼は社長さんですが、会社経営なんて私には違う国のお話ですから)。
そういう人に話を聞いてほしかったのではないかと思いました。
(家庭は円満そうでした。友達ではありませんが、
私も知っている同級生の子と結婚して子だくさんです)
そして同時に、私の知らなかった幼い頃の話も聞き・・・
私の中での思い出の色が少し変わりました。
それが延期の理由です。
今は書きづらくなりました。
でも、せっかく懐かしく思い出せたことだし、
その気になったら書いてみたい。
小学1・2年生の頃のかわいらし~いお話です(笑)

今回話を聞いたことで、
少しは彼の役に立てたならいいのですが。
私、高校生の頃にひどかったので。
何年も言葉を交わさなかった彼が
高校生の時に3回ほど電話をくれました。
でも当時の私はひどいひねくれもので本当に可愛げがなく、
必要以上に冷たい態度をとりました。
それが成人式でも話せなかった理由です。
同窓会の日、謝ろうかと思ったのですが、
彼の方が忘れているかもしれないと思い触れずにいました。
でも先日、彼の方からその話題を出してくれたので、
謝ることができました。
あの時、きっと高校生活が楽しくないんやろうなって思ったのに、
あそこまで冷たくする必要は本当になかった。
だから、今回少しでも役に立てたなら、と思っています。

なんやかんやで、結構書いちゃったな~(笑)




「女の子」に戻れた日

セン次の記事が続きましたが、
セン次のことでいつも思い悩んでいるわけではありません!
家では元気に仮面ライダーごっこやってますし、
(ケンゾーと2人でなぜかウィザードブーム再燃中)
私は私で私の時間を大切にしています。
私は元気です!!

先日、中学校の同窓会がありました。
夏に東京在住の人たちで同窓会をしたのが楽しかったとかで、
そのうちの一人が大阪マラソン出場のために帰阪する際に
「大阪でもやるぞー」となったみたいで。
これがどうやらフェイスブックで盛り上がってたみたいなんですが、
私はやってないので全然知らず。
2年ほど前に近所に引っ越してきた同級生のA子から話を聞きました。
しかもA子が幹事らしい。
中学校かー、懐かしいけどなー、
そんなに仲良しの子もおらんしなー(親友は現在上海在住)、
どうしよかなー、何よりフェイスブックやってへんしなーとか、
いろいろ思いながら
とりあえず今も連絡を取り合っているS子に声をかけてみる。
彼女はフェイスブックで知っていたらしいけど、
2年生の時に隣の市に引っ越しして卒業していないので
出席するつもりはなかったらしく。
でも私が声をかけたので、
最悪2人だけで久しぶりにゆっくり喋ろう!ということで、
思いきって(?)出席することにしました。

同窓会って不思議ですね。
37歳・38歳の「男の子」「女の子」になれる。
20数年会ってなかったのがうそみたいに話せるんですよね。
まー、楽しかった!
(もういい歳ですが、以下、「子」「男の子」「女の子」と表記します)
ピラティスのインストクターやってる子、
沖縄音楽のミュージシャンになってる子、
自分の会社を作って社長やってる子、
美容師さんになってる子、
(彼に「りるび。やんけ。すぐわかったわ。
お前メイクしなさすぎやぞ!」って言われた。
20数年ぶりに会って最初の会話がそれかい。
しかもいつもよりちゃんとしてるっちゅうねん。)
離婚してシングルマザーを経て、
今新しい家庭を作って幸せそうにしている子、
私と同じ育児育児育児の毎日の子、
同級生同士で結婚して夫婦で出席してる子、
ダウン症で今は障がいを持つ人たちが働くお店に勤務している子、
現在求職中の子、そして現在65歳のA先生。
いろんな子がいて、でも今この場にいるってことは、
とりあえずみんな今が幸せな子たちばかり。
だから楽しいのかもしれないけど。

「りるび。が3人の男の子のお母さんなんて信じられへん」
「いや、りるび。は実は中身が男に近いから似合ってる」
子供ありきのママ友との関係とは違う。
みんな私を名前で呼んでくれるし、
男の子たちは旧姓で呼んでくれる。
今、ママをやっている女の子たちと
「ママ友は踏み込んだらあかん線があるし、
踏み込まれたくない線があるけど、
昔の友達はちゃうな~」って話もしました。
まさかこんなに楽しいとは・・・!

子供のいる女の子たちは、
初めのうち携帯気にしてばかりでしたが、
そのうち誰も見なくなった(笑)
私も21時頃に帰るって言ってテンに任せて出てきたのに、
(しかもケンゾーが熱っぽかった)
気づいたら22時まわってるし
さすがに私はケンゾーが熱っぽいのと、
おみやげを待っているセン次が気になったので
(行くなと泣かれておみやげを約束して出てきた)
さすがに帰りましたが、2次会へ向かう子たちも。
卒業してないからって躊躇してたS子は、
連絡ないってことは大丈夫ってこと!と
子供たちのことはダンナさまにお任せして、
2次会行ってましたよ
帰ってからテンに「大変やった?」って聞いたら
「いや、そんなに」って。
なーんや、もっと遅くまで遊んでやればよかった!
ちなみに子供たちへのおみやげは
団地の下の自販機で買ったジュース(笑)
それでも喜んでくれましたけどね~。

で。
同窓会にありがちな・・・
すぐには目を合わせにくい人っていますよね。
私が少し遅れて席に着くと、右ななめ前に、
前日に私が確認した出席者名簿の中には
名前がなかったはずの人が座っていました。
次回(かどうかはわかりませんが)、昔話を。
あの・・・期待して頂くような話ではありませんので(笑)
彼とは中学生の頃は一度も口をきいていません。
もっと幼い頃の昔話です。




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking