fc2ブログ

もっと早く

10月も終わりですね。
ずっと半そでだった子供たちも、今週から長そでです。

今朝、起きるなり布団の中で泣き叫び始めたセン次。
「ようちえんいきたくないー!!」
何がいや?に答えるのは難しいので、
あれがいや?これがいや?といろいろ聞いてみました。
「お友達がワーワー騒ぐのがいや?」
「困った時にどうしたらいいのがわからんのがいや?」
「好きな遊びの時間に何していいかわからんのがいや?」
というふうに。
どれに対しても首を振ったセン次ですが、
「お弁当の時間がいや?」に対しては、うんとうなずきました。
「みんながお喋りするから?」
「何喋っていいかわからんから?」
どちらにもうなずくでもなく、首を振るでもなく。
まあここまでは今までにも似たようなことを聞いてきました。
今日は思いきって、
「セン次、喋りにくい?」と聞いてみたら、うんと。
「あ、あ、あってなるのがいや?」にも、うんと。

もっと早く聞いてやればよかった。
本人に自覚がないなら触れない方がいいと思ってきたけど、
自覚してたんですね。

言語の先生に電話して、最近のセン次の様子を話しました。
トレーニングを始めるとか始めないとか、
そんなことは関係なく1回遊びにおいで、そう言っていただきました。
再来週、言語の先生のところへ行ってきます。

もちろん幼稚園の先生たちにも伝えました。
さて、どんなことから始めようかな。




スポンサーサイト



わかりません

セン次、本日遠足を休みました。
数日前はちょっと行く気も見せてたんですけどね。
昨夜から絶対行かないと言い始め、
テンが行き先の水族館のホームページを
見せてくれたりしたのですが、
結局行きませんでした。

その日その日で様子を見て、
先生たちとも相談しながら対応しているのですが。
どこまでセン次の言う通りにしてやればいいのか?
わかりません。
テンとも話したのですが、
まあ言いなりになる必要はないかなと。
遠足も先生から「お母さんも来る?」と言われたのですが、
ケンゾー連れて須磨までは・・・
そこまでする必要はないかな、でも行ってやった方がいいんかな?と
いろいろ考えましたが、テンが「休ませたらいい」と言ってくれたので、
もう考えるのもやめて休ませました。

グループになって食べるのに自分だけ喋らないのが居心地悪いのか、
お弁当の時間を極端に嫌がります。
なので、お昼前に迎えに行ったり、私が横に付いたり、
まあいろいろしているのですが。
セン次に負けないくらい、私もイレギュラーが苦手。
日々のペースが乱れ、ちょっと疲れてます。
ケンゾーもそれに振り回されてるせいか、
幼稚園についてくるのを嫌がり始め・・・
まるでピチピチとイキのいい12キロの魚。
泣き叫ぶそれを無理やり抱え込んで登園しています。
あちこち筋肉痛・・・。

今週に入ってから、職員室で先生とお弁当を食べているセン次。
一応私が横に付くことになっているのですが、
もう先生にお任せしようかなぁ。
ケンゾーの昼寝とお昼ご飯のタイミングもむちゃくちゃです。

愚痴っぽくてごめんなさい。
さて、明日からまたどうしようかなぁ。




セン次の最近

ここ数日、特に昨日と今日。
大阪は27度を超え、暑いくらいです。

さて。
先日、次男のセン次について記事を書いた直後。
朝、幼稚園に送りに行った時に副園長に呼び止められました。
おうちで幼稚園のこと、何か言ってますか?と。


副園長の話によると・・・

1学期に比べて、言葉の数が格段に少ない。

1学期の終わりに、会話はなくても追いかけっこなど
一部のお友達と関わる姿が見られたが、
2学期に入ってからは見られない。

副園長のそばに来て、セン次がにこっとしたので、
一緒に空を見上げて雲の形の話をしている時、
セン次が言った言葉が聞き取れなかったので
「ん?何?何?」と聞き返したら黙ってしまった。

とのこと。
不安定に見える、そう言われました。

幼稚園生活においてイレギュラーの苦手なセン次。
運動会前で練習、練習、練習の毎日が負担なのかも?
(練習中にケガをして園長に救急に連れて行ったもらったという、
ショックな出来事もあり・・・)という話をして、
運動会後まで様子を見ましょうということになったのですが。

運動会の前々日に体調をくずし(ちなみに3人同時に発熱!)、
前日はお休みして運動会はなんとか出席できました。
まだ年中さんだし、走るのもダンスも競技もおぼつかない感じでしたが、
欲しかった金メダルをもらって嬉しそうにしていたのですが。

翌週から、登園拒否が始まりました。
それから休ませたり、早退したり、途中で私が保育に参加したり、
そんなふうにして過ごしています。

今夜もふとんの中で、
「あした、ようちえんいかへん」と言っていました。
園長、副園長、担任、いろいろお話しましたが、
あれもこれも書けないので少しだけ。
園長の言葉。
「春、私たちが心配してたよりもずっとスムーズにスタートできたやん。
でも周りが思ってた以上に頑張りすぎてたんかも。」
「なんでいやなんか、どうしたいんか、本人もたぶんわからんと思う。」
副園長の言葉。
「頑張る子が頑張らへんって言うてるんやもん。
ちょっと休憩させてあげなあかんかもね。」

どうするのがいいのかはわからないけど。
とにかく1日1日、その時に応じて様子を見ていくしかないかな、
今はそう思っています。




絵本屋さん 2

前回の記事の続きです。


『やこうれっしゃ』 西村繁男 <福音館書店>

なんとなく手に取った1冊で、中を見ると文字がない。
「この本、絵だけなんやー」と誰にともなく言ったところ、
お店の方が夜行列車の様子だけが描かれていて、
いろんな想像をしながら読む絵本なんですと
声をかけてくださいました。
改札から夜になるまでの列車内の様子、
真夜中の様子、朝が来た様子、到着した様子。
家族がいたり、恋人同士がいたり、
おっちゃんの集まりがいたり…
夜泣きする赤ちゃんと困り顔のお母さん、
お父さんにおしっこついてきてもらってる男の子、
窓際に吊るしたジャケットに顔を埋めて寝ている男の人。
文字がなくても、文字がないからこそ楽しめる絵本。
これは一応、セン次用に購入しました。
「セン次も夜(夜中)走る電車に乗ってみたい」そうです。


『でんしゃがまいります』 秋山とも子 <福音館書店>

これは、『やこうれっしゃ』のやり取りをお店の方とした時に、
こんな本もありますよ、と渡してくださった絵本。
こちらは駅やホームや電車内の様子が描かれていて、
ところどころ乗客の会話が書かれています。
ぽつぽつと会話が書かれているだけで
物語にはなっていないので、
『やこうれっしゃ』同様、自分の想像で読む絵本です。
まいごになってる子がいたり、偶然知り合いに会った人がいたり、
駅員さんがねこにエサをあげていたり・・・
細部を見れば見るほどおもしろい本です。
これは一応、マル太用に購入しました。


『よるくま』 酒井駒子 <偕成社>

これは表紙の青とひらがな4文字に惹かれて手に取った1冊。
ある男の子のところへ、ある夜かわいいくまがやってきます。
男の子とくまは、くまのおかあさんを探しに小さな旅に出ます。
その旅を男の子がおかあさんに聞かせている形になっています。
物語もやさしくてケンゾーに読んであげたいと思い、
一応、ケンゾー用に購入。
帰ってから読むと、
くまちゃんの表情がなんともかわいいし、
とても素敵な絵本を選んだと改めて思いました。


『林明子 絵はがきの本』 <福音館書店>

これはお店に入って、いちばん最初に目に飛び込んできました。
ずいぶん前にこのブログで児童館でセン次が借りてきた
林明子さんの『きゅっきゅっきゅっ』の絵が、
赤ちゃんのしぐさや表情を繊細に描いていて、
自分の子育ての記録として1冊持っておきたい
というようなことを書きました。
その後ケンゾーを授かり、
市から誕生祝いに絵本を1冊プレゼントしてもらう時に
『きゅっきゅっきゅっ』を選ばせてもらいました。
なので、現在我が家の本棚にあります。
そしてお店に行った前の週にたまたまセン次が
『おふろだいすき』を幼稚園から借りてきて、
林明子さんの絵はやっぱりいいなぁと思ってところだったので、
自分用に買いました。
林明子さんの絵本の中から選ばれた絵が
絵はがきになって1冊にまとまっています。
『おふろだいすき』の
かばの大きな体を一生懸命洗っている絵もありました。
ほんとに子供の表情やしぐさが本物の子供のそれなんです。

ブログ用 001
『ラチとらいおん』のマスキングテープ

完全に一目惚れ。
すんごいかわいい。
『ラチとらいおん』は私が幼稚園の時に
卒園記念に幼稚園からもらった本で、
何度も何度も読みました。
この本はいつかセン次に読んであげたい。


お店までの車の中でお昼寝に入ったケンゾーでしたが、
お店に着いてしばらくすると目を覚ましました。
その後は木のおもちゃで遊んで、ごきげんに過ごしました。




絵本屋さん 1

先月の話ですが。

セン次の通う幼稚園で
お母さんたちのサークルがいくつかあるのですが、
私は絵本サークルに入っています。
月に1~2回程度、保育中に時間を作っていただき、
子供たちに紙芝居や絵本の読み聞かせをしています。
その絵本サークルのお母さんたちと
保育時間中におでかけしようということになり、
豊中にある小さくてかわいい絵本屋さんへ
7人+ケンゾーででかけました。

ナチュラルでかわいらしい女性の方がお店にいらっしゃいましたが、
本当に絵本が好きでこのお店をされているのだろうと思いました。

お店の写真
(↑お店のブログの1ページです
ぜひお店の雰囲気を見てみてください)

私が買ったのは

ブログ用 001

『やこうれっしゃ』
『でんしゃがまいります』
『よるくま』
『林明子 絵はがきの本』
『ラチとらいおん』のマスキングテープ


続きは次回に。



裁縫用ボンド

運動会シーズンで、あれこれ細かく忙しいです。
そしてケンゾーが見事に「イヤイヤ期」に突入し、
いろんなことが先に進まない日々です。

さて。
今日はたま~に出る主婦っぽい記事を。

真冬までに着るマル太のパジャマ代わりの長そで長ズボンの
ルームウェアが小さくなったので、新しく3セット用意したのですが。
120じゃもう小さいかなと思って130買ったら、
上はまだなんとかなるけど下の丈が長くてどうにもならず。
薄手のやわらかい生地なので、すそ上げしにくそうやな~と思い、
前からちょっと気になっていた「裁縫用ボンド」を買ってみました。

ブログ用 002

ワッペンみたいにアイロンで接着するのですが、これ便利。
強度のほどはよくわからないし、洗濯回数の多いものなので
接着した後、結局縫いましたが、縫いやすい!
マチ針だとやわらかい生地はどうしてもガバガバして
知らない間にひきつれたりしますが(私が不器用なだけですか?)
ボンドで貼りついてるからサクサク縫える。
針先気にしなくていいし。
ただ、すそを下ろしたくなった時にちゃんとはがれるのかは不明。
我が家の場合はこれはこのサイズとして、
マル太が着れなくなったらセン次が着るだけで、
すそを下ろすことは前提にしてないので問題ないです。
手提げかばんなんかも針なしで作れるみたいですが
そこまで頼る気はないかな~。
でもマチ針代わりにはとっても便利。

ウチの近所のイオンでは裁縫コーナーだけじゃなくて、
食品レジのそばにも置いてあるし、
イチオシなんやろな~。


プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking