2015.09.27(Sun)
今日は次男セン次について。
今年の4月に幼稚園に入園したセン次。
ただいま年中さんです。
強い人見知りのある子で、
私から離れて幼稚園で生活する姿なんて想像できなかったけど。
1学期は皆勤。毎日元気に幼稚園に通っています。
ただ、まだお友達と呼べるお友達がいません。
セン次は喋るときに出だしの音がうまく発音できません。
連続したり伸びたり、力が入って発音が変わったり、
ぱくぱくするだけで音が出てこなかったりします。
吃音です。
先生の話によると、
先生には困ったことがあれば的確な言葉で質問できるし、
何かおもしろいものを発見すればキラキラした目で教えにくるらしい。
家族に対してと同じですね。
(ちなみに「セン次の言葉聞き取れますか?」と2人の先生に尋ねたところ、
どちらの先生も「思ってたより聞き取れます」でした。)
でも、友達との会話はないとのこと。
確かにね、幼稚園の行き帰りで
「おはよう!」とか「バイバイ!」って声かけられても
まだ返すことはありません。
帰り道に公園で遊んでいる時にお友達が
「セン次くんや~」と近づいてくると逃げてしまいます。
先日は入園前の幼児教室の頃から知っている女の子のママに、
「セン次くんのこと結構前から知ってるけど、まだ1回も声聞いたことないわ~」
と言われ、周りにいたママたちもうんうんとうなずいてました。
それくらい、人の前では喋りません。
それと吃音が関係あるのかは不明。
まだ恥ずかしいとかうまく言えなかったらどうしようとか
そんな気持ちがあるようには思えないけど、
言葉を発することに気合いが必要なところはあると思う。
3歳半健診でチェックの入った「極端な人見知り」。
その頃からセン次の言葉の聞き取りにくさが
単なる幼さだけではないような気がしていたので、
発達相談を受けたら、言語の他にそのチェックが入りました。
そして支援センターの言語の先生を紹介していただき、
その後何度か支援センターに行って先生とお話しましたが、
まだ本人に自覚がある年齢ではないと思うけど、
単純に「言いにくさ」は感じているはずと言われました。
そして「喋らない」と自分の中で決めてしまっているように見えるとも。
人見知りと吃音、絶対関係あるとは言えないけど、
関係がないとも思えない。
う~ん、私が人見知りな性格で
テンはその比じゃないくらいの人見知りだから、
セン次がそうであっても何の不思議もない気もするし。
考えたところで本当のところはわからないけど。
お友達との関係を築くのは自分のタイミングでいいと思うし、
私も焦ってはいないのですが。
子供はいつどんなことでスイッチが切り替わるかわかりませんし。
ただこの先、吃音があることで、
セン次がどのくらい生活のしにくさを感じるのか…
それについては時々考えたりもします。
今は混合保育(年中と年長が同じ組)の年中。
ごまめ的な存在だし、喋りたくなければ喋らないで物事が進んでいく。
でも年長になれば放送当番があったり、皆の前で発表したり、
喋る、伝える、そういう機会もどんどん増えていく。
小学生になればなおさら。
まあまだそこを心配するには早いかな。
言語の先生のところへは昨年末に行ってからは
指定された4月と7月に電話をしただけ。
今のところ通う必要もないかなと思っていますが、
もし本人が生活のしにくさを感じるようになれば、
その時は先生のところへ通って
何かヒントをもらうつもりでいます。
「直し方」ではなく、「付き合い方」の。

今年の4月に幼稚園に入園したセン次。
ただいま年中さんです。
強い人見知りのある子で、
私から離れて幼稚園で生活する姿なんて想像できなかったけど。
1学期は皆勤。毎日元気に幼稚園に通っています。
ただ、まだお友達と呼べるお友達がいません。
セン次は喋るときに出だしの音がうまく発音できません。
連続したり伸びたり、力が入って発音が変わったり、
ぱくぱくするだけで音が出てこなかったりします。
吃音です。
先生の話によると、
先生には困ったことがあれば的確な言葉で質問できるし、
何かおもしろいものを発見すればキラキラした目で教えにくるらしい。
家族に対してと同じですね。
(ちなみに「セン次の言葉聞き取れますか?」と2人の先生に尋ねたところ、
どちらの先生も「思ってたより聞き取れます」でした。)
でも、友達との会話はないとのこと。
確かにね、幼稚園の行き帰りで
「おはよう!」とか「バイバイ!」って声かけられても
まだ返すことはありません。
帰り道に公園で遊んでいる時にお友達が
「セン次くんや~」と近づいてくると逃げてしまいます。
先日は入園前の幼児教室の頃から知っている女の子のママに、
「セン次くんのこと結構前から知ってるけど、まだ1回も声聞いたことないわ~」
と言われ、周りにいたママたちもうんうんとうなずいてました。
それくらい、人の前では喋りません。
それと吃音が関係あるのかは不明。
まだ恥ずかしいとかうまく言えなかったらどうしようとか
そんな気持ちがあるようには思えないけど、
言葉を発することに気合いが必要なところはあると思う。
3歳半健診でチェックの入った「極端な人見知り」。
その頃からセン次の言葉の聞き取りにくさが
単なる幼さだけではないような気がしていたので、
発達相談を受けたら、言語の他にそのチェックが入りました。
そして支援センターの言語の先生を紹介していただき、
その後何度か支援センターに行って先生とお話しましたが、
まだ本人に自覚がある年齢ではないと思うけど、
単純に「言いにくさ」は感じているはずと言われました。
そして「喋らない」と自分の中で決めてしまっているように見えるとも。
人見知りと吃音、絶対関係あるとは言えないけど、
関係がないとも思えない。
う~ん、私が人見知りな性格で
テンはその比じゃないくらいの人見知りだから、
セン次がそうであっても何の不思議もない気もするし。
考えたところで本当のところはわからないけど。
お友達との関係を築くのは自分のタイミングでいいと思うし、
私も焦ってはいないのですが。
子供はいつどんなことでスイッチが切り替わるかわかりませんし。
ただこの先、吃音があることで、
セン次がどのくらい生活のしにくさを感じるのか…
それについては時々考えたりもします。
今は混合保育(年中と年長が同じ組)の年中。
ごまめ的な存在だし、喋りたくなければ喋らないで物事が進んでいく。
でも年長になれば放送当番があったり、皆の前で発表したり、
喋る、伝える、そういう機会もどんどん増えていく。
小学生になればなおさら。
まあまだそこを心配するには早いかな。
言語の先生のところへは昨年末に行ってからは
指定された4月と7月に電話をしただけ。
今のところ通う必要もないかなと思っていますが、
もし本人が生活のしにくさを感じるようになれば、
その時は先生のところへ通って
何かヒントをもらうつもりでいます。
「直し方」ではなく、「付き合い方」の。

スポンサーサイト