fc2ブログ

夏祭り2

私の中で夏祭りといえば、昔住んでいた町の夏祭り。
駅前の小さな駐車場が会場で、
その日だけ駐車場前の道路を一部歩行者天国にして行われるお祭り。
出るお店も、地元の飲食店だったり、ボーイスカウトだったり、
少年野球チームだったり、地元密着型のお祭り。
だから時々手際が悪いけど、それもまたこのお祭りらしいところかも。
子供の頃はこのお祭りが楽しみで、
だけどこれがやってくると夏休みはもう終わり…
という複雑な気持ちになったことを覚えています。
私に浴衣を着せるために、お母さんが仕事をぬけて帰ってきてくれて、
着せるとまた仕事に戻っていってたなぁ。

中学を卒業したら、毎年は行かなくなった。
何年も行かなかった時期もある。
でもマル太が1歳を迎える夏から、また来るようになりました。
もうこの町には住んでいないけど、
息子たちにとっても思い出になるお祭りになるといいのですが。

今年も5人で行ってきました。
マル太はお目当ての唐揚げとたこ焼きで大満足。
セン次はお目当てのラムネとかき氷で大満足。
ケンゾーは打ち上げ花火で半泣き。
私はお祭りの風景と盆踊りの音楽に大満足。
そしてテンは今年も狭い場所にひしめき合う人の中、
根気よく行列に並んでくれました。

途中、市議会議員が順番にやぐらに上がっての挨拶が始まり、
大阪市長の橋下さん登場。
ここは大阪市ではありませんが、町の住民でいらっしゃいます。
橋下さんの登場もいつからかこのお祭りの恒例になったようです。

今年、いつもと違ったことは
今住んでいる町の近所の人たちにたくさん会ったこと。
今まで懐かしい顔を見かけることはありましたが、
今の近所の人を見かけることはあまりなかったのに。
家に帰ってから、テンに「ちょっと歩いたら立ち止まっとったな」と言われ、
なんで今年はこんなにご近所さんが多かったんやろ??と言ってたんですが。
よく考えれば、マル太関連の知り合いに
今年はセン次の幼稚園の知り合いができ、
さらにはPTA関連の知り合いもでき、
私のご近所さんの知り合いが増えただけだと気付きました。
地元密着だけど、意外と町の住民以外も多いのかも??
まあ徒歩圏内だから地元でいいのかな。

このお祭りではセン次も甚平を着ませんでした。
マル太のように着たくないのではなく、
「にいにが着いひんのやったらセン次も着いひん」
まねっこです。
うーん、子供たちが着ないのなら来年あたり、
私が浴衣着てみようか。
テンも甚平で。








スポンサーサイト



夏祭り1

毎年、PTA主催の夏祭りが小学校で行われます。
今年はPTAの委員に入っているので、
朝8時から準備に参加したり、
店番をしたり、場内パトロールをしたり、
私も一応主催者側での参加になりました。
まあ夏祭り委員でも部の夏祭り担当でもなかったので、
全て指示に従って行動してただけなんですけどね。
それでもお祭りのオープニングで
セン次の幼稚園の園児たちがダンスを披露するので、
スタート1時間前に会場に入ったり、
なかなかドタバタした1日でした。

お店はコイン落とし。
私はゲーム係りに割り振られていたので、チケットと引き換えにコインを3枚渡し、
水槽に沈んでいる小皿に入った枚数に応じて景品交換券を渡す、
それだけの仕事だったのですが。
時間も小1時間程度でしたが、なかなか疲れました!
いちばん混む時間帯でひっきりなしに子供たちがやってくるので、
水槽に沈んだコインを拾い上げるタイミングもなく、
渡すコインがなくなったら急いでやるので気づいたらびしょびしょ。
でもおもしろかったですよ。
子供より親が必死になってる幼稚園児の親子とか、
ギャラリー4・5人引き連れて「へたくそ!」とかギャーギャー言われてる
中学生と思われる男の子とか、
ものすごく冷静にきっちり3枚小皿に入れる高学年の女の子とか、
うまいやーん!と私が褒めると照れてる子とか、いろんな子がいて。
もちろんマル太やセン次の友達もやってきますし。
予備校時代の某ドーナツショップのバイト以来の接客でした。
…塾講師は接客業には入りませんよね??
まあ生徒はお客様といえばお客様ですが、お客様だと思ったことは一度もないし。

PTAって、積極的な気持で参加してる人ってそんなにいないと思うんです。
あれやりたい!この仕事したい!って人はなかなかいないのが現実だと思います。
私も含め、いろんな思惑があって立候補してたり、
候補者がいなくてくじ引きで当たっちゃったとか。
私の思惑は、本部役員の話が来たので、
2・3年そっとしておいてもらうために委員に立候補したんですよね。
来年は幼稚園で仕事がまわってきそうなので、
今年小学校終わらせとけば重ならないなというのもありましたし。
くじでやりたくない役がまわってくるくらいなら
そんなにしんどくなさそうなのに立候補しておこうとか、まあいろいろ皆あります。
でも、昨日見てたら、夏祭り委員さんたちは皆イキイキしてたし、
それぞれの店舗も皆工夫して頑張ってました。
やるなら楽しく、ですよね。
面倒くさいなぁって、やりたくないんやけどなぁって思っても、
どうせやるなら楽しく一生懸命です。
というか、子供たちのための夏祭りですから。
気づいたら楽しく一生懸命って感じでしたね。

私が店番とパトロールに行っている間に、
子供たちはテンと一緒にあれこれ回って満喫したようです。
ちょっとさびしいのが、マル太が甚平を着るのを拒否するようになったこと。
甚平3兄弟の写真撮りたかってんけどなー。
イヤや言うもんはしゃあないですね。






頭が違う

当たり前ですが、皆が皆ではなく…

女性は、全てをひとつにつなげる頭があると思う。
男性は、それとこれは別!という頭があると思う。
だから、悪意の無い男性の言動を
スルーできずに拾いあげて攻撃してしまったり、
デリカシーがない!と悲しいような腹立たしいような気持ちになったり、
ひどく傷ついてしまったりすることがあると思う。
少なくとも私にはそういう経験があって、
これはそんなにはずれていないと思うんです。
何が言いたいかと言うと、
男性と女性は根本的に違う頭を持ってんちゃう?
ということです。

父、母、姉、祖母、私の5人家族だった私。
まあほとんど女の世界だったわけですが。
現在、ダンナ、長男、次男、三男、私の5人家族で、
男4人に囲まれた生活をしています。
「根本的に頭が違う」「男は別の生き物」と思うことは
いろんな場面で結構重要なことのような気がしています。
女の頭を基準にしてたら、その先にあるのはヒステリーだけ。
…ああ、夏休みって長いわぁ。
ほんとはこれがいちばん言いたかったのかも(笑)


それにしても私、こんなことを言えるようになったとは驚きです。
当時はそんな自覚はなかったけど、
つい数年前までは
受け入れてもらえないことは不満なくせに、
受け入れることはとても苦手でしたから。

これはただのおまけ。
私はパニック障害を経験しました。
人から見ればたいしたことがない山かもしれないけど、
ひーひー言いながら登り切って、
山頂から見えた自分がいっぱいいます。
二度と引き返さへん。






また病気の話ですが

テンがお盆休みでしたが、
マル太がマイコプラズマ肺炎で、2週間前からこもってました。
幼稚園の年中の夏にもかかっているので今回2回目です。
熱も高かったですが、熱が下がってからも全身で咳をしていて、
咳のせいで何度か食べた物まで出してしまい、かわいそうでした。
どこにも出かけないのに昼寝も1日1~2回はするし、
食べたい気持ちはあるものの、食べ始めると入らないようで。
でも。
昨日久しぶりに近所のスーパーまで歩き、
今日は義父義母たちと回転すしを食べに行きました。
マル太12皿+デザートを完食。
細い体でよー食べるわ。
もう大丈夫やろな~と思っています。
気づけば夏休みも1週間ほど。
熱が高かった1週間は宿題できなかったし、
仕上げに取り掛からないといけませんね。

更新少ないのに、病気の記事が多いですね
思いっきりひとりよがりな記事でも書いてみたいなぁ。




退院

またまた久しぶりの更新です。
月に1回かそれ以下のペースが定着してきてしまいました。

先月末、春から入院していた母が退院しました。
まだ体に不自由がありますが、元気そうです。
母の病気についてはまたいつか書ける時があれば。
退院してから自分の病気についてネットでいろいろと調べているようです。
私のブログに辿り着かないとも限らないので…
なんせ罹患率の低い病気なので。

74歳で初めての一人暮らしを経験した父。
この4ヶ月間で、洗濯の仕方やアイロンのかけ方、
ゆで卵やお浸し、親子どんぶりの作り方、
どこのお惣菜がおいしくて、どんな冷凍食品が便利かなど、
いろいろとマスターしました。
思うように動けない母の助けになってくれています。
母はこれから半年かそれ以上かけて、元の体に戻る予定です。
これまで、じっとしていられない、
誰かに(お惣菜や冷凍食品にも)頼ることなんてできない、
そんな性格で突っ走ってきましたが、
これからは違った時間の流れの中で
焦らずリハビリ生活を送ってほしいと思います。

たくさんつらい思いをして、大変な思いをして…
でも、病気になったことが母のこれからの人生に
別の豊かさをもたらしてくれると願いたいです。





プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking