fc2ブログ

ケンゾーの天敵?

三男ケンゾー。
なぜか教育テレビの『みいつけた!』で、
斉藤和義さん作曲の『レッツゴー!サボテン』が流れると
アヘッアヘッと情けない泣き声を出しながら、
高速ハイハイで私のところへ逃げてきます。
何がこわいのか…
砂漠をよろよろ歩くサボテン?

長男マル太は小さい頃、同じく『みいつけた!』で、
オフロスキーが出てくると泣いてました。
それはまだわかる。
大人の私でも初めて見たときはちょっと不気味でしたもん。

そして私は小さい頃、ヒゲダンス見て泣きわめいてました。

子供の感性って鋭すぎるんでしょうね~。










スポンサーサイト



まさかのトラブル

マル太から始まった発熱が、
ケンゾー、私、セン次の順でまわりました。

子供たちは一晩高熱が出たら後はすぐに元気になったのですが、
私は最初に高熱が出た後、3日間ほどだらだらと微熱が続き…
しかも発熱と同時に右のおっぱいが痛み始めました

カンカンに張るという感じはないのですが、
痛い箇所が明らかにこりこりとしていて
どうやら古いお乳が停滞してる様子。
初めは触ると痛いという程度でしたが、
右腕を動かしただけで響くようになり
このまま乳腺炎にでもなったら大変や~ということで
ケンゾーと発熱中のセン次を実家に任せて、
婦人科行かせてもらいました。

先生に感染がないか確認していただいてから、
助産師さんにマッサージで古い母乳を搾っていただきました。
まー痛かった…!!
助産師さんのマッサージも痛かったけど、
母乳の確認のために最初に先生に搾られた時は
思わず唸り声が出て、ヘンな汗かきましたよ
これまでおっぱいトラブルなしできたので、
まさか3人目にして、
しかも1歳を超えてから助産師さんにお世話になるなんて。
でも、マッサージの間に卒乳についての話など
いろいろ聞かせていただいてなかなか有意義でした。

発熱とおっぱいの痛みに直接関係あったかは不明ですが、
(乳腺炎なら40度くらい熱が出るっていいますが…)
マッサージの翌日に熱が下がりました。
今は痛みもこりこりもありません。

しかし、婦人科で待った待った。
11時過ぎに病院到着して、出たのが15時過ぎ。
私の担当の先生、人気のある先生なので仕方ないですが。
その間、子供たちを見ていてくれた父と母に感謝です。




ONとOFF?

近所の子供たちは私のことを、
「マル太くんのお母さん」と呼びます。
近所のママさんたちは私のことを、
「マル太くんのお母さん」か「●●さん」と姓で呼びます。
数人だけ名前で呼んでくれるママもいますが、
ほとんどのママは私の名前を知ってもいないと思います。

学校や病院や銀行でも姓で呼ばれます。
その姓は、そもそもはダンナであるテンのものです。
子供がいると、ご近所さんに知り合いが増え、
会えば言葉を交わす人たちが大勢いますが、
そのほとんどの人たちは、
私が結婚するまで28年間呼ばれ続けた姓名を知りません。
そして、私もその人たちのその姓名を知らないんですよね。

子育て中の専業主婦は、自分の名前をほぼ失っています。
そのことを寂しく思ったり嫌ったりして
あえて名前で呼び合う習慣を作っているママたちもいます。
その気持ち、分からないでもないです。
私もマル太が赤ちゃんだった頃は
仕事を辞めたばかりだったせいもあって、
自分がどんどん薄れていくような気がして寂しく感じました。

でも、今はそれがちょうどいいかな。
私は自意識過剰だから。
パニック障害だって、
自意識がむくむく膨れ上がった姿だと理解しているから。
少し「自分」を強く持ちすぎる私には、
ちょっと名前を失うくらいがちょうどいい気がするし、
そのことが私の状態を良くしてくれたこともほぼ間違いない。

でもでも。
やっぱりいつも「お母さん」や「奥さん」じゃいられない。
だから、「りるび。」がバランスをとってくれている。
私のブログが子育てや主婦業から逸れた内容が多いのも、
きっとそのせいなのだと思う。

10月、記事をひとつしか書きませんでした。
行事や用事がたくさんあって忙しかったせいもあるけれど、
全く時間がなかったわけじゃない。
ただ、お母さんや奥さんをめいっぱいしていると、
どうやら「りるび。」がOFFになるようです。
そして何かの拍子に突然ONになるようです。
このブログはできるだけ正直に書いているつもりだし、
「りるび。」はパニック障害を経験した大阪在住の3男児の母で、
それは間違いなく私なんですが、どうもONとOFFがあるようです。
無意識に自意識のバランスをとっているのかも?

と、そんなことを考えたのですが。
そんなことを考える私って、
正真正銘の自意識過剰人間ですね(笑)



1ヶ月経っちゃいました

広告出ちゃうくらい、お久しぶりになりました。
一応、元気にやってました。

更新のなかった10月はと言いますと…
セン次が入園する幼稚園の運動会に参加したり、
市民運動会に参加したり、
マル太の参観と懇談に行ったり、
セン次の3歳児教室へ行ったり(もう4歳半ですが)、
発達支援施設へ出かけたり(セン次の吃音の相談)、
ケンゾーを予防接種三連発へ連れて行ったり、
大学の友達のお家へ遊びに行ったり、
初めてセン次のお友達を家へ招いたり、
民家集落まつりへ行ったり、
そこで食べた鯖の唐揚げが美味しかったり、
何日もかけてせっせと衣替えをしたり、
洗濯物にカメムシが貼り付いていないかビビったり(今年は多かった…)、
サニーデイサービスの新譜が届いて興奮したり…
そんな感じの日々でした。

あと、1日だけ頭痛で寝込んだ日がありましたね。
連日抱っこ紐にビッグベビーのケンゾーを入れて出かけたり、
夜に子供と一緒に寝てしまって、夜中に起きて家事をしたりしてたので、
疲れが突然出ちゃうんですね…
夜中の家事はほんとにやめたいのですが、
今はケンゾーの後追いがあって、
昼間の家事は制限が多いのでなかなか難しいです

さて、言うてる間に今夜もいい時間になってますので、
おとなしく寝ることにします。

いつも訪問いただいている皆様、
本当にありがとうございます!






プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking