fc2ブログ

8月の終わりに

8月が終わります。
夏だからもちろん暑かったけど、
今年の夏は本当に過ごしやすかった。
7月の方が暑くて、
8月に入ったら真夏とは思えない気候だった気がします。
こちらの地域は特にそうだったのでは、と思います。
これもやっぱり異常気象でしょうか。

昨年の夏はとってもしんどかった。
ひどい猛暑の中、大きなお腹を抱えていたし、
下半身のあちこちが痛かった。
たった1週間だけでしたが張り止めの副作用で
動悸や手足のふるえもあって。
扇風機の風を間近で当たりながら寝ても
全然寝付けない毎日でした。
よく乗り切ったな~と自分で感心します。

あの夏を乗り切ったのは、6年前があったから。
2007年も猛暑でした。
大阪は特に暑い年でした。
その年も私は妊婦で、
昨年と同じように9月に出産を控えてお腹パンパンでした。
昼間はとても表に出られず、ずーっと高校野球ばかり見て
(まだ名前が決まっていなかったので、球児の名前にも注目してたな~)
日が暮れてから買い物に出かけていました。
せり上がったお腹に肺が圧迫されて、息苦しい。
これが発作を連想させて、どんどん調子が悪くなり…
罪悪感を感じながらも薬を服用していました。
こんなふうで、私は本当に母親になんてなれるのか?
という不安もあって、この夏も本当にしんどかった。

でも、あの夏を経験したから昨年なんとかなったんだと思う。
子供が2人いたので、昼間出られないなんて言ってられないし、
横になる時間もそうそう見つけられない。
お腹の子供は6年前よりずっと大きいし、
肺への圧迫もその分ひどい。
だけど、その息苦しさが発作じゃないことも知っていたし、
私はあの夏をやり過ごして、母親になった。
その経験が自分に大丈夫だと言い続けてくれたんだと思います。

経験ってすごい薬だと思う。
真夏に、しかも記録的猛暑の夏に過ごした2度の妊婦生活。
この経験がパニック障害の私に与えてくれた自信は
きっと半端じゃありません。



と、8月最後の日にそんなことを思いました。


明日は2007年に生まれた長男の誕生日です。






スポンサーサイト



最近のあれこれ

前回の記事を書いて、寝付いた後。
明け方に久しぶりに激しい胃痛に襲われました。
土曜日でしたがテンは出社で、
子供たちのことがどうにもならずに
実家の母に助けを求め来てもらいました。
ふとんの上で汗びっしょりで唸る私を見て、
母は救急車呼ぼうとしてました…
確かにちょっと陣痛を思い出してしまうくらいの痛みでしたね。
何年かに一度くらいの間隔であるんです。
激しい胃痛。
午前中のうちには治まって、数日違和感がありましたが、
その後は元気に過ごしています。
ただ、それが原因かはわかりませんが、
その日以来調子が良くありませんでした。
体調がというより子供たちが寝付いた後、
頭が全く回らない感じで
そんなわけで久しぶりの更新になりました。

今日もあまりしゃんとしていないので、
(まあこんな夜中にしゃんとする方がおかしい気もしますが)
最近のことを羅列することにします。


先日、箕面に川遊びに行きました。
マル太もセン次も初めての川遊びを満喫していました。
蛙を1匹捕まえて、その日のお友達に。
帰りにはバイバイしてきました。

夏祭りに行きました。
小さなお祭りですが、例年より花火が豪華で見応えありました。
子供たちには3人とも甚平を着せました。
マル太は何歳までこうやって私たちと一緒にお祭りに来てくれるんやろ。
3人連れて歩ける今の幸せを噛みしめました。

ケンゾーの乳児後期健診へ行きました。
未だはいはいもつかまり立ちもしないので、
3ヶ月後にフォロー健診を受けることになりました。
超マイペースに成長中です。

美容院へ行きました。
カットだけだったので小説を持たずに行ってみようかと思いましたが、
やっぱりお守りとして持参していきました。
手元に置いておきましたが、
お店に置いていた雑誌だけでやり過ごせました。

弟の泰行さんが脱退して、6人編成になった新生キリンジの
『進水式』という曲を好きになりました。

今日(25日)、夏休みが終わってマル太の二学期が始まりました。
宿題が全部仕上がったのは、昨日の夜のことでした。

久しぶりに夕食にトマトカレーを作りました。
ケンゾーの分はルーを入れる前に取り分けました。
(コンソメとトマト缶だけの状態)
美味しく出来上がりましたが、ひとつ失敗。
明日のマル太の給食の献立がカレーだったこと。

まもなくマル太7歳、ケンゾー1歳になります。











絵本記録

本大好きの長男マル太。
読書15冊という夏休みの宿題が出ておりまして、
15冊なんてほっといても読むやろ~と思っていたのですが…
ちょうど夏休みに入ったと頃に、
テンが副業で仕入れてきたマンガ10冊を
よかれと思って子供たちの本棚に並べ…
完全にハマってしまったマル太
いずれマンガに目覚めることはわかっていましたし、
マンガを読むことも大切なことですが。
1冊も本を読まないまま夏休み前半が過ぎていき…
さすがにほっとかれへんやろということで
子供たちと一緒に図書館へ行ってきました。

もともと本好きですからね、
図書館行けば本に夢中です



『まほうの夏』
作・藤原一枝、はたこうしろう 絵・はたこうしろう <岩崎書店>

  夏休み
  おとうとと二人で
  お母さんのいなかへ行った。

   海辺の町だけど、
   森もあった。
   川もあった。
   友だちもできたよ。

  ぼくたちをまっ黒にした
      まほうの夏だった。

都会で暮らす共働きの家の兄弟。
学校のプール、ゲーム、麦茶、ポテトチップスで過ぎて行く、
退屈な夏休み。
ある日、おじさんからの誘いでお母さんのいなかへ行くことに。
そこで出会ったものは…
足の指までまっ黒な友だち、
ジョワーン!ジョワーン!とセミの鳴き声が響く森、
ヤブカ、夕立、採れたての野菜や朝まで泳いでいた魚…



わが家は両家とも同じ市内です。
帰省というものがないので、「まほうの夏」を経験させるのは難しいですね。
私は母が広島の人なので夏休みには広島へよく行きましたが、
全然田舎じゃなかったので、非日常ではあっても
やはり「まほうの夏」ではなかったと思います。
でも不思議ですね。
知らないはずなのに、なぜか知っている気がするんですよね。
田舎の夏。まほうの夏。

私には姉がいますが、6歳違いなので、
そんなに一緒に遊んだ記憶はありません。
母はずっと仕事でしたし、
私はどうやって夏休みを過ごしてたのかな。
プールも虫捕りも花火もお祭りも大好きだったけど。
夏が終わる頃、
両頬のえくぼの部分だけ日焼けしなくて白く残ってるのが
恥ずかしかったんですよね。
線じゃなくて点のえくぼで、左は特に深いので白いのが目立ちました。
人から見れば気にならないのでしょうが、自分は気にしてました。
でも、それだけ外で笑って過ごしてたってことですね。

『まほうの夏』、絵もやさしくて豊かで、素敵ですよ~。


元はっぴいえんどのドラマーで、作詞家の松本隆さん。
都会育ちの松本さんが、子供の頃に帰省先の田舎で見た夏の風景。
この曲については過去に何度か語ってしまったことがあるので、
今回は控えておきます。

 空模様の縫い目を辿って
 石畳を駆け抜けると
 夏は通り雨といっしょに
 連れ立って行ってしまうのです







夏休み

ここに書きたいことがたくさんあるのですが、
小学校が夏休みに入ると親って結構忙しいんですね
朝から兄弟げんかの仲裁に入ったり、
朝顔に水あげ~宿題やりや~とか言いまくったり、
学校のプールから帰って来たら、
明日のためにすぐに水着とバスタオル洗ったり。
あとお昼ご飯。給食ってありがたいですねー。
そして、ゆっくりマイペースに成長しているケンゾーが
ついにずり這い(匍匐前進)を始めたので、目が離せない!
お兄ちゃんたちが散らかしてるものをせっせと拾い集める毎日です。
(今日、おむつ替えの時に妖怪ウォッチのシールが出てきました…
知らん間にごっくんしてたんやね…)

子供が寝たらブログを…と思いながら、
寝かしつけているうちに自分も一緒に寝てしまい、
夜中2時頃にむっくり起きて、残った家事をして…
と、そんな日々を送っていたら、
耳鼻科の先生もびっくりの特大口内炎ができました
「原因は生活習慣の乱れ」と言われ、思い当たる節があったので、
大きくうなずいておきました。

そんな中でしたが、先々週末にキャンプへ行ってきましたよ~。
キャンプといっても、テント張るわけでもなく、
バンガローを借りて、1泊してきました。
赤ちゃん連れなので、まー大変でしたが楽しい時間でした。
マル太はバーベキューがおいしいおいしいと言って、
私よりたくさん食べてましたね~。
(私は特大口内炎のせいであんまり食べられなかったせいもありますが)
絵日記に「ふつうのごはんの10ばいおいしかったです」って書いてました。
ふつうのごはん=私のごはんだと思うのですが、
とてもおいしかった、すごくおいしかったと書くより
ずっといい文章だと思うので良しとしときます。

写真を撮る余裕がほとんどありませんでしたが、数枚。

ブログ用 002

ブログ用 001

ブログ用 003



8月に入りましたね。
こちらはお盆過ぎかと思うくらい暑さがマシです。
なんなら私の手のアカギレが始まっています。
(毎年お盆過ぎると始まります)
去年、猛暑の夏を大きなお腹で過ごしたせいもあるかもしれませんが、
それにしたってマシやな~と思います。
連日厳しい暑さの地域もあるようですので、
お気をつけくださいね。


おまけ。最近のケンゾー。
1歳になったら顔出し終了予定ですので、
今のうちに出しておきます。
11ヶ月に入りました。

ブログ用 004






プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking