fc2ブログ

雨の音

今日は1日、雨が降りそうで降らない、
ずっと雲に覆われた日でしたが、
夜になって本格的な雨になりました。
雨の音がしています。

ダンナのテンは今夜はいつもよりよく眠れることでしょう。
止みそうにない雨の音を聞くと安心して眠れるそうです。
なぜなら、少年野球の練習が休みになるから。
子供の頃の記憶ですね。

義母は若くテンを生みました。
実家を離れていて必死だったのだと思いますが、
育児書通りに育てなければならないのだと
思いこんでいたところがあるようです。
3歳になれば水泳をさせるのが良い、
小学生になれば野球をさせるのが良い、というような。
だから、幼いテンがトイレに閉じこもって嫌がるのを
無理やり引っ張って水泳に通わせていたそうです。
少年野球も本人の意思を確認することなく、
今日から行きなさいという感じだったみたいで。
テンはそこに抵抗を感じていたんでしょうね。
水泳も野球もやってよかったと思っているみたいですが、
そこに自分の意思が入っていなかったことは
今も引っかかっているのか、
息子たちには自分たちがやりたいと言い出すまで
習い事をさせる気はないようです。
それが正しいとか間違っているとかいう答えはないと思うのですが、
私もそれでいいと思っています。

そんなわけで、今夜はぐっすり眠れるでしょう。
なんて書いてたら雨の音が急に小さくなりました。
もう止むのかな?

雨の音はさっきより小さくなってしまいましたが、
雨の音を聞いていて、キリンジ聴きたくなりました。







スポンサーサイト



ケンゾーの今

ブログ用 003

この飴、食べたことありますか?
先日義母が、人生最高の飴に出会った!
と薦めてくれました。
真ん中に本物の小豆が入っています。
最初食べた時は、まあ普通においしいという感じでしたが、
子供たちが気に入って、私もちょこちょこ食べるうちに
どんどんハマってきました。
塩がちょうどよくって、おいしいですよ~。
人生最高かは別ですが
小豆好きの方はお試しくださいね。



さて。
ケンゾーの写真を!というリクエストをいただきましたので、
最近のケンゾーの様子とともに。

ブログ用 001

ただいま9ヶ月。
おすわりがしっかりしてきました。
まだ不安定なので、目は離せません。
おすわりはねんねと目線が変わるので、
ご機嫌でいられる時間が長くなったようです。
腹ばいになると、おもちゃ目指して腕をめいっぱい伸ばし、
前に進もうとします。
が、ジタバタするうちに逆に後ろに下がっていきます
ずりばい、はいはいはもうちょっと先かな~。
今はボールやブロックを投げるのが楽しいようで、
渡しては投げ、渡しては投げ…
延々続きます。

ブログ用 002

下の前歯が2本、頭を出しました。
グラタンや蒸しパン、食べるものもいっちょまえです。


来月は10ヶ月健診!
の前に、セン次の予防接種が。(日本脳炎追加)
絶対行かへん!と断固拒否で困ってます





絵本記録

約1年ぶりの絵本記録です。


『はくしゅ ぱちぱち』
中川ひろたか・文 村上康成・絵 <ひかりのくに>

ねこ、ぞう、くま。動物たちが順番に登場し、
歌を歌ったり逆立ちしたり…一芸を披露!
そして「はくしゅー ぱちぱちぱち」。

赤ちゃん向けの絵本です。
9ヶ月になった三男ケンゾー。
こちらが拍手をすると、一緒になって腕をふります。
まだ手のひらを合わせてぱちぱちするところまではいきませんが、
ちゃんと反応しているのはわかります。
で、なぜかマル太が拍手をすると、やたらと興奮します
今のケンゾーにちょうどいいかな~と思い、
児童館で借りてきました。


おててぱちぱちの思い出をひとつ。
長男マル太です。
何ヶ月の頃かは忘れてしまいましたが、
夕方になると機嫌が悪く、時には何をしても大泣きする時期がありました。
いわゆる黄昏泣き、黄昏ぐずりですね。
ある日、おっぱいしようが抱っこしようが外の空気に触れさせようが、
泣いて泣いてどうしようもない日がありました。
私もクタクタになって、もうどうでもよくなり、
泣き叫んでいるマル太をベッドに転がしました。
そして私もその隣に仰向けにバタンと寝転がりました。
で、なんとなく手遊びのつもりで手をぱちぱちすると、
何をしても泣きやまなかったマル太が急にピタリと泣きやみ、
同じように手をぱちぱちさせました。
「わぁ!すごいすごい!」と私が喜ぶと、
マル太は「あーうー」と機嫌のよい声を出して、何度もぱちぱちしました。
おててぱちぱちをしたのも初めてでしたし、
私の真似をしたのも初めてのことで、とにかく嬉しかったのを憶えています。
その日から私もマル太もおててぱちぱちしまくってましたね。
なつかしいなー。

そういえば、ケンゾーは黄昏ぐずりしないかも。
おにいちゃんたちが騒いでて気が紛れているのか、
おにいちゃんたちが騒いでてぐずり声が紛れているのか??
セン次はどうやったかな?
セン次の初めてのおててぱちぱちは?
何でも忘れ去られていくのは真ん中っ子の宿命でしょうか




脱 絵本離れ

最近、三男のケンゾーに
絵本の読み聞かせをよくするようになりました。
まるい眼をさらにまるくして興奮気味に喜ぶので、
読ませ甲斐があります。

マル太もセン次も絵本離れしてきていますが、
またケンゾーに読み聞かせ始めたので
久しぶりに絵本記録を書こうかな~と思いまして。
前回はいつ書いたんやったかな??と見てみると、
昨年6月の『おへそのあな』以来。
約1年間休止中でした

マル太にもセン次にもたくさんの絵本を読んできましたが、
昨年の今頃からお腹が大きくなり始め、
いろんなことが億劫で読み聞かせもしなくなってたんですね。
絵本離れをしていたのは私でした。

で、先日夜寝る前に「久しぶりに絵本読む?」と言ってみたところ、
セン次は喜んでグリムの『ブレーメンのおんがくたい』を
持ってきました。
セン次の好きな絵本です。
途中からケンゾーの泣き声でめちゃくちゃになりましたが、
とにかく最後まで読み切ると、セン次はとても満足そうでした。
寂しかったのはマル太はもう寄ってこなかったことですね。
最近は児童書や漫画を自分で読むのが楽しいみたいで。
あんなに絵本好きだったのに、私が絵本離れしている間に
本格的に絵本から離れてしまったのかもしれません。
まだまだ読んであげたい絵本がたくさんあるので、
また誘ってみますけどね。

いつが最後だったかを見るために開いた、
カテゴリ『絵本記録』。
そうそうこんなんあったな~と読み込んでしまいました。
そして、今ブログをお休みされていますが、
ナルナルさんからいただいたコメントを読み返し、
(リンク『HECTO ナル絵』のナルナルさんです)
絵本の持つ可能性に改めて気付かされた思いで、
もっといっぱい絵本を読もう!!と思うのでした。
カテゴリ『絵本記録』、
おもしろい絵本をいろいろ載せているので、
興味のある方はぜひ覗いてみて下さい

近々、絵本記録再開します!
ほんとに。
(パニック障害の記録はまだしばらくお休みします)



元気です

前回のあまり感じの良くない記事に、
思いがけずたくさんの拍手をいただきまして、
ありがとうございました。
またコメントくださった皆さん、
ありがとうございました。
私は元気です。

前回の記事を書いた夜、
結局テンは自宅の最寄り駅までの終電を逃して、
新大阪から約2時間の道のりを歩いて帰ってきました。
心斎橋筋の本屋で1冊だけ残っていた
妖怪ウォッチのファンブックをおみやげに。
(近所の本屋さんはすぐに売り切れて手に入らないので)
最近夜中の仕事のトラブルが多いので、
たまにはハメはずすくらい遊んだ方がいいですね。

私もケンゾーのおっぱいが離れたら出かけよう。
終電には間に合わせますけどね。
いや、後がない終電に乗るのは苦手なので、
終電の数本前には乗りますけどね。
いや、結局子供のことが気になって、
22時くらいには帰ってきちゃうかな~。
小さな子供がいる専業主婦にとっては、
22時でも非日常的な立派な夜遊びですからね~。



モヤモヤな夜

今夜はテンが友達と出かけていて、
夕飯の準備がいらない気楽な夜。
まだ帰ってきていません。
いつもより時間もあるし、
前回の続きでマル太の小学校生活について
書きたいことがあってブログに向かったのですが。

なんかものすごいイヤになってやめました。
もう今日はやめて皆さんのところへ訪問しようとしたのですが、
どうにもならないこのモヤモヤした感じ。
ということで、そのモヤモヤした感じを書いています。

どこがどうだというわけでなく、調子が良くない。
昨日マル太のお友達に心がずっしり重たくなるような出来事があって、
そのせいもあるかもしれないけど。
たぶん、この何かに振り回されている感じは、
そろそろ産後の身体が元に戻る前兆ではないかと。
そうそう、ホルモンのせいにしてしまえ。



元気の出る音楽でも聴こうかと思いましたが、
なんかそれもちょっと違うかな。
夜にひとりでじっくりどっぷり聴きたい曲にしよう。







プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking