fc2ブログ

マル太、1年生

長男マル太が小学1年生になりました!

5月も終わりになって、やっとこの記事です。
さすがに今さら入学式の話なんかはもうええかな

先日、家庭訪問がありました。
マル太の担任は20代と思われるかわいらしい女性の先生で、
ハキハキとして元気な話し方が好印象です。
その先生がおっしゃたのは、
「はじめはどんな大人しい子なんやろ~と思いました」と。
何事も初めはじっくり観察して納得してからでないと
スイッチが入りにくい性格の上に不安や緊張もあったのでしょうね。
私が初めての参観に行った時も
たくさんの子たちが発表するために「はい!」と手を挙げる中、
マル太は手を挙げようか迷っている様子すらなく、
完全に傍観者でしたし

そして、
「日が経つにつれて全然そんなことないんやとわかりました。」
長い休憩時間は友達と一緒にすぐに外に飛び出していくし、
最近は発表もよくするようになったそうです。
一度、休憩時間に教室の後ろの方で何人かの男の子たちで
突然匍匐前進レースが始まったそうですが、
その中にマル太もいたとか。
(学校の教室の床ってめっちゃ汚れてるんですけど)
まあとにかく、元気に過ごせているようで一安心です。

はじめはどんな大人しい子かと思った…
実はこれ、私もよく言われてきた言葉です。
自分では気付かなかったけど、
私もじっくり観察してから動き出す子だったのかもしれません。
いや、今もやっぱりそうなんかな・・・?



ブログ用 001
児童館で一輪車練習中




スポンサーサイト



戦利品

ブログ用 002
左:ケンゾー
右:先日フリマで買ったベイビーココのリュックサック

おでこあたりがそっくりすぎて、一目惚れ。
サイズも一緒やし。
新品を100円でゲット。



日曜日、義妹と一緒に万博のフリマへ行ってきました!
久しぶりでめちゃ楽しかったんです。

自分のモノを買うつもりなのに、
ついつい子供のモノばかりに目がいってしまい…
義妹も同じでした。
そんな中で、自分のモノもひとつ↓

ブログ用 001

義妹が私に絶対似合う!と推してくれたワンピース。
授乳できひんしあかんわ~と言いながら、そばの鏡で合わせてみると、
自分で言うのもなんですがよく似合ってしまいまして、購入。
250円。


他。
ヨーヨー×2(2つで50円)
オーズとゴーカイブルーのお面(2つで100円)
妖怪ウォッチのカード×2(2枚で100円)
ハーフパンツ、マル太2枚、セン次1枚(3枚で400円)
ケンゾーのランニング(50円)
合計1050円。
入場料350円を入れても1400円。
とってもいい気分になれました

買い物でこんだけリフレッシュできるって、
私も一応女子なんやな~と実感した1日でした。
あっ、テンのモノ買い忘れたな

その間、子供たちを遊具や小川で遊ばせてくれていた
テンと義両親と義妹の旦那さまに感謝。





鵜呑みはしないけど



スーパーのレジの横に置いてあったのが目に入り、
久しぶりに育児本を買ってみました。
育児本はあんまり深刻に読んではいけないと思っています。
子供はそれぞれ違うし、育児に正解はないですから。
育児本に書いてある通りにしようなんて思ったら、
その通りにいかないことだらけで自分を追い詰めます。
「早く!」って言うたらあかんって、
世の中に「早く!」って言わないお母さんなんていてる?
朝はどこの家でも「早く!」が飛び交ってるんちゃうの?
と思います。
お片付けは「どっちが早くできるかな?」と競争して遊びに転換させる、
よく聞く方法ですが、ウチの息子たちは「それいややねん!」と拒否します。
育児本に書いてある通りにできるなら、
たぶん初めから育児本なんて必要ないんですよね。

でも私、時々買います。
「そらないわ~」「そんなんできたら苦労せえへんって!」と
つっこみながら読みます。
決して決して馬鹿にしてるわけじゃありません。
「早く!」と言わないのは無理だけど、言いすぎないようにする。
お片付けを遊びに転換させることはできないけど、
やってほしいことを遊びに転換させてみようと試みる。
そういう考え方がある、そういうやり方がある、
それを知るだけで変わってくると思います。
育児本は絶対鵜呑みにしないようにしているけれど、
ハッとさせられるのは確かなんですよね。

育児だけじゃないです。
人はそう簡単に変われないし、
根本から変えることなんてたぶん不可能だと思う。
でも、そういう考え方がある、そういうやり方がある、
それを知るだけで自分がラクになることってあります。

ダンナのテンはホンモノの楽観主義。
私には到底行きつくことができないけど、
家の中に違う風を吹かせてくれることに
心から感謝しています。




セン次、4歳

ここのところ、昼間は暑いくらいですが、
気持ちの良い季節ですね。
4年前のこの季節、セン次が生まれました。
先月の25日で、次男セン次が4歳になりました。

幼稚園年少の歳ですが、
2年保育の公立幼稚園に入園予定のため、
この1年間は家で過ごします。
4月生まれなので、長いです
マル太が小学生になって、
幼稚園の送り迎えに付き合うこともなくなり、
マル太は15時頃まで帰らないので、
とっても退屈しています
午後になると「にいにまだ~?」と言い始め、
待ちくたびれて昼寝をすることも
そして最近は自分の思い通りにいかないと
泣き叫んで通そうとすることが多く、
親と子の我慢くらべみたいになることもあります。


さて、そんなセン次ですが、
3歳を過ぎたあたりから気になることがありまして…
3歳半健診の時に居残りして発達相談をお願いしました。

もともと言葉が遅めだったセン次ですが、
喋り始めの頃から、出だしの音が言いにくそうでした。
「おーーーーーかあさん」と伸びたり、
「お、お、お、お、かあさん」と連続したり、
口だけ開いて1音目がなかなか出てこなかったり、
やっと出た1音目に力が入って「ごかあさん」になったり。
つまりは吃音です。
初めは幼いせいだと気にしていなかったというか、
かわいいな~なんて思っていたのですが、
3歳になっても3歳半になっても変わらず…
日によったり、場面によったり、
毎回毎回そうなるわけではありませんが、
(たとえば仮面ライダーの決まり文句などはとても滑らか)
だからといって一時的なものではなく、
常にずっとという感じです。

この半年間で2回、市の発達支援施設へ面接に行きました。
そして、秋まで様子を見ることになりました。
それまでの半年間にマル太関係ではない、
セン次自身のお友達ができる環境を用意してあげるように
指導されています。
吃音だけでなく、セン次には少し極端ともいえる人見知りがあり、
それも関係している可能性があるようです。
長くなりそうなので、また機会があればというか余裕があれば
詳しく書いてみたいと思います。

あっ、私気に病んだり焦ったりはしていませんよ
どちらかというとのんびり見守るつもりでいます。



ブログ用 001
マル太の通っていた幼稚園で飼っているウサギに
エサをあげるのが大好きです



プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking