2014.05.28(Wed)
長男マル太が小学1年生になりました!
5月も終わりになって、やっとこの記事です。
さすがに今さら入学式の話なんかはもうええかな
先日、家庭訪問がありました。
マル太の担任は20代と思われるかわいらしい女性の先生で、
ハキハキとして元気な話し方が好印象です。
その先生がおっしゃたのは、
「はじめはどんな大人しい子なんやろ~と思いました」と。
何事も初めはじっくり観察して納得してからでないと
スイッチが入りにくい性格の上に不安や緊張もあったのでしょうね。
私が初めての参観に行った時も
たくさんの子たちが発表するために「はい!」と手を挙げる中、
マル太は手を挙げようか迷っている様子すらなく、
完全に傍観者でしたし
そして、
「日が経つにつれて全然そんなことないんやとわかりました。」
長い休憩時間は友達と一緒にすぐに外に飛び出していくし、
最近は発表もよくするようになったそうです。
一度、休憩時間に教室の後ろの方で何人かの男の子たちで
突然匍匐前進レースが始まったそうですが、
その中にマル太もいたとか。
(学校の教室の床ってめっちゃ汚れてるんですけど
)
まあとにかく、元気に過ごせているようで一安心です。
はじめはどんな大人しい子かと思った…
実はこれ、私もよく言われてきた言葉です。
自分では気付かなかったけど、
私もじっくり観察してから動き出す子だったのかもしれません。
いや、今もやっぱりそうなんかな・・・?

児童館で一輪車練習中
5月も終わりになって、やっとこの記事です。
さすがに今さら入学式の話なんかはもうええかな

先日、家庭訪問がありました。
マル太の担任は20代と思われるかわいらしい女性の先生で、
ハキハキとして元気な話し方が好印象です。
その先生がおっしゃたのは、
「はじめはどんな大人しい子なんやろ~と思いました」と。
何事も初めはじっくり観察して納得してからでないと
スイッチが入りにくい性格の上に不安や緊張もあったのでしょうね。
私が初めての参観に行った時も
たくさんの子たちが発表するために「はい!」と手を挙げる中、
マル太は手を挙げようか迷っている様子すらなく、
完全に傍観者でしたし

そして、
「日が経つにつれて全然そんなことないんやとわかりました。」
長い休憩時間は友達と一緒にすぐに外に飛び出していくし、
最近は発表もよくするようになったそうです。
一度、休憩時間に教室の後ろの方で何人かの男の子たちで
突然匍匐前進レースが始まったそうですが、
その中にマル太もいたとか。
(学校の教室の床ってめっちゃ汚れてるんですけど

まあとにかく、元気に過ごせているようで一安心です。
はじめはどんな大人しい子かと思った…
実はこれ、私もよく言われてきた言葉です。
自分では気付かなかったけど、
私もじっくり観察してから動き出す子だったのかもしれません。
いや、今もやっぱりそうなんかな・・・?

児童館で一輪車練習中
スポンサーサイト