fc2ブログ

絵本記録

児童館で借りてきた絵本から1冊。


『おへそのあな』 長谷川義史 <BL出版>

お腹の中にいるあかちゃん。
お母さんのおへそのあなから、外の世界を観察。
おにいちゃんが、おねえちゃんが遊ぶ様子が見える。
おいしそうなごはんのにおいがする。
あかちゃんを楽しみに待つみんなの話声が聞こえる。
風の音、鳥の声も…
そして、満月の夜。
みんながぐっすり眠る中、
お母さんのおへそのあなから、
あかちゃんはそっと囁きます。
「あした うまれていくからね」

前回の『だじゃれ日本一周』に続き、
長谷川義史さんの絵本です。
今のわが家にぴったりです。
長男のマルが選びました。
読み終わるとマルは私のお腹に手を当てて、
赤ちゃんが動くのをじっと待ちます。
センの記憶に今のことが残るのは難しそうですが、
6歳になるマルの記憶には
私の大きなお腹や赤ちゃんを迎える気持ちが
ほんの少しでも残ればいいなぁなんて思うのですが…
ちょっと難しいかな~。

どの赤ちゃんも
外の世界が素敵だと信じて生まれてくるものだと思うから、
その期待を裏切りたくないですね。






スポンサーサイト



切なかったキャンセル

降ったり止んだりです。
先週より10℃以上気温が低くなっています。
体おかしなるわ

さて、つわりで寝込んでいた時期のことをちょこちょこと書いてます。
2月のことです。

2月23日、京都のSOLE CAFEで行われた、
カーネーションの直枝政広さんのソロワンマン弾き語りライブ。
『TANKS AND CHILDREN 京都編』。
このチケットを12月に予約していました。

パニック障害になってから、ライブに出かけることがなくなり、
もうこの先行くこともないのかなぁという感じでした。
いつかの記事でカーネーションと直枝さんのことについて書いた時、
「学生時代にカーネーションのライブに行かなかったことは
私の一生の後悔かもしれない」というようなことを書きました。
(その時の記事「好きなんです」はカテゴリ「好きなモノ」にあります)
書きながら、「じゃあ今は?」という疑問が自分に対して湧き…

ホームページでライブの予定を見てみたら、
京都で直枝さんのソロライブが!!
ちょっと場所は遠いけど、行ってみたいなぁと数日間悩み、
思い切ってエイッと予約したのでした。
同じパニック障害の経験のあるブロガーさんが
大好きなアーティストのライブに精力的に行かれていることも
私の背中を押してくれたのだと思います。
このライブに行ってみて大丈夫だと自信が持てたなら、
4月のカーネーション結成30周年記念ライブの大阪公演にも♪
と企んでいたのですが…

1月末に妊娠がわかり、2月23日はつわりのピークに当たるため、
すぐに行けないことがわかりました。
でも諦めきれずになかなかキャンセル出来ず
が、どう考えても行けそうな体調じゃないし、
キャンセル待ちしている人がいるかもしれないし、
直前のキャンセルはやっぱり失礼やろということで、
ライブ5日前に泣く泣くキャンセルの手続きをしたのでした
とても楽しみにしていたので、ほんと切なかったです

当日の私はというと、
頭から毛布を被ってソファに横になったまま
起き上がることもできないようなホルモンの嵐の中におりました
吐き気と倦怠感と頭痛の渦の中で、
直枝さんの歌声が聴きたかった!
直枝さんのギターが聴きたかった!
直枝さんに会いたかった!
と半べそかいてましたね。
私が座る予定だった席に別のどなたかが座って、
直枝さんとの素敵な時間と空間を
堪能してくれていることを願っていました


後日、その日のセットリストを見ると、
カーネーションの『It's a Beautiful Day』がありました。
で、1年位前の直枝さんの弾き語りの音源をYouTubeで発見(↓)
こんな感じやったんかなぁ。
いつか生で聴いてみたいです!!
『It's a Beautiful Day』 直枝政広

オリジナルはこちら(↓)
『It's a Beautiful day』 カーネーション
1995年のPVです。
カーネーション、やっぱりかっこいい!



マルの作品

雨です。
洗濯物の部屋干しは鬱陶しいですが、
先週はぐったりするような真夏が突然やって来たので、
雨の日はホッとしたりします。
雨も降らなね~。

さて、1月の下旬から4月までつわりで寝込んでいた私。
書きたいこともいくつかあったのですが、そんな状態でもなく…
それでもこれは書いておきたいなぁということがいくつかあるので、
ぼちぼち書いていこうかと思います。



これは妊娠が発覚する前の週のことかな?
マルが幼稚園で描いた絵が、市のこども美術展に展示されました。
マルの通う幼稚園の年中さんからの出展はマル1人。
やるやないの

ブログ用 002 ブログ用 005

タイトルは
「そらからおちそうなおつきさまを くまさんがもどうそうとしているところ」
藍色の画用紙にクレヨンで描かれています。
月のみ絵の具です。
月の中にワルそうな顔のおばけがいますね。

ブログ用 003 ブログ用 004

右下にネコちゃんがいるのですが、
後ろを振り返ってます。
マルは2歳くらいから真正面からの絵だけじゃなく、
角度や奥行きのある絵を時々描いていて、
すごいやーんと思っていました。
ええ、親バカです。

下にいるコたちは何してるん?と聞いたところ、
「パーティーしてて、ネコさんがカニさんを宇宙にドーンってしてるねん」
らしいです。
…よくわからん
作者に作品の意図を聞いた私がナンセンスということで。







暑い日

梅雨っぽい天候の地域もあるようですが…
大阪は全く雨が降ってませんよ。
っていうか何?この2日間の暑さ
昨日は大阪府豊中市が37℃超えで、日本一暑かったとか。
豊中って、わが家から徒歩で入れますよー。
湿度も高くて昨日1日で一気に体力落ちた気がします。
今日も予想最高気温35℃になってましたが、
昨日より風があって湿度が低い分まだマシ…かな?

突然の真夏の暑さでボーっとしてた昨日。
ようやくセンも元気になってきて、
看病疲れも出ていたのか、だるーい1日でした。
児童館で借りていた本の返却が
病気続きのために1週間以上遅れていたので、
幼稚園の帰りに行ってきました。
で、その帰り道。

センが車道を歩こうとするので、
「そこは車が通るとこ!」と注意していると
おもしろがってわざと歩道から出る。
「こら!」と言いながらセンの動きに気を取られていると、
私が歩道と車道を仕切る段差に躓いて、こけました
目の前のお家のおばあちゃんが
「大丈夫ですか?」と慌てて聞いてくれましたが、
目の前で妊婦にこけられたら、そらびっくりです
「大丈夫です~」と答えたものの、足が痛くてなかなか立てない
まあ、お腹やお尻は打ってないので
赤ちゃんには影響なくて大丈夫なんですが、
左のくるぶしに擦り傷、甲が青く膨れました。
日常生活に支障ないのでたいしたことはありません。
しかし、気をつけないとね。

今回の妊娠がわかって初期の頃の健診で、
助産師さんに「今回初めて高齢出産なんですけど…」という
相談をしたのですが、
「35歳なんて今の時代若い方やわ~。
それよりまだ小さい子2人抱えてることの方が心配」
と言われましたが、まあこういうことも含めてなんでしょうね。
疲れている日、だるーい日は無理をしないこと、
頭がボーっとしているので特に注意が必要なんやと実感。

ほんま気ぃつけなー。




病気ラッシュ

看病続きでした

先月下旬に次男センが水疱瘡をやり、
2週間後に長男マルが水疱瘡で
3日月曜日~金曜日まで幼稚園出席停止。

金曜日の夕方に受診して日曜日から外出OKになり、
日曜日の休日参観に出席できると思いきや…
病院から帰って約1時間後。
「頭痛い」と言いだすマル。
39℃超えの熱
翌朝6時頃に今度はセンが「お腹痛い」と。
そこからセンの下痢が始まり、
2人とも受診。
違うタイプの夏風邪を2人同時にひいた様子

結局休日参観と、翌日の代休をお休みして、
11日の火曜日がマルの今月初めての登園となりました~。

が、それだけでは終わりません。
2人とも症状が落ち着き、
明日からマルが幼稚園に行けるとホッとしていた月曜日の夕方。
なぜか、センが39℃超えの発熱

あー疲れた
しんどい思いをしたのは子供たちなんですが、
こうも病気が続くとさすがに疲れる…
センの熱は24時間で下がりましたが、
先にお腹にきてしまったためか、
ほとんど食べません。
今日(12日)のお昼頃から少しずつ食べるようになってきたので、
あとはただ食欲が戻るのを待つのみなんですが、
下痢が続いたので顔がひとまわり小さくなったみたいです。

今回大変だったのは、センの下痢。
何度も出るのでおしりが痛くなってしまって、
おむつを替えるのを嫌がる。
「おしりふいたらあかんで」とべそをかいて訴えますが、
拭かんわけにもいかず…
おしりふきだとしみるのかと思い、
要らない布で拭いてみたりしたのですが泣いて痛がる。
シャワーで流そうか?と言っても嫌がり、
かわいそうですが泣いて嫌がるのを
宥めてだまして無理やりに処理していました。

最近は家では日中パンツで過ごせていたセンですが、
おむつ生活に逆戻りしてしまいましたね…
また根気よくトイレトレーニングしないとね。


夏風邪は毎年避けられません。
ウチの子たちは毎年7月に病気ラッシュがやって来るのですが、
(去年はマルがマイコプラズマ、センがヘルパンギーナを同時に)
今年はちょっと早くなっただけならいいんやけどな~。
7月は来んかったらいいんやけどな~。




性別判明!

先日、次男のセンが水疱瘡に罹りまして、
予防接種をしていないわりには軽めに済みました。
そして今、長男マルが発症中です
兄弟の宿命ですね。
小学校に入ってから1週間休むより、
今のうちに罹っておいて良かったんですが。
潜伏期間はキッチリ2週間と言いますが、お見事。


さて。
妊娠24週、7ヶ月に入りました。
早いもので、あと1ヶ月で妊娠後期に入ります。
3人目のためお腹の伸びがよいのか(伸びたまま戻りきっていなかったのか?)
9月予定と言うと皆にびっくりされるくらいお腹目立ってます。

後期に入るといろんなマイナートラブルがあります。
尾てい骨痛はずいぶん前に始まっていますが、
(マルの時はなかったのに2人目からひどい痛みです…)
そろそろ始まりそうなのが、こむら返り。
あれ、ほんま痛いし
夜中うっかり脚をうーんと伸ばすと大変なことになるんですよね。
あっ、やばい!と思った時はもう遅い。
最近怖くて伸びしそうになると「あかん!」と
ハッと目が覚めてしまいます

さてさて。
お腹の子の性別が分かりました♪
長女ではなく、三男です!
私から見ても「おおついとるついとる」となるくらい
分かりやすいのが映ってました~
先生も「男の子っぽい…というか、男の子やね」と。
やっぱりなー。
そんな気がしてたんやなー。
というか、女の子のイメージが全くなかったんよなー。
周りからはなぜか少し慰められたりするのですが
私は性別はどちらでもいいと思っていましたし、
男の子だとなぜか確信していましたし、
6年間男の子モードで過ごしてきたので
ちょっとホッとした面もあります。
男親から見た娘というのはまた特別みたいで、
それをテンが経験しないのはちょっと残念ですが、
まあテン本人が「男の方が気楽や~」と言ってますからね。
マルは弟希望だったので喜んでます。

しかし、私が3男児の母ですか…
なんか不思議~。

健診2回連続で体重の増えすぎを注意されてます
でも最近チョコミントがおいしすぎて、
子供が寝た後のアイスクリームがやめられません
いかんいかん…




プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking