fc2ブログ

大晦日に

今年も今日でおしまいですね。
最後2ヶ月、ちょっとブログから離れてしまいましたが、
来年は短い記事でもいいので
もう少し更新できたらと思っています。
義務にしないこと、というのが私の中のルールなので
無理のない程度にではありますが

もっと気軽に、ますますひとりよがりに…

これが来年のこのブログの目標(!?)です。



今年、私のブログに遊びに来てくださった方、
拍手くださった方、応援クリックくださった方、
あたたかいコメントをくださった方、
みなさんありがとうございました!


来年もどうぞよろしくお願います。
よいお年をお過ごしください



スポンサーサイト



あわてんぼうのサンタクロース

サンタクロース来ましたよ。
「おとうさんとあそびたいので、24日のあさにプレゼントください」
25日はお仕事ですから、
あわてんぼうのサンタクロースになっていただきました。


希望通りの24日に希望通りのプレゼントが


ブログ用 002 ブログ用 006
マル…ウィザーソードガン

仮面ライダーウィザードの武器。
ゴーバスターズのタテガミライオーと悩んで、
結局センと一緒に遊べるこちらにしました。


ブログ用 003 ブログ用 007
セン…ウィザードライバー

仮面ライダーウィザードの変身ベルト。
お友達のお家に行っても、オーズやフォーゼ、
とにかく変身ベルトが好きなセン。
やっと自分のベルトがもらえて大満足!


ブログ用 004
今回ゲットできた指輪たち。
持ってるのと合わせたら12~13個はありそう


どちらも仮面ライダー商品なので、
タイミング逃したら
クリスマスまでに手に入らないこともありますね。
ウチのサンタクロースは営業先のそばにあった
小さな商店街の小さなおもちゃ屋さんで調達してきました。
「にいちゃん、よそで買い~」とオバチャンに言われるまで
値切りに値切ったウチのサンタクロース。
北摂っ子といえども、大阪人のサンタクロース。
スーツを着ていると営業モードになるのか、
なぜか強気なサンタクロース。
よくやった。


というわけで、電子音が鳴り響きまくるわが家。
そして、どっちがベルトと使うかどっちがガンを使うかで
ケンカばっかりです
センがどうしても2つとも持ちたがるし。
そら、ベルトして武器持ったら完全になりきれるもんねぇ。
ちょっと我慢の多いマルですが、
センのお昼寝中は天下です。




こちらはテンの両親からのプレゼント。
ヒーローグッズばかりあってもなぁ…ということで、
学研のニューブロックをプレゼントしていただきました。
これ、ほんまいいおもちゃやと思う。

ブログ用 002 ブログ用 003



さて、「いい子にしとかなサンタさん来えへんで~」
という魔法の言葉はしばらくは使えませんね。
全国の幼児を持つお母さんたちの悩みどころかと思います。


どきどき

行きたいライブがある。
どうしよう。
学生時代はちょこちょことライブに出かけてましたけどね、
パニック障害になってからは行ってません。

行ったことのない会場に一人で。
閉鎖的な空間。

はっきり言って不安。
もう何年も発作が出てないって言ったって、
ここ6年近くは基本的に自宅の近所をうろうろしてるだけ。
いつも子供が一緒で一人で行動することも少ない。
たまに友達との約束や結婚式に出席することがあっても、
行った先には知り合いがいるわけで…
当日、テンの仕事がなければ車で送ってもらおうか、
ライブが終わるまで近くで待機してもらおうか…
まだ先なのでテンの都合もわかりません。
それに真冬に2・3時間どっかで待っといてな~
っていうのもね

どうしよう。
二晩悩んで、さっき予約しちゃいましたよ。
まずはチケット取らなあかんでしょ。
完売しちゃったらどうにもならんでしょ。
エイッ!とやっちゃいました。


行けるんか?
最後まで会場にいられるんか?
それも重要ですが、
子供たちはどないするん?
テンか、実家か、テンの実家か…
誰かは手空いてるやろ!
そんな無責任な母ですが、
母だって母じゃない時間は必要です。
それを求めることは、
全然悪いことじゃないことも最近よくわかってきました。


まずは朝起きたらテンに報告しないとな。
チケット代、結構するし。
テンが文句を言うわけはないけど。


ライブがある2月まで、ちょっとリハビリが必要かな。
もうコンスタンもパキシルも全部捨ててしまったし。
あとは自己暗示。
「ライブに行く」それだけのことですが、
8年間、薬の力なしで生活できなかった私にとっては、
薬を離れた今、主婦の生活にどっぷりな私にとっては
なかなかな一大事です。







もうすぐ冬休み

マル、昨日は今学期最後のお弁当でした。
毎度ながら載せるほどでもないですが。

ブログ用 001

・ゆかりのおにぎり
・赤いウィンナー
・カップ入りグラタン(冷凍食品)
・たまご焼き

野菜ないやん


冷凍食品のカップ入りグラタン、人気みたいです。
みんなが持ってきてるグラタン入れて~と言う
マルのリクエストに応えて初めて入れた時。
「冷めてたからおいしくなかったわ」って
そら、お弁当やからしゃあないな。
それっきり入れずにいたのですが、
最近また入れて~と言い始めました。
ちゃんと食べてきます。
カップの底に占いが載っていて、
それをみんなでああだこうだ言うのが楽しいみたいです。
電子レンジで1分加熱。あとは冷まして詰めるだけ。
場所取ってくれるし、見た目も華やかになるので
親としては便利でありがたいです。

それからたまご焼きはハート型にしてなって。
「ななめに切って、ひとつをひっくりかえすねん」と
作り方まで教えてくれました。
子供たち、お弁当の中身で結構盛り上がってるのかも??

入園したての頃、年長さんのママさんに
お弁当に何入れたらいいんかなぁ?という話をしたら、
そのうちアレ入れてコレ入れてって言うようになるから
最初は何でもええねんよーと言われたけど、
ほんまにその通りになったなぁ。


ちなみに、マルの「お腹痛い」はまだ続いてます。
とりあえず幼稚園に行く前には1回は言います。
ひどいと職員室で休みますが、私は帰ってきます。
お友達が迎えに来てくれると元気になるらしいです。
情緒的なものだと思いますが、
冬休みに入ってリセットされるといいなぁと思います。
今週終わったらもう冬休み
11月にたくさん休んだせいもあるけど、早いな~。





みかんに顔

「Yくんがみかんにお顔描いて持ってきてた~」
とマルが言いました。
どうやらYくんのお弁当のデザートのみかんに
ママがYくんの似顔絵を描いてた様子。

私も描いてみました。


ブログ用 001

こちらはマル。
我ながら、よーく似てる。
このみかんをマルの顔の横に並べたら、おんなじでした。
センに見せたら「あっ、にいに~(おにいちゃん)」って
言ってくれましたよ。
写真にすると耳が目立たなくなってしまいましたが、
もっと耳が大きく立っていれば完璧です。

マルの似顔絵描くと、絵の上手な人と勘違いされます。
「似顔絵が趣味なん?」と聞かれたこともあったなぁ。
いえいえ、マルの顔が描きやすいだけです。
以前にチラリと書きましたが、
マルはチビノリダーっぽい顔をしています。


ブログ用 002

こちらはセン。
我ながらひどい仕上がり
マルかセンかって言われたらセンやなっていう感じ。
センの似顔絵はもっと練習しないとな。


ちなみに、マルとセンは似ていません。
私から見れば、全く違う顔をしてると思う。
周りの人からも似てないと言われることの方が多い。
だけど、たま~にスーパーなんかで知らないおばちゃんに
「よう似た兄弟やね~」と話しかけられます。

マルは目だけ私であとはダンナのテンに似ていると言われます。
センは誰もが私に似ていると言います。
でもね、マルとセンって決定的に目が違うと思うんやけど。
だけどマルとセンが似てるって言ってくれる人は皆、
目がそっくり!!と言います。

見る人によって違うんですね。
兄弟の不思議やわ。




結論

コメントやアドバイスをくださった方がいらっしゃったのに、
その後報告しないままで、すみませんでした。
1階への引っ越しの件です。

10月頃に今住んでいる団地の1階への引っ越しを検討していました。
部屋を見に行った当初、私は引っ越しをする気になっていましたが、
テンの仕事の都合などで早くても12月までは引っ越しは出来ないとのことで、
12月の初めに最終的な結論を出そうということになっていました。
もし、その段階で部屋が埋まってしまっていたなら、
それは縁がなかったのだということにしようと。
そして12月までに周りの人たちの意見などを聞こうということになりました。


結論から言いますと、
引っ越しはしないことになりました。


団地以外の人たちは引っ越しを薦めてくれました。
実際、わが家と同じ理由(子供の足音への苦情)で
マンション内で引っ越ししたママさんは
「めっちゃ気楽になったで~」と言っていたし、
湿気やカビは対策次第だと教えてくれました。

そして、同じ団地に住む方たちに相談すると、
「ここの1階だけはやめとき」と皆言いました
主な理由はカビ。
カビが原因で出て行った家を知っている、
一度見せてもらったら家中真っ黒だった、など。
部屋によっては除湿機やカビ防止のスプレーなど、
一切効果がなかったとか…。
あとは草刈り。
業者さんが入って草刈りをしてくれるのですが、それでは追いつかず、
夏はベランダ前は布団が干せないほどぼーぼーになってしまうので、
自分で刈るしかないそうです。
草刈りは絶対いや!ってことはないのですが、
今の家なら全く関係のない話なのでね…

それからこんな意見も。
子供はすぐに大きくなる、
そのうち子供が家にいる時間なんてほとんどなくなる、
下のある部屋を選んだのだからもちろん騒音は気をつけなければいけないけど、
下の人だって上のある部屋を選んだのだから少々我慢をしてもらってもいいのでは?
など。
確かにね、今だってマルは朝9時前から夕方4時までは家にいない。
(幼稚園は2時までですが、児童館なり園庭なりで遊んで帰るので)
2年後にはセンもそうなる。
苦情が来た頃とは生活が変わっていくんですよね。

それから、キッチンとベランダが狭くなること。
だけど家賃が上がること。
少々狭くなるくらい良いのですが、
家賃が上がるのはキツイ。
そして私、大切なことを忘れてたんですよね。
春から保育料が大幅に上がるのです。
保育料も上がって家賃も上がって…
無理やな
同じ団地内って言ったって、引っ越しするとなればそれなりにお金もかかる。
キッチンは今の食器棚やレンジ台はサイズが合わなくなるし、
買い換えるのもアホらしいなぁとか。
そんなことを思っていたら、今引っ越しする必要がほんまにあるんか??
となってきまして、次第に私の気持ちも変化してきました。


引っ越しをやめて、私が今取り組んでいること。
子供に執拗に「走るな」「騒ぐな」と言わないこと。
言うからストレスになる、言われるからストレスになる。
ならば言わない方がいい。
もちろん程度を見て、言いますよ。
決して開き直ったわけではありませんから。
それでもし苦情がくるなら、
それはまたその時考えよう。


1階の情報やアドバイスをくださった方、
応援のコメントをくださった方、
どうもありがとうございました。
とりあえず部屋を見るという行動に出て、
情報を仕入れて意見を聴き、納得したので、
私のストレスは前よりずっと軽くなっています。
冬休みに入ったらどうなるかは
わかりませんけどね~



好きなんです

今日は私の好きなモノについて。
カーネーションについて。
直枝政広さん(元、直枝政太郎さん)について。


15年間聴いていて、
最近またカーネーション中毒な私。
以前にも書こうとしたことがあるのですが、
というか書いたことがあるのですが、
公開しませんでした。できませんでした。
なんかラブレター書いたみたいにヘンな気持ちになって、
わー!ちゃうちゃうちゃうねーん!と
夜中に一人でドタバタしてしまって
ええ、私、直枝さんには恋をしているようなところがあります
今日はもうちょっと冷静に。

カーネーションって長いバンドだし、
ファンも多くて、たくさんのミュージシャンから支持されていて、
音楽業界ではカーネーションと直枝さんの名前を
知らない人はいないと思うのですが、
(レコードジャンキーとしても有名な方です)
あまり広くは知られていません。
誰?と思う方もいらっしゃると思います。


私がカーネーションを聴き始めたのは大学生の時。
高校時代の同級生に薦められて聴きました。
当時の私はレコード屋に毎日のように通っていたので、
名前はよく知っていました。
同級生が好きな曲を集めたMDを聴いたのですが、
グルーヴィーなこだわりの楽曲、
カッコええ~と一瞬でハマりました。
いろんな曲を教えてもらったのですが、
「It's a Beautiful Day」と「Edo River」は
聴いたことがあるとすぐに分かりました。
有名な曲なので、ラジオなどで聴いたのかもしれませんが、
たぶんあのコーナーで聴いたのだと思います。

10代の頃、草野マサムネさんのラジオをよく聴いていたのですが、
草野さんがカーネーションのキーボード担当、
棚谷祐一さんの名前を頻繁に口にされていました。
確かその当時、スピッツのほとんどの曲の編曲を
棚谷さんがされていたのではないかと思います。
そして、草野さんのおすすめのミュージシャンを
洋楽邦楽問わず紹介するコーナーが毎週ありました。
私はそのコーナーが好きで、
そのコーナーをきっかけに聴き始めた音楽もありました。
ザ・ピロウズとか、フランソワーズ・アルディとか。
そのコーナーでカーネーションを特集した回がありました。
かなり初めの方だった記憶があるのですが。
そこで上記の2曲をたぶん聴いているはずなのです。
でも、当時高校生だった私の心に
カーネーションは響かなかったみたいです。
20代になって聴いたカーネーションは一瞬で響いたのになぁ。
直枝さんのボーカルに完全にハートを撃ち抜かれたのになぁ(笑)
そして、30代の今はもっともっとカーネーションの良さが
よく分かるようになったと思います。

そう、直枝さんのボーカル。
曽我部恵一さん、大滝詠一さん、斉藤和義さん、エレカシの宮本浩次さん、
ちょっとシブいところでは南佳孝さん…
私の好きな声はおそらく少し鼻にかかった声なんですよね。
直枝さんの声、とにかくめちゃくちゃ好きな声です。
濃厚な歌い方なのに巻き舌したりせずに
丁寧に日本語を歌うところもとってもカッコイイと思う。

直枝さんの歌詞っていろんなところで
「人生の哀楽を鋭く綴った詞」って書かれていますが、
「人生の」というよりは「日常の哀楽」という気がします。
日常を絶妙に切り取った詞。
日常の積み重ね=人生なのかもしれませんが。
完全にカーネーションのモノにして演奏されるカバー曲も好きですが、
やっぱり直枝さんの詞を歌う直枝さんが好きです、私。
それからね、学生時代に聴いていた時、
オジサンになってもこんなこと感じるのかぁって思っていましたが、
(その当時、直枝さんはすでに40歳前で、
20歳過ぎたばかりの私にとっては立派なオジサンでした…)
これは大きな思い違いでした。
30代半ばの今の方がもっとよく詞が分かるからです。

 どうすれば大人になれるんだろう
 もうちょっと愛がたりないのかな

昔は雰囲気で好きだったのが、今は理解して(るつもりで)好きです。


カーネーションはレコード会社と揉めたり、
独立後は会社の運営でいろいろと困難があったり、
メンバーの病気、脱退など苦難の多いバンドです。
でもいつだって、やりたいことを妥協なしに
やってこられたのだと思います。
直枝さんのインタビューなどを読んでると
果てしない器に圧倒されてしまいます。
体は小柄な方ですが、怪物のような人やなぁと。
そしてちょっとタメ息が出ます。
なんせ私、恋をしてますからね(笑)


50代になられた直枝さんも相変わらずパワフルでフレッシュで
素敵な歌声で、2人になったカーネーションも大好きです。
だけど学生時代、5人だったカーネーションのライブに出かけなかったことは
私の一生の後悔かもしれません(笑)



「The End Of Summer」 カーネーション
「New Morning」 カーネーション

↑ 15年前のライブの映像です



マルのその後と金平糖

前回の記事から1週間が経ちました。
マルの「お腹痛い」はまだ続いています。
幼稚園に行く前と、夜寝る前。
これが定番になってきてますね
先週と同じように職員室で休ませていただいた日もあります。
やっぱり同じように突然遊ぶ気になってくれましたが。

同じ組のママさんに、
先月の胃腸炎のダメージが大きくて、
ちょっとお腹がおかしいだけでも不安になるのでは?と言われ、
そういうこともあるかもしれへんなぁと
思ったりしました。
まだしばらく見守ることにします。
なんせ食欲あるし、快便だし、元気なんで。
幼稚園の先生のすすめもあって、
とりあえず腹巻して寝てます。



さて。
最近、ウチの子供たちがハマっているお菓子。

ブログ用 003


金平糖です。
これは直径1センチ位ある、大きめサイズの金平糖。
小さいのよりこちらの方が人気です。
これを舐めるのではなく、ガシガシ噛んで食べます。
金平糖って、私も小さな頃は食べた気がしますが、
大人になってからというか、物心つく頃には
わざわざ買ってもらって食べた記憶がありません。
砂糖の塊、甘いだけ、のイメージ。
見た目はかわいらしいですけどね。
子供たちが美味しそうに食べるので食べてみました。
大きめサイズが好きなのはなんとなく分かりました。
ほろっと崩れる感じの歯触りがいいみたい。
そして、思ったほど甘くない。
今は金平糖よりもずっと甘ったるいお菓子がいっぱいですからね。
まあ、甘ったるいお菓子好きの私が言うのもなんですが

ちなみに。
いつも白いの4つ、ピンクや緑の色がついたのを4つ、
それぞれ8つをお皿に入れて渡すのですが、
マルは先に白いのを全部食べて、
色のついたのは後でゆっくり楽しみます。
一方センは、色つきをすごい勢いでまず全部食べ、
変わらない勢いで残りの白を食べます。
性格が出ますね~。
そして、センのお皿が先に空になるので、
のんびり長男のマルくんは
せっかくとっておいたカワイイ色つきの金平糖を
目を離した隙にセンに奪われています

私も子供の頃、
お姉ちゃんのお菓子をよく横取りしてたなぁ。
「またりるび。に食べられた~」って
お姉ちゃんよくお母さんに告げ口してたなぁ。
下の子は生まれた時から競争が始まってますからね
マル、頑張りや~。






プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking