fc2ブログ

琵琶湖小旅行記 4

さあ、お風呂です♪温泉です♪
長男マルは実はこれが一番の楽しみだった様子。
温泉好きの4歳児です。

また去年の話になりますが、
前回は台風のため、露天風呂は閉鎖されていました。
それが残念だったようで、
「今度は露天風呂も行けるん?」と
出発前から何度も聞くマル
それから「夜と朝と温泉入るねん」も
何度も言ってましたね~。

今年は露天風呂にも入れました。
琵琶湖と船と花噴水を眺めながら、
牛肉サミットの賑わいを若干感じながら…
気持ちよかったです。

マル、張り切ってました
センは初め大きなお風呂にびっくりしていましたが、
いつもと違う雰囲気と、マルの張り切りようにつられて(?)
一緒になって遊んでました。
それから、温泉出たら脱衣所で体重測定。
これ、マルのお決まりです。


ホテルの温泉って、
脱衣所に冷水機やウォータークーラーがありますよね。
自由にお飲み下さい、という感じで。
琵琶湖ホテルも自由にお飲み下さいなんですが、
冷水機やウォータークーラーでなく、
紙コップ式の自動販売機みたいなのがあるんです。
お金入れなくても(そもそもお金を入れるところがあったかどうか…)、
ボタンを押せば紙コップと氷と飲み物が出てきます。
量は紙コップに半分ですが、
なんかトクした気分になれるんですよね~。
しかもね、冷水とお茶だけじゃなくて、「なっちゃん」もあるんです。
「なっちゃん」のボタン押したら「なっちゃん」が出てきます!(当たり前)
これは子供たちのテンション上がりますよ~。
子供たち、2杯ずついただきました♪


夕食はバイキング。
ここのお料理、美味しいんですよね。
写真はありません!
子供たちにあれこれ注意して気を取られるせいか、
食事の写真はいつも忘れます

ご機嫌で部屋に帰って、子供たちはまた大はしゃぎ。
昼間、暑い中でよく遊んだのに22時になっても寝る気配なし。
しかし、数十分後。
マルが突然、まさかの「お家で寝たくなった」
今日はお家ちゃうくて、ホテルでねんねするんやで!と
センに何度も教えていたマルなのに…
「今日はここで寝て、朝にまた温泉入るんやろ~?」と言っても、
「お家で寝たいー!帰るー!!」と泣きだす始末。
眠たいのに興奮して眠れない、といった感じ。
仕方なくテレビでアニメを見せ、23時半、ようやく就寝。
とりあえず寝てくれてよかった

さて私は…
男ども3人が寝入ったところで…
こっそりと部屋を脱け出し…


飲み会へ!!(これが毎年の用事です)


出産まで勤めていた会社の仲間と、
なぜか毎年夏になると、琵琶湖のホテルで飲み会が開催されます。
信楽、長浜、雄琴、大津など。
誰ひとり滋賀県民がいないのに、ナゼ?
誰も理由はわかりません


去年はマルと2人だったため、
他の子連れメンバーと同じ部屋に泊まり、
交代制で参加しました。
今年はテンがいてくれるので、
2時半までゆっくり参加してまいりました!


朝、男ども3人がゴーバスターズとフォーゼ(最終回!!)を
見ている間に、一人でゆっくり温泉に入らせてもらいました。
慌てない、気を遣わない。
子供たちと入る温泉も楽しいけど、
一人でのんびり入る温泉はやっぱりいいですね。
子供たちはテレビが終わってからテンと一緒に。
やっぱりなっちゃんは2杯ずつ飲んだそうです。


テンが午後から副業の仕入れに行かないといけないので、
バイキングの朝食を済ませたら、
お土産を買って大阪へ戻りました。
特に遊んでいない子供たち、車ですぐに寝ました。
昨日の疲れと夜更かしのせいか、
朝風呂のせいか…
センなんて1分経ってなかったかも

帰りはどこにも寄り道しなかったので、
50分位でわが家に到着しました。
近いなぁ。


そんなこんなで、琵琶湖小旅行記はおしまい。
付き合ってくださった皆さん、ありがとうございました。



スポンサーサイト



琵琶湖小旅行記 3

ブログ用 001
豪華エンターテインメント船「ミシガン」。
(写真遠すぎますが)

去年、マルと2人で乗りました。
1泊した翌日は風が弱くなっていたので
琵琶湖汽船に問い合わせたところ、
出航予定ですとのことだったのでチケットを取ったのですが。
出発時間直前からザザ降りの雨…
デッキに出ることはできず、
霧で景色は全く見えない
90分間、船内でショーを見ながらジュースを飲み、
最後マルは寝てしまい…
ショーはそれなりに楽しめたと言っても
やっぱり琵琶湖が見えないと船に乗ってる意味はない。
ほんとに残念なクルーズでした。
(大人2700円もしたのに…)

今年もリベンジでミシガンに乗るつもりだったのですが、
この日は夕方と夜の2便は貸し切り。
代わりに臨時で17:00から高速船が出るとか。
ショーや軽食はなく、45分間クルーズ、大人1500円。
大人1名につき、子供が1名無料。
おお!ええやん、それ!
子供に90分は長すぎるし、
ショーよりも船に乗ってる感じを楽しんだり、
琵琶湖の眺めを楽しむ方が子連れにはいいかも。
4人で乗っても3000円やし♪

ブログ用 004
「megumi」
今回乗った船です。
普段は修学旅行やパーティーなどの
チャータークルーズをしている船だそうです。
ミシガンと比べたらずいぶん小さな船ですが、充分充分。
快適な船でしたよ!

ブログ用 003 ブログ用 005
マル、大はしゃぎ。
上に行ったり下に行ったり、風が強いのも面白いらしく、
とにかくあちこち動き回ってました。
1人にはできないし、付き合う方が大変です
「ちょっとでええから座らせて~」とお願いしても、
じっとしていられない様子。
私とテンと交代でマルに付き合っていました。

ブログ用 002
一方セン。
大きな音と風にびっくりしたのか、
ちょこんとおとなしく座って
ひたすらお茶飲んだりおやつ食べたりしてました。
時々思い出したように
「ふね!」とか「みじゅ!(みず)」とか言いながら。
2人に走り回られたらもっと大変だったと思うので、
ちょうどよかったとも言えます。


この日はほんとによく晴れていたので、
普段はなかなか見えない(とガイドさんが言う)
山脈までキレイに見えていましたよ。
昼間の暑さでぐったり気味でしたが、
琵琶湖の風に吹かれてスッキリできました。
「megumi」が出ててくれて良かった!!


降りる時、子供たちはこんなのもらいました。

ブログ用 005 ブログ用 004

ミシガンペーパークラフト。
これね、昨日作ってみたんですけど難しい
マルとセンの分を作るつもりでしたが、
ひとつで勘弁していただきました。
のりづけなんて上品なことではすぐに壊れてしまうので、
テープでゴテゴテと補修していて見苦しいです
それでもセンに触られればあっけなく壊れゆきます…
雑誌の付録と同様に


ちなみに。
「ミシガン」は時間によって60分のクルーズや
豪華な食事を予約できるクルーズもあります。
(琵琶湖クルーズに興味のある方はどうぞ→琵琶湖汽船)



あと1回だけ、
続きは次回に。




琵琶湖小旅行記 2

南郷水産センターで満足した後、
車でホテルへ。

ブログ用 003
琵琶湖の南端、大津港の目の前。
琵琶湖ホテルです。


ブログ用 007
部屋からの眺め。
船の後ろに
世界最大級の噴水「花噴水」が見えます。

花噴水、夜はこんな感じ↓
ブログ用 001 ブログ用 002
ライトアップされ、色や形が変わります。


去年、マルと2人で来た時も、
琵琶湖ホテルに泊まったのですが、
台風で琵琶湖はずいぶん荒れていました。
雨は降っていませんでしたが、
空は灰色、人は少なく、花噴水も止まったまま。
それでもマルは外に出たがって少しだけ散歩に出ました。
強風の中をキャアキャア言いながら走り回ってましたよ。
私はザッパンザッパン波立つ琵琶湖がこわくて、
「お水からもっと離れぇ!!」と言ってばかりでした。
晴れていたら、気持ちのいいところなんやろなぁと
思っていましたが、今年は快晴!!
とても良い眺めでした。



去年はほとんど人を見なかった場所が
今年はめちゃ賑やか。

ブログ用 006

屋台がたくさん出ていて、
だけど地元のお祭りという感じはなく
何かのイベントが開催されている様子。
あれ何してるんやろなぁと部屋で話していると、
ちょうどテレビのニュースが、
「滋賀県大津市で牛肉サミット2012が開催されています」と。
画面に琵琶湖ホテルが映り、ああこれか!と驚きました。
いろんなお店の牛肉メニューを食べ比べて投票するそう。
確かに駐車場からチラリと見た時、
「たむら」の看板が目に付いたな。
2日間で10万人来たそうですよ~。

(牛肉サミットに興味を持たれた方はどうぞ→牛肉サミット)


部屋でひと休みして、琵琶湖クルーズへ行くことに。
ひと休みって言ったって、子供たちは大はしゃぎ!!
ベッドで飛び跳ね飛び跳ねる
テンは少し寝たかったようですが、
子供たちが飛び乗ってくるので寝られるはずもなく、
クルーズの時間まで少し散歩しました。

ブログ用 001 ブログ用 002



続きは次回に。



琵琶湖小旅行記 1

この土日に琵琶湖へ行ってきました。

毎年、この時期に琵琶湖にちょっと用事があるんです。
毎年と言っても、出産後数年間は行けずにいまして、
去年はセンを実家に預け、マルと2人で行きました。
去年は台風と思いっきりぶつかり、
暴風吹きすさぶ中の小旅行でしたが、
(あんなに荒れ狂う琵琶湖は見たことなかったです)
今年は夏の雲がもくもくと湧き上がる良いお天気でした。
まー暑かったですが。

今年は用事に便乗して家族旅行。
4人で出かけました!



まずは大津市「南郷水産センター」へ。
「魚と遊べるパラダイス」だそうですが、
ここ、あの探偵局で「パラダイス」として認定(?)されてます。
(関西もしくは西日本の方にしか通じなかったらすみません)
なので、一か八かで行ってみるか!ですね。
もしも「パラダイス」なら「パラダイス」で
大人は別の楽しみ方もできますし(笑)

ブログ用 013

入場料は大人400円、小人(3歳以上)200円。
他に各コーナーで別途料金が必要な場合もあり。
おそらく地元の方だと思われる人たちは
中にあるプールだけが目的で来られているようでした。
プールに入る場合、受付で申告が必要みたいなので、
別料金が発生するのかも?
だとしたらちょっと高いですね
受付でチケットをもらったら、
誰もいないゲートをくぐります。
誰にもチケット見せません。
「パラダイス」っぽいやん♪

中は…
侮れなかった!
打ち捨てられたようなゴーカートや、
手書きの看板なんかは「パラダイス」を思わせますが、
なかなか楽しい施設でした~。



鯉や金魚にエサをあげたり…

ブログ用 012 ブログ用 016
ブログ用 011

鯉のたかり方が恐ろしいのは他でも見かけますが、
こんな金魚はなかなか他では見れませんよね。
金魚って言ったって、なかなかのサイズでしたよ。
地獄絵図のよう…



アユの掴み捕りをしたり…

ブログ用 010

制限時間30分。
マルは頑張りましたが、一尾も捕まえられず。
センは足元にアユが通り過ぎたとたんにパニック。
私と見学でした。



捕ったアユを焼いてもらって食べたり…

ブログ用 009

テンが捕まえた3尾。
マルがおいしいおいしいと言ってほとんど食べました。
私も少しいただきましたが、なかなかおいしいアユでした。



ちびっこ用のつり池で金魚を釣ったり…

ブログ用 014 ブログ用 008

すぐに結果が出ないとイヤなタイプのマル。
(テンは俺に似たと言ってますけど)
釣りには向いてへんかもね
1回だけ金魚じゃない大きめの魚を(種類は不明)釣って、
その時だけはご機嫌でしたが、
すぐに飽きてしまいました…。



大きな公園に池や水槽がある、
といった感じののんびり楽しめるところでした。
時期によっては大人用の釣り堀もあるみたいです。
適度な混み具合もいい感じ。
私は特に人ごみあかんので、この点重要です。
夏休みの土日にこの混み具合なら、
冬の平日はもっと「パラダイス」らしくなるでしょう♪


炎天下の中、よく遊びました。
持参した水はすぐになくなり、
何本のペットボトルを買ったことか
遊び疲れ、ホテルまでの車中で
子供たちは爆睡でした


続きは次回に。




夏のうた5

大阪桐蔭、強かったですね~。
あんまり試合を見れたわけじゃないのですが、
負ける気せえへんなぁという印象でした。
(今季、熊本を応援していた大阪人の私ですが…)


さて。
夏のうた5、やります。
私の好きな夏の曲を、ちょこっと紹介しています。
8月中に5までやるぞという、
私の小さな小さな目標が達成できました。


「夕涼み」 松任谷由実


1982年、アルバム「PEARL PIERCE」より。
作詞作曲、松任谷由実さん。
私には6歳上の姉がおりまして。
6歳って言ったら、
小学校生活もかぶらないので結構離れてます。
その姉の影響で、私は着るもの持つもの、ませてましたね~。
聴く音楽も同じく。
小学3、4年くらいでユーミン、尾崎豊、ビートルズを聴いてました。
ユーミンのアルバムは全部そろっていたので、
もちろん「夕涼み」も聴いていましたが、
昔はあまり良さがわかってなかったんですよね。

ちょっと「夏」からそれて、ただの思い出話になりますが。
確か「DAWN PURPLE」が最新だったと思うので、
中学2年生くらいかなぁ。
姉と2人で、「ひこうき雲」から「DAWN PURPLE」まで全部、
それぞれのアルバムから1曲ずつ自分がいちばん好きな曲を選んで
カセットテープを作り、交換しよう!ということになりました。
(女きょうだいの遊びって感じやねぇ~)

で、その時「PEARL PIERCE」から
大学生だった姉が選んだのが「夕涼み」。
当時の私からしたら「ふ~ん」という感じでした。
これがいちばんなん??みたいな。

それがマルを妊娠して、つわりと薬の離脱症状でベッドで過ごしていた時。
気分転換に音楽を聴いていて、久しぶりに「夕涼み」を聴いたら…
なんちゅう切ない素敵な曲やのん!!と感動しました。
音楽だけじゃなくて、本や映画でもそういうことってありますよね。
同じ作品でも見る時の状況や年齢で、見方が変わるというか。
まさにそんな1曲です。



  STAY DREAM 傾いてく
  陽差しの魔法は とてもはかないね
  SAY DREAM 願い事は
  叶いそうになったら教えるよ



きっと教えてもらわないままですよね。
ユーミンの曲はほとんどがソラで歌えてましたが、
昔はこんな切ない歌詞に気付かんかったなぁ。


やっぱり「夏」って強烈なイメージを残します。
この曲もそんな夏の魔力を感じます。
夏の夕方の空気、においをはっきりと感じます。


ちなみに。
姉とカセットテープを交換した時、
私が「PEARL PIERCE」から選んだのは…
「DANG DANG」と「消息」で悩んで…
どっちにしたんやったかな?
そこまでは覚えていません。
今の私なら、「消息」か「夕涼み」です。



「夕涼み」 松任谷由実
(↑クリックで動画が見られます)



洗濯機、買いました

洗濯機、買いました。
買いかえようか…
ここ2・3年迷い続け、ついに購入。



日立 7.0kg 全自動洗濯機(ピュアホワイト)
HITACHI 白い約束 NW-7MY-W

前の洗濯機は、
テンが一人暮らしをしていた頃に使っていたのを
結婚する時にそのまま持ってきたので、10年以上前のもの。
長男のマルがまだ赤ちゃんの頃、
マルも私も皮膚の調子が悪くて
一時液体せっけんを使っていたこともあり、
槽の掃除をしてもしてもキレイにならん…
でもまだ動いてくれるしなぁということで
なかなか思い切れなかったのですが、
ここ最近、洗濯物に洗濯カスが付着するようになり…
わりと強力な洗濯槽クリーナーでお手入れしたばかりなのに。
そうなると、
目に見えへんだけでいっぱい付いてんちゃう??
と気になり、思い切って買い換えました。
私が唯一、「好き」と言える家事、
洗濯にストレス感じたくないし~。


しかし、最近の洗濯機ってすごいですね。
槽に穴がない洗濯機もあるんですから。
それはカビが生えにくいだろうと惹かれたものの、
幅が大きすぎて断念しましたが。


今回購入したのは、槽の穴はありますが、
家電に疎い私からすればいろいろ進化していて
すごいなぁと感心してます。
水の量も少なくていいし、
(今まで45Lで回してた量を30Lで回せる!)
早く乾かしたいものは送風である程度乾かせるし、
槽洗浄とか、槽乾燥ができるので、
お手入れも少しラクかなぁ。
なんせ今まで掃除が大変やったからな


まだ動く家電を買い換えるのは
ちょっと後ろめかったけど、
新しい洗濯機、気持ちいいです♪





夏のうた4

今朝、ベランダに布団を干す時。
植木鉢を少し横にどかせたら
もう1枚干せそうやなぁと思い、
植木鉢をよいこらしょと持ち上げたら…

巨大ゴキ

普段、子供に声が大きい!って注意してるのに、
子供らがびっくりするくらいすごい悲鳴あげちゃいましたよ…
朝からいろんな「気」がダダ下がりでした




さて。
ボーっとしてたら夏が終わってしまう。
いや、夏の暑さはまだまだ続きますが、
「夏らしさ」が終わってしまう、
気付けばもうそんな時期です。


夏のうた4、やります。
私が好きな夏の曲をちょこっと紹介しています。


「サマーソルジャー」 サニーデイサービス


1996年、アルバム「愛と笑いの夜」より。
シングルでもありますが。
作詞作曲、曽我部恵一さん。
サニーデイサービスがメジャーデビューしたのは
確か私が高校2年生の時。
そして解散したのが大学4回生の時。
(2008年に再結成されています)
17歳~23歳くらい。
草野正宗さんのオールナイトニッポンの代役を
1日曽我部さんが務めて以来、毎日聴いていました。
ライブにも何度か行きました。
私の青春にサニーデイサービスは欠かせません。

「サマーソルジャー」は「夏」を感じるというよりも、
「若い夏」を思い出させるという感じかな?
私が特に夏に聞いていた、というわけではなく。
なんと言えばいいのかわからないんですが、
私だけの「若い夏」じゃなくて、
とにかく「若い夏」を感じられるんです。
「若い」といっても、楽しさはじける夏ではなく、
手持無沙汰だったり…
自由を持て余していたり…
恋に恋をしていたり…
そんな頃の長い長い夏。


  8月の小さな冗談と 真夏の重い病
  天気のせい それは暑さのせい
  それから先は…


最後の歌詞です。
それから先は…
そこで終わってしまうのが青春だったりしませんか?
ラブソングなんですけどね、
いろんな気持ちや夢が迷子になっていた、
そんな夏を思い出すんですよね。
詞だけじゃなくて、
メロディもサウンドも。


PVは長袖着てるし、夏らしくないはずなのですが、
やっぱり夏です。不思議。
この頃の曽我部さんって、
家庭を持つことが似合わない感じでしたが、
今は3児の父。
キラキラとした素敵な方です。


「サマーソルジャー」 サニーデイサービス
(↑クリックで動画が見られます)




テン担当のメニュー

センがテーブルの上を
がちゃがちゃと触れるようになってから
ずっとしていなかったのですが、
テンの提案で久しぶりに
たこ焼きやりました。

たこ焼きの時は私は準備と片付け担当。
テンがどんどん焼いてくれます。
私はアシスタント程度しか焼かないので
楽チンなんです♪
(準備と片付けもやってくれていいんですけどね~)

ブログ用 002

このたこ焼き器、もとは実家のものです。
予備に買われた1000円くらいの安いたこ焼き器ですが、
熱の伝わり方が場所によって違いすぎるし、
使い勝手が悪いとほとんど使われずにいたのを
結婚する時に持ってきました。
ええのん買おかーと言いながら、
なんやかんやで7年目です。
熱の伝わりにくい箇所への工夫もできるようになり、
いい感じに使いこなせる(?)ようになりました。
もうしばらくわが家で活躍していただきます。


ブログ用 001

まだたこが噛み切れないセンのために
魚肉ソーセージを入れるつもりが買い忘れたので、
コーンを投入。
と言っても、センのために作ったコーン焼きも
熱の伝わりやすい個所へ
あれこれお引っ越しさせたりしてるうちに
どれかわからんようなった
なるんですけどね


蓄膿症の薬飲まなあかんからあかんなぁと思いつつ、
ちょっとだけビールを…
18個×5回くらい焼いたと思うんですが、
全部なくなりました~。




ただの吐露

乱文書きます。

夏休み。
去年は1日中一緒にいるのが当たり前だったのに、
幼稚園に行くようになってしまうと
1日中マルの相手をするのがしんどい。
マルは2年保育で、
年少の期間は幼稚園には通いませんでした。
平日の昼間、
3年保育の幼稚園に通うお友達のお母さんに
スーパーで会ったりすると、
マルとセンを連れている私を見て
「ようやるよなぁ…」と言われたものです。
時には「えらいなぁ」と感心されることも。
その時は私が決めたことだし、
感心されるようなことでもないと思っていたのですが、
今はなんとなくそのお母さんたちの気持ちがわかる。
一度子供を幼稚園に通わせることを経験すると、
1日中一緒にいることがすごく大変なことに感じる。

マルがいてくれると、センが退屈をしないので
助かりますが、とにかくケンカがすごい。
私はいちいち仲裁に入ったり、
どっちが正しいとか言ったりしません。
2人とも私に相手を叱ってほしくて、
大きな声で泣き続けますが。
相手にすればするほど私に求めてくるのでね…
ある程度は自分たちで解決してくれと
放置しています。
ケンカの原因を目撃していた時は別ですが。
あまり干渉しないとはいえ、センはまだ2歳。
泣いて勝とうとするところもあり…。
それに足をドンドンと踏み鳴らすんですよね…。
わが家は近所から苦情をいただいてるので、
これをやられると放置はできない。
それでついつい見ていたわけでもないのにマルを叱ることも。
「センを泣かせんといて!!」とか。
いやなオカンやなぁと自分で思います。
マルとセンもお互い1日中顔を合わせていると、
ちょっと疲れてくる面もあるんでしょうね。

そして、家にいる時は、
「ドンドンしたらあかん!」
「走ったらあかん!」
とずっと注意し続けています。
上に書いたように、わが家は去年、
「子供が1日中うるさい」という苦情を
管理人を通していただいています。
集合住宅なんで、ある程度はお互い許し合うのが当然ですが、
余程うるさかったのでしょうね…。
以来、子供の足音や大きな声に口やかましい私です。
子供をしかも男子2人を騒がせないのは正直無理です。
子供を持たない方にはただの開き直りに聞こえるかもしれませんが、
これはかなりの難題です。
だけど、迷惑は迷惑なのでそこはきちんとしなければいけません。
1日中注意してばかりで、
このストレスは結構なものです。
子供たちのストレスもかなりのものだと思います。
なので、基本的に外へ連れ出すようにはしていますが。
1階に引っ越そう計画も挙がりましたが、
テンはそこまでする必要はないと言います。
所詮、男親は平日の苦労を、それが延々と続く苦労を知りません。
世の男親の皆さんを悪く言っているわけではありません。
専業主婦が平日の夫の仕事の苦労を体感できないのと同様に、
専業主婦の苦労もまた体感できないと言いたいだけです。
次に苦情が来たら、テンを説得して引っ越しをしようと思います。
話しがそれてきたようですが、
夏休みは大変です…
実家の父が子供たちを連れ出してくれることもあり、
助けてくれる人がすぐ近くにいるのにね。


そして、昨日金曜日から夏期休暇のテン。
ここは子供も私も気分転換。
夏休みを満喫しようと思っていたら、
突然、金・土は仕事になったとか。
そして日曜は副業に充てなければならないとか。
仕事だから仕方ないね~と笑顔で言える可愛い奥さんになりたい。
もう、泣きたいくらいに腹立たしい気持ちを隠していたはずが、
夜寝る前にテンに言われてしまった。
「えらい不機嫌やな」
泣いてしまいそうで何も言えなかった。
テンだって休みたいのにね。
それに月・火は休みなのにね。
いやな嫁さんです。


書いたらちょっとスッキリしました。
もし、この乱文を最後まで読んで下さった方がいらっしゃったなら、
どうもありがとうございました。



コマなし成功!!

昨日の早朝、
窓から冷たい風が入って来て、ぶるっとなって
慌てて子供たちにタオルケットをかけ直しました。
夜も涼しい風が入って来て、扇風機もいらないくらい。
今朝も同じように涼しくて、
扇風機で充分凌げる暑さです。
2日間、エアコン休んでます。
外に出れば日射しは強いものの、
湿気がほとんどなくカラリとしているので
汗をかきません。
まだ8月前半やのに。
暑くないのはありがたいけど、
早くも秋の気配?と寂しくなります。
まあ、そんなに簡単に夏は終わりませんね。


甲子園も例年よりは暑くないのかな?
ここと同じように、
湿り気のない気持ちのいい風が吹いてるかな?
今日、第3試合ですごい記録が出ましたね。




さて。
マルくん、自転車に乗れるようになりました!!
コマなしですよー。
(コマってどこの地方でも言うのかな??
補助輪のことなんですけど)
前からふらふらと数メートルくらいなら乗れてたのですが、
お友達が近くにいると恥ずかしいのか、
なかなか練習がはかどらず…
今日は誰もいない時間に練習。
まっすぐな道ならどこまでも乗れそうな安定感に成長しました!
コマなし自転車に乗れちゃうなんて、
めっちゃおにいちゃんになったやーん。

ブログ用 001

ここは団地の敷地内。
一般車両は入れないので、
自転車の練習にはもってこいの場所です。





プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking