fc2ブログ

夏が見える

GWに入りましたね。
テンは暦通りのお休みで、マルも同じです。
特別な計画はありませんが、
お天気良さそうなのでお出かけ予定です。

今日は、テンがマルとセンを連れて
自分の実家へ行っています。
なので私は掃除や気になっていた洋服の整理を終えると
一人のんびり
まもなく帰ってきますが、
マルはその後は私の実家へ行き、1人でお泊まりです。
セン出産時以来、2年ぶりの1人でお泊まり。
「1人で泊まる?」と聞いても
「5歳くらいなってからでいいねん」と言っていたマルですが、
幼稚園に行くようになっておにいちゃんになったのか、
「ばあばっちにマルだけお泊まりする!」と
自分から言い出しました



さて、最近子育て記事が続いたので
今日は私の好きなモノについて…

マルとセンが同時にお昼寝したり、
子育てから少し解放される時間を持つと
ついつい見たくなる動画がありまして。

これまでにも何度か書いておりますが、
私ははっぴいえんどが大好きです。
「夏なんです」という曲がありますが、
細野さん作曲、松本さん作詞のはっぴいえんどの曲の中で、
この曲が私はいちばん好きかもしれません。

1971年当時、20歳位の松本隆さんが、
子供の頃にお母様のご実家がある田舎で見た
夏の風景を詞になさっているのですが、
「夏」が見えます。
田舎の夏を実際にはあまり知らない私にも
懐かしく感じるような「夏」が見えます。
時折、感性豊かな少年が佇んでいたり
走っていたりする姿も見えるような気がします。
「夏」の音やにおいも感じられます。
40年前、こんなに品のある、澄んだ音楽があったのですね。
微塵も色褪せない素敵な曲です。


その「夏なんです」。
わりと前ですが、とても貴重な映像を見つけました。
カバーの映像はたくさんあるようですが、
なんと!
ほんとに細野氏、松本氏、鈴木氏が演奏しています!!
ほんとにあの松本隆さんがドラム叩いてます!!
一体いつの何の映像でしょう??
松本隆さんが40代に見えるので、
15年位は前の映像だと思われますが。
それにしても貴重です。
もう何度見たかわかりません。
興味のある方はぜひ。

(↓クリックで見られます)
「夏なんです」 細野晴臣 松本隆 鈴木茂

ちなみに、1971年当時の音はこちらです。
(↓クリックで聴けます)
「夏なんです」 はっぴいえんど

鈴木茂さんのギター、なんともたまりません。
当時まだ10代と思われます。
天才だなんて言うのもおこがましいですが、
やっぱり天才の4方なんですね。




スポンサーサイト



セン2歳

わが家の次男、センが2歳になりました


2010年4月25日、10時08分。
体重3278グラム。
予定日より14日早くの誕生でした。

sen 018

生まれたてだし、ねんねしてるし、
ということで顔出しちゃいました。
生まれた時は、マルの時ともまた違う感動でした。
マルの時は、ほんまに人間が出てきたー!という驚きや、
母親になった喜びや不安などいろんな気持ちがありました。
センはただもうひたらすら可愛かったですね。


それにしてもセンくん、赤ちゃんぽさが抜けません!
おっぱいやめれないし、言葉も単語が少しだけ。
わずかに話せる単語も、基本私とマルしか聞き取れないです。
マルが2歳になった時って言ったら、会話ができてました。
マルは確かに成長の早いしっかりした子でしたが、
それにしたってセンはまだまだ赤ちゃんって感じです。
体はね、マルが2歳の時よりずっと大きいですけどね。
あっ、別にマルと比較して悲観したりしてるわけではありません!
マルとセンって、顔も体格も性格もほんと似てなくて
「おもろいなぁ」っていつもテンと話しています
それに、もう赤ちゃんがやって来る予定はないので、
センに赤ちゃんを楽しませてもらってます。


只今、人見知り真っ最中で抱っこ魔のセンですが、
2歳はどんな成長を見せてくれるでしょうねぇ







バースデーケーキとプチ家出

もうすぐわが家の次男、
センの2歳の誕生日です。
平日に家族そろってお祝いは難しいので、
この休日にお祝いしました。

ケーキ担当はマル。
市販のスポンジケーキにホイップとフルーツで
デコレーションします。
最近のわが家の定番になりつつあります。

ブログ用 001 ブログ用 002 ブログ用 003

絞り袋でホイップを絞ってデコレーションするのも
楽しいのですが、毎回結局てんこ盛りのフルーツで
つぶれてしまってゴテゴテのケーキになるので、
今回は塗るだけにしました。

マルの力作、
手づくり感いっぱいのケーキの出来上がり!

ブログ用 004

「センくん2さいおめでとう」のプレートも
今回は載せませんでした。
やっぱりゴテゴテになるし、歯医者さん通いのマルに
チョコレートの塊を食べさせるのもなぁと思い、
なしにしましたが、やっぱりあった方が
バースデーケーキっぽくていいですね。
マルの誕生日の時にはやっぱりプレートも載せよう。

去年もそうでしたが、
マルが楽しく作って、
マルがろうそくの火を吹き消して、
マルが美味しく食べる…
(センはフルーツだけ食べてケーキは食べないので)
マルが主役のようになってしまいます

家族4人でささやかなお祝いをしました。



さて、このケーキ作りを巡って…
というわけでもないのですが、
前日にひと悶着(?)ございまして、
私、初めてのプチ家出をさせていただきました。

長くなりそうな上に、
少々愚痴っぽいところもあります。
読んでみたいと思われる方はどうぞ。

続き↓



続きを読む

絵本記録

先週、マルが児童館で借りてきた絵本です。



「かさぶたくん」 (かがくのとも傑作集)
やぎゅうげんいちろう <福音館書店>

ついついとりたくなっちゃう「かさぶた」。
とっちゃだめ!って言うけど、
かさぶたって一体何??
何でできてるの??
かさぶたの下はどうなってるの??
かさぶたは血でできていて、
新しい皮膚ができるまで、
皮膚のかわりにバイキンが入らないように
傷口にふたをしている…
かさぶたについての説明が
楽しく描かれた絵本です。

先月末、マルの顔には派手なかさぶたがありました。
全速力で走っていて、木の根っこにつまづき、
顔からコンクリートの道に突っ込みました
おでこ、鼻、鼻の下をすりむき、かさぶただらけの顔でした。
とったらあかんでーと言っても、
ついついペリペリ剥がしてしまってましたね
この擦り傷でかさぶたに興味を持ったらしいマルは
児童館でこの本を見つけて借りることに。
かさぶたの説明と言っても、子供目線の楽しい絵本なので
けらけら笑いながら読みました。

ちなみに今、マルの顔はかさぶたのあった箇所が
キレイなピンク色になっています。
少し馴染んできましたが、
入園式あたりは蛍光ペンで落書きしたみたいな
見事なピンク色でした。
そして今は膝と肘のちかくにかさぶたがあります。
子供は、特に男の子はかさぶたとお友達ですね




センも新生活

マルの入園式以来、
夜21時の子供たちの寝かしつけで
ついつい私も一緒に寝てしまいます。
0時前後にハッと目が覚めて、
そこから残した家事とマルの名前付けなどの
宿題をしています。
なので、お気に入りブログ様への訪問も
思い通りにできていない現状です。


珍しく(?)子育て記事が続きます。
パニック障害の記録も進めたいのですが、
ぶっつけで書いているとはいえ、
それなりに頭も使い、気力も要るので
マルの幼稚園生活のペースに慣れるまで
パニック障害の記録はお休みします。


さて、休み明けでマルのテンションはどうかというと…
跳びはねながら幼稚園に向かいました
なんやかんやで楽しいんですね、幼稚園。
今日は園庭開放の日だったので
センと一緒に園庭に残りましたが、
マルは「お母さんや~!」と一言発して走り抜け、
あとは見向きもしないでお友達と走り回って
ワーワー言いながら遊んでいました。
お迎えに行った時なんて、
男の子のお友達と女の子の取り合いしてました
しかも全然負けてない。
なかなか頼もしかったです。


そして、セン。
1歳半くらいから人見知りが激しいセン。
幼稚園の送り迎えも知らないお母さんたちに
囲まれるのが怖いのか、ずっと抱っこです。
今日もせっかくの園庭開放でしたが、
抱っこばかりで遊ばないので、
結局家の下まで戻って遊びました。
今までは知らない人ばかりでも
マルの後をついて遊べたのですが
もうマルは別世界で遊んでいるので
センも戸惑ってるようですね。
そのうちにセンも今の生活に慣れるでしょう。


ブログ用 001


先週土曜日にテンの両親に
三輪車を買ってもらいました。
センは今月2歳になります。
マルは三輪車にあまり興味がなかったので
結局買わずじまいでしたが、
センは大好きで近所のお友達のを借りてばかりだったので
誕生日プレゼントにしてもらいました。
トーマスの三輪車ですが、
センくん、すでにアンパンマンやトーマスは卒業気味。
おにいちゃんの影響で、
ゴーカイジャー、ゴーバスターズ、フォーゼにハマり中。
さすがに三輪車でそんなのは見当たらないので
でも、ボタンを押すとトーマスの音楽が流れるのが
気に入ったようでご機嫌で遊んでます





マルのココロ

今週火曜日の入園式を含めて4日間。
マルは機嫌よく幼稚園に通いました。
誰とこんな遊びをしたとか、
先生とこんなお話をしたとか、
楽しそうに話してくれました。

昨日、少し実家へ寄る用事があったのですが、
その時にマルが私の父にふと言ったそうです。
「マル、ほんまは幼稚園行きたくないねん」と。

ずいぶん幼稚園生活を満喫しているようだったので、
その話を母から聞いた時は少なからずショックでした。
でもまあ、考えてみれば
初めて親から離れて新しい環境に飛び込んで、
疲れないわけはないので
当然と言えば当然かもしれません。

昨日の夜、布団の中でマルが
「明日は幼稚園お休みやなぁ」と言うので
「そやで。嬉しい?」と聞くと、
「うん」と。
「そらそやな。4日も毎日行ったらしんどかったもんな」
「うん。お休みやったら朝も慌てんで遊べるしな」
「明日は朝もゆっくりお家で遊んだらええねん」
「うん」
「でも毎日お母さんとセンと遊ぶだけやったら
おもしろくないんちゃうん??」
「うん、そやな」
「月曜日から金曜日まで幼稚園でお友達と遊んで
土曜日と日曜日はお家でゆっくりしたりおでかけしたり
できるから、うまいことできてるなぁ」と言うと、
マルは「ほんまやな」と言って、にっこり笑いました。

たぶん、幼稚園が楽しいと思っているのは間違いないと思う。
ただ、新しい環境に戸惑っているのも事実だろうし、
ちょっと疲れてしまったのだろうとも思います。
まあ、私も疲れましたからね
会う人会う人に「幼稚園楽しい?」と聞かれるのも
ちょっとしんどかったのかもしれません。

これまでは朝、私の家事が一段落するのが10時頃で
それから外に遊びに行ったり、買い物に行ったり、
幼児教室へ行ったりしていました。
今は8時40分に家を出るようにしています。
これまで、私が洗濯や掃除や洗いものをしている間、
「今日はどこ行くん??」とか、
「早くお外行きたい!!」とか言いながら
センと戦いごっこをしたり、絵本や雑誌を読んだり、
DVDを観たり、おやつを食べたりしながら(これが虫歯の原因…)
家事が終わるのを待っていました。
私はいつも急かされているようで
早くしな早くしなと思っていましたが
マルはこの一見退屈そうに見えるのんびりした時間も
それはそれで楽しかったようです。
昨晩の会話でそれを知りました。


なんにしても社会生活の第一歩。
しんどい日もあるし、イヤなこともあると思いますが、
記念すべき第一歩です。


今朝はのんびりさせてあげたいと思います。





マル入園

昨日、マルの入園式がありました。

初めての幼稚園…というよりも、
たくさんの父兄に園児たちは緊張気味。
わが家もテンも出席しましたが、
最近は父親も出席するのが当たり前で、
おじいちゃんおばあちゃんの姿も。
私たちの頃は父親が来ているお家は
珍しかったのですが。

マルもかたくなっていましたが、
ごそごそしながらも座っていられたし、
無事に終了しました。


さて、問題は今日からの保育。
2月の半日保育はダメダメだったマル。
1ヶ月くらいは泣いたり、
嫌がったりするかなと覚悟していました。
が!
最初部屋に入った時は
ちょっとぐずぐずしていたものの、
その後は私の方を振り向きもしない!!
よっしゃよっしゃとセンと一緒に帰ってきました。
お迎えに行った時もご機嫌で、
幼稚園が気に入った様子。
今年は泣き叫ぶ子がほとんどいなくて
連鎖反応が起こらなかったことや、
組の中に知っている子が9人もいたことが
よかったかもしれません。


なんも心配いらんかったんや…と
ちょっと拍子抜けした感はありますが、
順調な出だしでホッとしています。
親が思っているより
子供はずっと成長しているものなんですね。
今まであれこれ手出し口出しし過ぎてたかも?
と思ったりもします。


で、新しい環境に緊張しやすいのは実は私の方で、
入園式と今日だけでちょっと疲れてしまいました
名前書きや雑巾縫いなどの宿題もありますが
ぼちぼち頑張ります。





一昨日、昨日、今日、明日

一昨日、土曜日。

予想最高気温11℃の冷たい風の中、
ダウンを着て桜を見に行ってきました。

ブログ用 001 ブログ用 003 ブログ用 002



昨日、日曜日。

夕方、きれいな飛行機雲が見えました。
まんまるの夕陽も見えていたのですが、
ちょっと撮影するのが遅くて沈んでしまいました。

ブログ用 004

飛行機雲と言えば、
私が初めて自分のお小遣いで買ったCDは
荒井由実のアルバム「ひこうき雲」です。




今日、月曜日。

テンと私の結婚記念日です。
6周年やってー。はやー。




明日、火曜日。

マルの入園式です





初めての歯医者さん

先日、マルの歯磨きをしていて、
右下奥歯に黒い穴を発見。

初めて歯医者に行ってきました。

1歳半、2歳半、3歳半の健診で
きれいな歯やね~といつも褒められていたので
油断してました…

私が発見したのは紛れもなく虫歯で、
さらに他に4本、怪しいのがあるとのこと

自覚あり。
この冬、寒くて外に出るのが面倒で
家の中で遊ばせていました。
家にいるとどうしても「なんかちょーだい」になり、
ついついおやつを出してしまっていました。
センが生まれる前は、
子供をお菓子で黙らせるのは良くないと思って
気を遣ってきましたが、
最近はそのあたりもユルユルでしたね…
マルはダラダラ時間をかけて食べるタイプなので、
それも歯には良くないです。
歯磨きはマメにしていた方だと思うのですが…

私自身、手入れをしても虫歯になりやすいタイプで、
子供の頃から歯医者に通っていました。
甘いもの食べて1日1回しか磨かなくても
虫歯にならない子はならないし、
マルは私と同じで虫歯になりやすいのかもしれません

なんにしても、
幼児期の虫歯は100%親の責任です
ものすごーく反省。
いろいろ見直すことにします。
センも気をつけないと


それにしてもマル。
初めての歯医者さん、強気でした。
リクライニングが倒れると
「なんやこれ。寝んでもええわ。座ってても大丈夫やし」
なんて言ったり、(そうちゃうんやけど)
こんなのがお口に入るでーと先生が1回1回器具を
手にあてて(風が出たり、ブラッシングされたり)
恐怖心を取り除いてくださるのですが、
「そんなん大丈夫や!!」と
なぜかちょっと怒ってみたり、
全部終わると「なんや。こんなんで終わりかい」
なんて言っちゃったり…
発言が強気すぎて、本心でないのが明らか
初めての歯医者、怖くないわけがない。
大人だって歯医者は緊張しますよね。
(特にパニック障害の人は歯医者が苦手な人が多いです。
電車、美容院、歯医者の壁は高いです。)
実にマルらしい反応でした。

一方、セン。
歯医者に着いて、病院だとわかると
靴を脱ぐのを断固拒否して泣き喚く。
待合室のおもちゃで釣るも、
診察室に入る前に床に寝そべって泣き喚く。
あんたとちゃうっちゅうねん
たぶんセンの中で「病院=注射」なのだと思います。
そんなセンくん、
今月おたふく風邪、来月肺炎球菌の予防接種が
控えてます





やってもーたぁ・・・(追記あり)

明日は朝からちょっと用事があって出かけます。
なので、洗濯物を私と子供たちの分だけでも
夜のうちに済ませておこうと、
子供たちを寝かしつける前に
洗濯機にポンポン投げ込み回しておきました。

子供たちが寝て、洗いものを終えて、
さあ洗濯物と思ってフタを開けると…

ゼリーまみれ

正体は私の下着に仕込んだままだった
母乳パッドの吸水ポリマー。
(センくん、未だ卒乳せず)
1枚はパンパンに膨れた状態で破裂せずに済んだけど、
もう1枚は全部中身が出てしまった様子。

いつもは洗濯機に入れる前に1枚1枚チェックするのに…
母乳パッドなんて洗濯カゴに入れる前にちゃんと外すのに…
(今日は入浴前にバタバタしてたため、そのまま)
と、悔んでいても仕方ありません。

いつかネットで紙おむつを洗濯機で回してしまった時の
対策として、そのまま塩を入れてもう1度回すと
魔法みたいに吸水ポリマーが消えている…
というのを読んだことがあった気がして、
早速調べてみると、やっぱり塩が良いとのこと。

もう洗濯機回すには近所迷惑な時間になっていたので、
とりあえず明日の朝、塩入れて回してみます。
さて、どうなるでしょう??

それにしても母乳パッド1枚でも結構なまみれ具合。
これが紙おむつやったら、どえらいことやな





※追記※

翌朝、39Lに大さじ2杯程度の塩を入れて
洗濯機を回してみました。
すると…

吸水ポリマーたちは完全に消滅!!
びっくりです。

ただ、外側の紙の部分は細かい繊維になって
洗濯物に付着してしまったので、
ころころでころころしないといけません。
でもあのゼリーを除去することを思えば、
なんてことないです

ちょっと調べてみたら、
塩で分解されるわけではなさそう。
塩に水分を取られて小さくなる…
とか書いてありましたが、
なら小さくなったポリマーたちはどこへ??
流れてったん??
それってまた水分含んで肥大したりせえへんのん??
…と、
そのあたりの頭とセンスを持ち合わせていないので
よくわかりませんでした








プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking