fc2ブログ

大晦日

今年もあと8時間ほどです。

今年、子供の成長以外で
印象的だった出来事を並べてみます。



祖母が亡くなりました。

細々とネット内職を始めました。

東日本大震災がありました。

テンが転職しました。

テンが家賃・光熱費として口座に入れておいた
お金を全部パチンコに使ってしまいました。

ブログを始めました。

センを救急車で運んでいただきました。





驚愕したことや悲しいこともありましたが、
この1年も家族に囲まれて幸せに過ごしました。



この初心者ブログをお読みいただいてる皆さま、
本当にありがとうございます。
良いお年をお過ごし下さい。







スポンサーサイト



野菜でごまかすハンバーグ

明日は東京で暮らす私の姉が帰省します。

6つ年上の姉のダンナさまは9つ年下。
私の義兄は私の3つ年下ということになります。
2人に子供はいませんが、
いつも2人の生活をとても楽しんでいて
仲の良い夫婦です。

マルが2人がやってくるのを楽しみにしています。
今日も「あとひとつ寝たらMちゃん(姉)くるなぁ」
と心待ちにしていました。
ダンナさまは子供好きで、
姉は子供が苦手なタイプですが
自分の甥っ子はやはりかわいいようで
よく遊んでくれます。

そして何より!
2人が毎年持参してくるWiiとDS。
マルはそれが楽しみでしかたないのです
しかも今年はお年玉代わりに
マルにプレゼントがあるとか・・・





さて、本日の夕飯はハンバーグでした。
マル、センともに好き嫌いはあまりない方ですが、
2人ともどちらかというと草食です。
ハンバーグといえば
子供の好きなメニューの代表ってイメージなんですが、
ウチの子たちは2人ともあまり食べません。
特にマルは牛肉が苦手なので、
毎回、つながらんでというくらい野菜を入れて
肉をごまかす感じです。
野菜嫌いの子にハンバーグで野菜をごまかす、
というのをよく聞きますが、ウチは逆ですね。


今日は炒めたまねぎ、にんじん、しいたけを
どっさり入れて作りました。


ハンバーグ

・野菜たっぷりハンバーグのビーフシチューがけ
・大根のおかかポン酢和え+プチトマト
・あさりのお味噌汁
・のりたまごはん

緑色がなかったなぁ。

ハンバーグにもポン酢をかけることが多いのですが、
今日は副菜に使ってしまったので、
顆粒のビーフシチューのルーでソースを作りました。
写真、よくわかりませんけど

マルの感想は、
「まあまあおいしいけど、まあまあおいしくない。
でもおいしいの方がちょっと多いで。」
とのこと。
妙にリアルやわ、マル。

結局マルは最後の一口だけを残し、
センはあさりの貝殻で夢中で遊んでるところを
ばれないように(?)口に入れてやると
半分くらいは食べました。


マルの感想通りの結果、というところでしょうか


まあ無理にハンバーグを食べさせることもないんですが、
いつか「美味しい!」と子供たちに言われるハンバーグを
作ってみたいものです。







サンタさんからのプレゼント

クリスマスの朝、
マルとセンへサンタクロースからの
プレゼントが届きました。

1ヶ月以上前にお手紙を書いていたのですが、
マルは「ゴーカイジャーのモバイレーツがほしいです」
センは「トーマスのおもちゃがほしいです」でした。
センの内容は私とマルで決めました。


本当は朝起きると枕元に・・・
がいいのですが、夜中におしっこやお茶で
起きることの多いマル。
そしておっぱいで何度も起きるセン。
枕元も、トイレやキッチンに行く時に
目に付く場所もダメなので、
テレビの前のソファに置いておきました。
が、朝早く起きたテンが寝室から出たすぐの
場所に移動させてくれておいたので
2人ともすぐに見つけることができました。

さて、反応は・・・
マルは見つけるとすぐに近くにあった絵本箱に
おでこをつけて「ちょっとこれ読んでから見よ」と。
実にマルらしい
本当に嬉しい時、本当に照れている時、
マルは壁などにおでこをつけて顔を隠すくせがあります。
さてどうするかなぁと見ていると、
起きてきたセンがプレゼントを見つけて「あっ!」と
言ったのをキッカケにプレゼントに飛びつきました


ゴーカイジャー

マルのプレゼントは・・・
ゴーカイジャーのなりきりセット。
リクエストのモバイレーツ、
バックル、レンジャーキー10本。
ちょっと贅沢なセットですが、
普段おもちゃを買ってあげることはほとんどないので
クリスマスは盛大にしてみました。
レンジャーキーが入っている赤い缶ケースは
お菓子がはいっていましたが、
これまたゴーカイジャーです。
お菓子詰め合わせは私の実家の両親からです。



トーマス

センのプレゼントは・・・
トーマスの電話です。
ちょっとセンには早いなぁと思いつつ選んだおもちゃ。
やっぱりちょっと早かった
あまり食い付きは良くありませんでした。
というか、どちらかというとマルのおもちゃに興味あり
センはマルのお下がりばかりなので、
これが初めてのセン専用のおもちゃです。
右のトーマスは同じく私の両親からで、
中にお菓子が入っていました。
このトーマス、車輪もまわるし目も動くし、
おもちゃとして遊べます。


プレゼントを開けてからゴーカイチェンジしまくりのマル。
子供が何かに夢中になる姿って愛おしいです。






のんびりお出かけ

今日は郵便局へ行く用事があり、
子供の足で片道30分ほどの駅へ
お散歩がてらのんびりと出かけました。

郵便局の用事を済ませてから
近くの100均へ。
目的はコレ。

ピザカッター

ピザカッター。
義母に美味しくてカンタンにできる
ピザのレシピを教えてもらったので、
(実際作っていただいて美味しかった!)
今度作ってみようかと。
ピザって包丁で切り分けるのはなかなか難しいんですよね。
これならマルが喜んでお手伝いしてくれそうです。


お昼はマクドランチ。
(大阪人なので「マクド」です)
マルはこれが楽しみで片道30分の郵便局に
付き合ってくれたようなもの。
ハッピーセットのおもちゃももらってご満悦。


今日はそんなに寒くないので、
近くの公園まで足を延ばすことに。


公園1公園2
公園4公園3

たっぷり遊んできました




で、帰り道に買いました。


年末ジャンボ宝くじ。
バラで10枚。



もしも1億円があたったら…
よくある想像ですが、私は…


「3人目に挑戦する」です。


口では諦めたと言いながら、
マタニティも産前産後グッズも
処分できずにしまいこんでいる私。
1億円はそんなグズグズな私の背中を
ドーンと押してくれることでしょう。



ま、「買わなあたらん」わけなので。





明日は実家にマルとセンを預けて、
テンと2人で大掃除です。







絵本23.12.16

今日は児童館の3歳児教室に行ってきました。

子供たちには1人ずつサンタクロースの帽子が配られ、
クリスマスリースを作ったり、
ジングルベルに合わせて踊ったり楽器を鳴らしたり、
クリスマスの絵本を読んでもらったり・・・
クリスマス一色の教室でした。

途中、サンタクロースも登場しましたが、
前回の0~2歳児対象のクリスマス会とは違って
先生ではない別の方がサンタ役でした。
お母さんたちは皆近所のお店の方だと気付いていましたが、
子供たちはどうだったでしょう??
少なくともマルは気付いていませんでした。
関西弁丸出しのサンタさんで
お母さんたちのウケが良かったですね。

クリスマス2クリスマス1

左:マル 右:セン




さて、12月16日に児童館で借りてきた絵本です。
この日は、前回借りた絵本を
センにあまり読んでやれてなかったので、
センは期日いっぱいまで借りることに。
マルだけ2冊借りました。


●マル


あなのなか
「どうする どうする あなのなか」
きむらゆういち・文 高畠純・絵 <福音館書店>

逃げるのねずみ3匹と、それを追いかけるやまねこ2匹。
夢中で走るうちに5匹とも深い穴に落ちてしまう。
まずは皆で外へ出る方法を考えようと5匹で
力を合わせることに。
やまねこの上にのねずみが立てば先にのねずみが出ることになり、
そのまま逃げてしまうかも・・・
のねずみの上にやまねこが立てば先に出たやまねこがのねずみを
待ち構えて食べてしまうかも・・・
と話は進まない。そこへ雨が降ってきて・・・

のねずみもやまねこも真剣なのだけど、
とても滑稽で笑えてきます。
縦に開く絵本です。



ゲゲゲの鬼太郎
「ゲゲゲの鬼太郎2」 <講談社>

言わずと知れたゲゲゲの鬼太郎。
ねずみ男の顔を食べてしまった「のっぺらぼう」を
皆で退治しに行くお話です。

マルはおばけや妖怪が大好きです。
ちなみに現在放送中のドラマ「妖怪人間ベム」も
眠たい眼をこすりながら毎週欠かさず見ています。
録画もしているのですがどうしても見たいようです。
話はわかってないと思うのですが、
妖怪になるシーンを見たいがために頑張って起きてますね
話がそれましたが、鬼太郎にも興味津津です。
残念ながら児童館にはなぜかこの1冊があるだけなのですが
(どなたかの寄贈なのでしょう)
まだまだたくさん読みたい様子です。



先日、児童館の「みんなのこえをきかせてください」
と書かれた意見箱に「マルです!」と声を聞かせていたマル。
今日も「こんにちは!マルです!」と言うと、
なんと「マルくん、こんにちはー」とお返事が!

声の主は受付カウンターに隠れた館長先生でしたが、
マルは喜んで何度も声を聞かせていました






絵本23.12.13

またまた一週間前のことですが…
12月13日に児童館で借りた絵本です。


●マル


おなら
「おなら」 長新太 <福音館書店>

マルがファンの長新太さんの絵本です。
が、長新太ワールド炸裂の物語ではなく、
科学の絵本です。
おならは何なのか、どうやって出来るのか、
1日に1回にどれくらい出るのか、などが書かれています。
こういう絵本を読むのも大切ですね。
そして、子供っておならとか大好きですよね
マルも一生懸命読んでました。
最後の「さようおなら」がツボのようです。


へんしんトイレ
「へんしんトイレ」 あきやまただし <金の星社>

のはらにある「へんしんトイレ」に
まこちゃんが「まこまこまこ」と言いながら
入ると「こま」になって出てきたり、
70歳のおばあちゃんが「ななじゅうななじゅう」
と言いながら入ると、「じゅうなな」歳の女の子に
なって出てきたり…

他にも「へんしんトンネル」「へんしんマラソン」
などを読んだことがあり、「へんしんトイレ」も
確か借りるのは2回目だと思います。




●セン


ぴよぴよぴよ
「ぴよ ぴよ ぴよ」 平野剛 <福音館書店>

「ぴよぴよぴよ」という言葉とともに
ひよこたちが歩いたり、坂道を転がったりする様子が
描かれています。
文はほとんど「ぴよぴよぴよ」の繰り返しですが、
いろんな調子で読むとセンはフフフと笑います。
ひよこの傍らに黒猫がずっといるのですが、
猫の絵が大好きなセンはそのねこちゃんが
気になるようです。


おかあさんといっしょ
「おかあさんといっしょ」 藪内正幸 <福音館書店>

くま、さる、うさぎなど、いろんな動物の親子が
遊んだり食べたりしている様子が描かれています。
最後にかばの親子が一緒に大きなあくびをしているのですが、
そのページになると、センも大きな口を開けて
「はーっ」と言っています。
私はこの表紙のパンダの親子の絵が好きです。




今日、皮膚科へ行ってきました。
蕁麻疹はあれ以来出ていませんし、
お薬のおかげでずいぶんキレイになりました。
年末年始にひどくなるようなら飲むようにと
念のため1週間分飲み薬をだしていただきました。



明日は児童館でマルの3歳児教室です。












はるさめ丼、ピーマンのごま和え

今日は児童館のクリスマス会に行ってきました。
未就園児が対象ですが、基本的には0~2歳児が対象。
このあたりは私立の3年保育に通う子供が多く、
3歳で幼稚園に通い始めます。
なので4歳児のマルはちょっと大きすぎました

サンタクロースの登場で、
「あのサンタさん、先生に見えるんやけど」
とつぶやくマル。
確かに館長先生やね、マル
そら4歳にもなったらそれぐらい気付くわな

「そうかな。お母さんようわからんわー」
と流しておきました。



今日はクリスマス会の後、児童館でお弁当を食べて
午後もたっぷり遊ばせるつもりでいたので、
遊び疲れたマルが夕方寝をしてしまわないように
夕飯は手軽にできるものを。


はるさめ丼です。


はるさめ丼2


某サイトでレシピを見て
簡単、経済的、というのに魅かれて作ってみたところ
シンプルで美味しくて、テンにも好評。
わが家では高い頻度で食卓に出ます。

豚ミンチ、たまねぎ、はるさめを
生姜、酒、醤油、みりんで味付けしています。


ちなみに本日のメニューは、

はるさめ丼
ピーマンのごま和え+プチトマト
かえりちりめん
わかめとたまごのお吸い物

はるさめ丼



ピーマンのごま和えってあまり聞きませんが、
実家の母がよく作ってくれました。
ピーマンの苦味とごまの甘みが絶妙で美味しいんです。
茹でるのでやわらかくなって子供が食べやすいのもいいです。
マルもセンも大好物です。










クリームスープ

今日はマルが来年入園する幼稚園で
3歳児教室があり、行ってきました。

毎回工作をするのですが、
今日は松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。
とてもかわいいです。


ツリー
左:マル作品  右:セン作品(実際はマルの作品)

銀色に塗られた松ぼっくりに
木工用ボンドでビーズやスパンコールを貼ります。
土台の鉢の部分は、乳酸菌飲料の容器を切ったものや
コーヒーフレッシュの容器にビニールテープを巻いたもの。
中に粘土を詰めて安定させてます。

女の子はお母さんと一緒にいろんな色のビーズを
たくさんつけて、キラッキラのツリーを作っている子もいました。
ほんとのところは、お母さんたちの方がハマってる感じでしたね
いやぁ、でもわかる。
私も自分用にキラッキラの作ってみたくなりました。
今日はぐずぐずセンくんをあやすのに精いっぱいでしたが




さて、今日の夕飯に
野菜たっぷりのクリームスープを作りました。


クリームスープ


「クリームスープ作ってみてん♪」と言う私に
お皿を覗いたマルは「シチューやん」と言ってましたが、
これはやっぱりスープです。

キャベツ、たまねぎ、にんじん、しめじ、ベーコン入り。
ポトフを牛乳で仕上げた感じです。
最後に水溶き片栗粉を気持ち入れました。
食べればマルも「うん、スープやな」と納得。


センが大変気に入ってくれました。


スープ セン2スープ セン


おかわりもしてくれました。
ただし、しめじは噛むのが面倒なようで
ほとんど出してましたけど




明日は児童館の未就園児対象のクリスマス会に行ってきます。





絵本23.12.06

ちょっと前になりますが、
12月6日に児童館で借りてきた絵本です。


●マル


とうさんまいご
「とうさん まいご」 五味太郎 <偕成社>

男の子がデパートではぐれてしまった
お父さんを探すしかけ絵本。
お父さんだ!と思ったらマネキンだったりする
楽しいしかけがたくさんです。
最後のページには文にもしかけがあり、
マルがそれをとても気に入っています。


キャベツくん
「キャベツくん」 長新太 <文研出版>

お腹を空かせたブタのブタヤマさんが
キャベツくんに会い、食べてしまおうとしますが
自分を食べるとこうなる!というキャベツくん。
空にはキャベツになったブタヤマさんが浮かんでいて…

マルは3歳の頃に一時期、長新太さんの絵本に
ハマりました。本人は「長新太さんの絵本」という
認識はなかったと思いますが、読みたいという本が
とにかくどれも長新太さんの絵本だった時期があります。
独特の長新太ワールドに魅了されたんでしょうね
「キャベツくん」もその頃に何度も何度も読み、
久しぶりに借りようという気になったようですが、
今回はそんなにたくさん読みませんでした。
どちらかというと私の方が楽しませていただきました!



●セン


ねこがいっぱい
「ねこが いっぱい」 グレーススカール・作 やぶきみちこ・訳
<福音館書店>

大きいねこ、小さいねこ、しましまのねこ、ぽちぽちのねこ、
いろんなねこが登場します。
センのお気に入りの中のお気に入りです。
借りるのは3度目か4度目。とにかく好きです。
何度も読み聞かせているので、私はソラで読めます。
歯磨きを嫌がる時に聞かせながら磨くこともあります。


いぬがいっぱい
「いぬが いっぱい」 グレース・スカール・作 やぶきみちこ・訳
<福音館書店>

おりこうないぬ、いたずらいぬ、しょんぼりしたいぬ、げんきないぬ、
いろんないぬが登場します。
「ねこが いっぱい」のいぬバージョンです。
ねこほどではありませんが、センお気に入りの1冊です。



皮膚科でいただいた塗り薬の効き目がよく、
皮膚炎が一気に下火になりました。
やっぱりもっと早く行っとけばよかったな








皮膚科へ

普段、ほとんど症状はありませんが、
赤ちゃんの頃からアトピー性皮膚炎です。
肌は弱いタイプで、肌トラブルは少なくありませんが、
アトピー自体は本当に軽い方です。
ただ、冬の初めはわりと症状が出やすく、
特にマルを出産してからひどくなってきました。


今年もずいぶん前から腕や胸あたりが痒く、
見た目にも荒れ始めていたのですが
とりあえず保湿だけしっかりして様子見。
…というか、面倒くさくて受診せず


ですが、昨日夕方腕だけイライラするほどの痒さ。
しばらくすると熱を持ち始めて蕁麻疹が


今朝、子供2人に付き合ってもらい、
皮膚科を受診しました。
アトピーを掻いてしまったことによって
誘発された蕁麻疹だろうとのこと。
慢性化するといけないので、
塗り薬の他に飲み薬を処方していただきましたが
夜はセンがまだおっぱいを欲しがるため、
飲み薬は朝だけにしていただきました。


今日行った皮膚科は結婚してから
行き始めた近所の皮膚科なのですが、
こちらの先生が処方して下さるお薬は
いつも良く効きます。
(ほなはよ行かんかいって話なんですが…)


真面目にお薬飲んで、塗って、
しばらく様子見です。







プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking