fc2ブログ

絵本23.10.22

10月22日に借りた絵本たちです。

●マル

ワンピース
「わたしのワンピース」 にしまきかやこ <こぐま社>

うさぎさんの真っ白なワンピースが
お花畑に行けば花模様に、雨が降れば水玉模様になる。
小さい頃に私も読んだ記憶がある。


そらいろのたね
「そらいろのたね」 なかがわりえこ・おおむらゆりこ
<福音館書店>

ゆうじくんが宝物の模型飛行機をきつねの持つ
そらいろのたねと交換する。
土に埋めて大事に育てるとそらいろの家が生える。
どんどん大きくなり、動物や友達がたくさん集まるが、
きつねが返してほしいと言って皆を追い出すと
そらいろの家は消えてしまう。



●セン

ふうせんねこ
「ふうせんねこ」 せなけいこ <福音館書店>

あれもイヤ、これもイヤとふくれるおねこさん。
ふくらみすぎて風船のように空へ飛んで行ってしまう。
最後のページ「かあさん やねで よんでいる」は
私にとっては苦しいくらい切ないけれど、
センはなぜかこのページでいつも「へへへ」と笑う。
借りるのは2回目。


ぎゅっ
「ぎゅっ」 ジェズ・オールバラ <徳間書店>

サルのジョジョがお散歩中にゾウの親子やカバの親子が
ぎゅっとしているのを見て、ママが恋しくなる。
動物たち、特にジョジョの表情がなんとも言えず
可愛らしい。





明日は児童館でマルの幼児教室。
また借りてこよう。







スポンサーサイト



マカロニサラダ

子供たちの機嫌が悪い。

センの湿疹はほとんどかさぶたになったものの、
まだ食べ物をすぐに口から出してしまう。
口の中はまだ少し痛むのかな?
外遊びしてないからお腹も空かないのかも?
それとも手足口病を機に食べムラが始まった?
早く外で自由に遊ばせてあげたいな。

マルの湿疹はセンより軽い。
量も質(?)も。
ただし広範囲。
肘やわきの下にも出ていて、肘は痛むらしい。
早くも涸れ始めたようで治りは早いかもしれないな。
口の中もわりとでているわりには
食事に支障はない様子。



今日はぐだぐだな1日でした。




さて、食べないセンの好きなメニュー。
夕飯にマカロニサラダを作りました。

わが家のマカロニサラダはマヨネーズ少なめ。
ごってりとろ~りは私があまり好みでないので
ヨーグルトも使いません。
使う調味料は
マヨネーズ、砂糖、レモン汁、クレイジーソルト、わさび。


マカロニサラダ


マカロニサラダにはからしよりわさびがいい。
ちょっとツンとくる程度に入れると美味しいです。
もちろん子供たちのはわさび抜きです。


大好きなマカロニサラダもセンは食べず。
焼いたサンマも食べず。
食べたのはたまご豆腐とふりかけごはんとバナナ。
もう少し様子見てみよう。



明日はテンが6月まで勤めていた会社の方たちと飲み会。
夕飯楽チンで嬉しいな♪









兄弟の宿命

気持ちいい秋晴れ。

センの湿疹も涸れ始めたことだし、
今日は少し公園でも行こうかな
と思っていた今朝。

朝食中のマルが一言。


「おかあさん、マルのおててにも赤いブツブツあるわ」


えー!?
ということで、病院へ。


診断の結果、予想通り手足口病でした。


24時間一緒にいるわけだから仕方ないな。




センの湿疹はかさぶたになり始め、こんな感じ。

セン足



マルは今のところ湿疹は少なめで、こんな感じ。

マル足

おしりは少し多めかな。
あと、口内炎が私がざっと確認しただけで
小さいものを含めて5個。
先生によると、喉の近くに数個あるらしいので
少なくとも7~8個の口内炎ができています。
口内炎ってひとつでも痛いのに…

だけど夕飯完食。
病気でも食べてくれると安心する。
しかし、
しみにくいメニューにしたとはいえ、
食べられるのが不思議。

これ以上ひどくならないといいけど。



マルもセンも熱はなく、基本元気。
だけど…


2人ともめちゃくちゃ機嫌悪い!


どちらかがギャンギャンピーピー泣いてる。
病気中だし、お外で遊べないし仕方ないけど
母は疲れます

お薬のおかげで2人同時にお昼寝してくれたので、
少しホッとする時間が持てました。




ちなみに。
ここ数日、機嫌の悪いセンにちょっかいを出すマルに
「センはブツブツ出てて機嫌悪いんやからほっといたり!」
と言っていたせいだと思う。

マルが
「マルは今ブツブツ出てるから機嫌悪い」
というのをアピールしてくる



まだ数日は家にこもる日が続きます。







最近のお気に入り絵本

そろそろ児童館に絵本を借りに行きたいのですが、
センが手足口病中のため、返却にも行けないな。


最近2人がお気に入りの絵本です。


●マル

さるかにむかし
「さるかにむかし」 石倉欣二・絵 大川悦生・文
<ミキハウス>

先月、市主催のお祭りのバザーで購入。
言わずと知れた、さるかに合戦。
まだマルには早いかなぁと思っていましたが、
大変お気に入りで近頃毎日読まされます。
方言で、擬音語・擬態語がおもしろく、
読み聞かせする私も楽しいです。



●セン

じゃあびり
「じゃあじゃあびりびり」 まついのりこ <偕成社>

誕生のお祝いに市からいただいた絵本。
蛇口から水が出る様子や、紙が破れる様子、
犬が鳴く様子が切り絵で描かれています。
10ヶ月の頃にいただきに行ったのですが、
当時は読んでも興味示さず。
最近、擬音語・擬態語に興味があるようなので
読んでみるとケタケタと笑って喜びました。
特に赤ちゃんが「あーんあーん」と泣くところ、
猫が「にゃんにゃん」と鳴くところがお気に入り。




ちなみに。

マルが4年前に市からいただいたのはこの絵本。

がたんごとん
「がたんごとんがたんごとん」 安西水丸 <福音館書店>

汽車ががたんごとんがたんごとんとやって来て、
「のせてくださーい」と言いながら
哺乳瓶やリンゴやバナナが次々に乗ってきます。
終点でみな降り、最後は食卓に並びます。
こちらも切り絵。
とても有名な絵本です。

この絵本、マルにたくさん読みました。
が、
もう半分以上のページがありません
マルが1歳の頃にびりびりと破ってしまったので。
センには児童館に行った時に読んだり、
2回ほど借りて帰ってお家でたっぷり読みました。
とても好きで、ほとんどページの無くなったこの絵本を
「読んでくれ」という感じで私のところへ持ってきます。



木曜日あたりにはセンの湿疹も治まってるのかなぁ。





手足口病

木曜日の夜中、
いつものようにおっぱいを欲しがるセンの体が少し熱い。
高熱ではないけど、熱があるのは明らか。


金曜日朝、熱を測ってみると37.5℃。
2・3日前から鼻水出してるし、
風邪やなぁと思い、様子を見る。

元気。
マルときゃあきゃあ言いながら遊んでる。
だけど、妙によだれが多い。
それに食べ物をすぐに口から出してしまう。
いつも食欲旺盛なセンなのに。
胃の調子が悪いのかな?
それとも、食べるの大好きなセンも
食べムラの時期に入ったのかな?


夕飯にセンの大好きな
トマト・キュウリ・わかめ・コーンのおかか和えを作ってみる。
やっぱり口に入れてはすぐに出してしまう。
飲みこめるのはお味噌汁(具のきのこはダメ)、コーンだけ。
しかたなく冷蔵庫にあったゼリーを食べさせると
こちらはペロリ。

元気なのでとりあえずお風呂に入ることに。
服を脱がせようとしてふと手を見ると、赤いポツポツ。

これって、もしかして?
足の裏を見てみると、やっぱり赤いポツポツ。

食欲がないんじゃなくて、食べムラが始まったわけでもなくて
口の中痛いんやと気付く。
口内炎にトマトって
しかもお醤油で和えちゃってるし
ごめんよ、セン。



今朝、起きると手足だけでなく、
おしり・太ももを中心に下半身に無数の水疱。

マルをテンに任せて、病院へ行くと
やはり手足口病でした。
鼻風邪と重なったみたいです。

幸い、口の中は小さいのが数個できてる程度のようで
お水も飲めないほどの苦痛は避けられそうです。

今日は昼も夜も主食はゼリー。
治るまでは仕方ないな。


手



足



脚







社会復帰?

マルの近所の公立幼稚園入園が決まりました。


来年4月から2年保育の幼稚園に通います。
マル、初めての社会生活のスタートです。



マル妊娠8ヶ月頃に仕事を辞めてから約4年半。
私自身、社会の時計とは直接関わらずに過ごしてきました。
マルが幼稚園に通うことで、
私も久しぶりに社会の時計に振り回されます。


ちょっとドキドキします。





絵本23.10.11

10月11日、児童館で借りた絵本たち。


●マル

でんしゃにのって
「でんしゃにのって」 とよたかずひこ<アリス館>

子育て広場で何度も先生に読んでいただいた絵本。
うららちゃんという女の子が「ここだ」駅に住む
おばあちゃんのところへ一人で電車で行く途中、
「わにだ」駅でわにが乗ってきたり、
「ぞうだ」駅でぞうが乗ってきたりする。
2~3歳向けかなぁ。
4歳のマルも充分楽しんでますが。


うさぎのダンス
「うさぎのダンス」 彩樹かれん <ひさかたチャイルド>

うさぎたちの楽しそうなダンスの輪に入りたい
こだぬきが、なんとかうさぎに化けようと
がんばる話。


●セン

おでかけばいばい
「おでかけばいばい」
はせがわせつこ・文 やぎゅうげんいちろう・絵
<福音館書店>

にわとり・ねこ・ごりらなどがおでかけする。
「ばいばい」を理解できる絵本。
実際センはこの本で「ばいばい」ができるようになりました。
センがこの本を借りるのは2回目。
自分で私のところに持ってきました。



ころころころ
「ころころころ」 元永定正 <福音館書店>

いろんないろの小さな玉がいろんな場所を転がる様子。
擬態語・擬音語に興味を示すセンのために。




絵本がとにかく好きなマル。
これまでもたくさん借りたし、たくさん読んだし、
母は絵本に詳しくなってきちゃいました。





近ごろ人気の副菜

最近、マルの気が短い。


すぐ怒る。
すぐ泣く。
すぐ暴れる。


来年から幼稚園に行くことがわかってきたせい?
私がすぐ怒るから?
それとも、まさか3人目がやって来てくれるとか?


テンに言ってみると、


「そんな時もあるやろ。
年がら年中同じってわけにはいかんやろ。」


なんだか素っ気ない返事に少しイラッと来た後、
ああそうだ、だから私この人と結婚したんやったと思い直す。

私と同じことで同じように悩まないこの人と。


そうそう、そんな時もあるよね。




さて、最近のわが家で売れ行きの良いメニュー。

小松菜ともやしのナムル。

ナムル


本日は人参をプラスして作りました。

ちょっと作りすぎたかな?と思いましたが、
あっさり売り切れとなりました♪
和え物好きのセンなんて、
ストップかけないといつまでも食べ続ける勢い。


ありがとう、ウェイパァー。












2年3ヶ月ぶり

センを妊娠する前以来なので、
たぶん2年3ヶ月ぶり。

縮毛矯正しました。


小さいころからひどいくせ毛です。


センを出産後は抜け毛がひどく、
最近は抜けた所から新しい髪の毛が生えてきて
それが中途半端な長さで飛び出していました。

この夏はこれまでの人生の中でも
イチバンかと思われるくらいひどい髪の毛でした
梅雨時からずっとひっつめっぱなしで
乗り切ってきた感じです。


センの授乳も落ち着いてきたし(夜はまだまだ全然)
経済的にはかなり厳しめですが、
もう我慢できん!というわけで美容院に行ってきました。


縮毛矯正



ほんとスッキリ!



コンスタンなしで美容院に行けるようになった私。
何時間かかかる縮毛矯正で薬なしで行ったのは初めてだな。

もちろん小説は必需品ですが。
雑誌じゃ気がそれちゃってたぶんダメ。
シャンプーの時に少し緊張したけど、
そわそわしたり、手足が冷たくなったりしなかった。

進歩進歩。







愛読中

せどらーのテンに以前からお願いしていた本。
古本屋で見つけて買ってきてくれました。


ネッパジンドン
一指李承憲 著 「脳波振動(ネッパジンドン)」


近所にブレインダンヨガのスタジオがあるんです。
が、未就学児2人を持つ現在、通うのは負担です。
でもめちゃくちゃ興味があり、まずはこの本を読んでみることに。
まだ前半の前半です。


以前は「できる嫁」「できるオカン」になりたかった。
今はそう思わない。


できなくてもいい。
ただ、テンもマルもセンも元気でいられるような嫁、オカンになりたい。


そのためにはまず私の心が元気でないと。
そのためには…っていうのもちょっと違うのかな。
せっかく生きているんだから、
幸せを感じていたい。
そうしたら自然とテンもマルもセンも元気でいられるよね、きっと。



私、そんなこと思えるようになったのかぁ。







プロフィール

りるび。

Author:りるび。
男の子3人の母。パニック障害発症から20年。11年間の断薬を経て、新たにパニック障害と向き合う。
ダンナ(テン):天然で楽観主義。
長男(マル太):何かと器用で飄々とした高校1年生。
次男(セン次):中学1年生。支援学級在籍。言葉と情緒、見守り中。
三男(ケンゾー):小学4年生。おませで口達者で甘えん坊。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング
参加中です

FC2Blog Ranking